
東京学芸大の評価を教えてください。2年後、受験するものです。国立大学の教育学部中等数学を志望していて、その中で東京学芸大に興味が湧きました。調べた結果、東京学芸大は全国から高倍率の試験を乗り越えてきた教員志望の強い人が集まる、教育学部しかないので教師を目指している身として刺激のある大学、というイメージがあります。しかしネット上ではあまりいいイメージがないように感じます。教育学部だったら広島や筑波などのほうが大学ランキングもふたつの方が上ですし、総合大学のほうが視野は広がる、という意味では東京学芸大はやっぱりスケールが小さな大学として見られるのでしょうか。教員になったらどの大学を出ても一緒、とよく言われますが、やっぱり大学でたくさんの出会いをして教育学や数学専攻の勉強を深くしたいです。東京学芸大の倍率や偏差値の高さは学芸大の環境や評判の良さではなく、やっぱり「東京」にあるから、という理由なんですかね…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが教員志望で首都圏在住という前提でアドバイスします。
学芸大学は都内では教員養成系のトップです。筑波大が都内にあれば2番手に下がりますが、別の県ですので。
学芸大は規模は小さいかもしれませんが、教員志望にはオススメです。早稲田などは教育学部でも実際、教員になるのは1割程度なので、入ってから周りに流されたせいで就職志望になりかねません。千葉県なら千葉大、埼玉県なら埼玉大、神奈川県なら横浜国大が、それらの県で、教員の評価でトップでしょう。東京では学芸大がそれにあたります。
No.3
- 回答日時:
お話しがおかしくて。
偏差値は高いけれど広大や筑波の方が高いなら、それほど高くは無い、って事では。
お世辞や謙遜を真に受けると、訳が判らなくなりますよ。
東京にある大学の偏差値が高くなるのは普通の現象です。
大学の難易度と地域人口には、ある程度の相関関係があるでしょう。
広島大学が東京にあれば、それも新宿渋谷にあれば、下手すると一橋を抜いていたかもしれません。
ところが、元々人口が今一の地域にあるのに、更に田舎にキャンパス移転をしたため。
教育学部はそこそこ維持できているような気はしますが、他の下落は激しいです。
多くの人が楽に通える場所にある大学の方が、偏差値は高くなります。
中身が一緒でも、と言いたいところですが、教員の方も都会の大学を選ぶことが多いでしょうから、中身がどこまで一緒かは判りません。
費用面で考えても、同一地域に国立と私立とあって、地域トップが私立大学、という事例を、私は知りません。
常に、費用が安い国公立がトップ。
二番手三番手に私立が来て、その下に国公立が更に来る、ということならありますが。
しかしそれすら希。
安上がりな大学の方が、難易度は上がります。
日本人の1/10が東京都民で、1/4が首都圏民ですから、人口が多い地域の大学は、当然多くの人にとって安上がり(下宿代等学費より高額な費用が不要)になりますので、志願者が増え、そこから上位一握りを採ると偏差値が高くなります。
全然知らないのだけれど、おそらく筑波の前身の東京教育大は、そこそこの難易度だったのでは。学芸大とは雲泥の。
左翼が暴れすぎたんで筑波を作ることを口実に解体。
筑波は、できた当初は人気大学でしたが、次第にその地理的な不利が知られるようになって、偏差値がズルズルと下がっていきました。
東京学芸大学。
センター試験で7割ちょっとで受かりそうな所が大半では。調べてません、印象ですから間違っているかもしれませんが。
それより少々高くても、二次の科目数が少ないとか。
センター試験はまともな進学校の基礎的な学習内容を問う試験ですから、まぁこれすらできないような人が教員になるよりは良いですが、しかし教員としては本当はギリギリと言ったところでしょう。世の中の評価とは違いますがね。
教員が不人気なので、それでも比較的上位というだけのことです。本当は、世の中的には、それで目を瞑っている、というのが正しいのでしょう。
本当に全国から高倍率に集まったら、その偏差値にはなりません。
全国から集まっているかどうかは大学側の資料でも見ると良いでしょう。
「xx大学、出身地」などで検索すると、資料が出てくる大学もあります。
高倍率では無いでしょう、一部専攻がどうかは知りませんが。
そう、国公立大学なら、「足切り」という仕組みがありそうです。
センター試験で成績が悪かった人は、二次試験を受けられない、という仕組みです。
しかし、学芸大で足切り、という話はあまり聞いたことがありません。
注目してないだけかもしれませんし、一部の専攻の倍率が高くても、他が低ければ「受験生を受け入れられるだけの試験会場はある」のでやってないのかもしれませんが。
まぁしかし、そもそもの話がおかしいのです。
教員の養成所、としては、まぁまぁのレベル(他との比較では高い方)でしょう。
あとは、言い出したらキリが無い、どこでもそうですが、偏向左翼洗脳教育をしていないか、なんてこともあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
東京学芸大学と早稲田大学
大学・短大
-
東京学芸大に通っています。 自分では結構頭がいい大学に通ってると思ってるんですけど、それでも髪の色が
その他(悩み相談・人生相談)
-
東京学芸大学のイメージ
【※閲覧専用】アンケート
-
4
東京学芸大学は難関大学ですか??
