アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

京都産業大学の公募推薦入試を英語+文系数学で受けよう思っているのですが
文系数学の大問2と3が解答をみればわかるのですが、普通に解こうとすると全然解けません

基本的で易しめなどと、言われていますがどういう風に勉強すれば良いのでしょうか?

赤本を解いて赤本を全部解けるようにする。
など、具体的な勉強方法を教えていただきたいです
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

理解しました、暗記しました、おしまい、という勉強スタイルを改めることです。


理解して暗記したところで、いざ問題を解こうとすると、出てこないのです。
そこを解決しないと、問題が解けるようにはなりません。解答を理解することはできても。
解答が理解できましたか?という問題は、たぶん出ませんし。

その問題がどんなもんかは知りませんが、基礎レベルの問題集、ひょっとするとセンター試験の一つ一つのパーツを問うような基礎問題集を、一通り解いていくことです。
公式や基礎的な解法の問題。
初見の問題を解いてみて、解けるのか、です。
たぶん解けないのでは。
一つの問題全体が、解けました、解けませんでした、ではありません。
局面局面で、何が見えて、何が見えなかったのか、どう手が動かせて、どう手を動かせなければならなかったのか、一つ一つのことをしっかり反省していって下さい。
そうして、問題演習を繰り返すのです。