大学受験
-
5
東京学芸大学に合格するのは難しいですか?
大学・短大
-
6
一橋大学・東京学芸大学・東京都立大学(首都大学)のイメージ・評価
【※閲覧専用】アンケート
-
7
東京学芸大との併願
大学・短大
-
8
東京学芸大学と愛知教育大学どちらが良いか?
大学受験
-
9
進学先で迷っているのですが、東京学芸大と筑波大学だとどちらがいいのでしょうか? 良い所と悪い所も教
大学受験
-
10
東京学芸大学はそんなに有利???
大学・短大
-
11
学芸大学に絶対行きたい
大学受験
-
12
教師になりたい~筑波か広大か東京学芸か福岡教育か理学部か
大学・短大
-
13
東京学芸大 /京都教育大 /大阪教育大 愛知教育大
大学受験
-
14
横浜国立大学と東京学芸大学について
大学・短大
-
15
東京学芸大学と東京理科大(数学科)について
大学・短大
-
16
東京学芸大学に行きたいと思っているのですが、推薦ではいるには評定はいくらぐらいいるのですか?
大学・短大
-
17
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
18
高校教師になりたいが、学歴重視の職場なのでしょうか??
その他(学校・勉強)
-
19
千葉大と東京学芸大で迷っています
大学・短大
-
20
浪人について【長文です】 第一志望は東京学芸大学B類国語でしたが、センターで失敗したので、ランクを下
大学受験
関連するQ&A
- 1 東京学芸大学中等英語と九大教育学部で迷っていて、レベル的には九大が高そうなのですが、実際は学芸の方が
- 2 国立教育学部を目指す受験生です。国立大学に教育学部はたくさんありますが、例えば島根大学ではセンターの
- 3 早稲田大学教育学部理学科生物学専修は理系の世界でどのような評価を受けていますか?元々国立志望で東北大
- 4 息子が今年の受験で、地方国立大 教育学部 保健体育科を志望しています。 先だってのセンター試験では6
- 5 東京学芸大 /京都教育大 /大阪教育大 愛知教育大
- 6 教育大学について 高校三年生です。 東京学芸大と大阪教育大の特徴を教えて欲しいです! 私が目指す学部
- 7 難関国立大志望の高二です 現在全統模試で3教科受験してるのですが、国立の志望校判定は理系教科数学、英
- 8 高校3年生です。 青山学院大学教育学部教育学科を志望してます。 全学部受験します。 8月前の模試で何
- 9 国立大(教育学部)の推薦の志望理由書に、大学のパンフレットに書いてあった大学の特色などについて書くの
- 10 併願校について。 地方国立教育学部(偏差値62)を第一志望にしています。 第二志望を私立工学部(偏差
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験の質問です。 同じ大学...
-
5
募集人数より明らかに合格者が...
-
6
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
7
防衛大学に入学するにはかなり...
-
8
大学受験の面接で「最後に何か質...
-
9
大学受験サイトパスナビに掲載...
-
10
センターリサーチと実質出願者数
-
11
推薦入試の面接で 「なぜ推薦入...
-
12
大学受験について質問です。 自...
-
13
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
14
私立の一般入試は私服が多いで...
-
15
私立大学の前期後期について。
-
16
東京理科大の「評価」が高いワケ…
-
17
30年前と現在、大学入試、どち...
-
18
大学入試で出願締切を過ぎてい...
-
19
志望理由書添削お願いいたします
-
20
滑り止め落ちました。大学受験
おすすめ情報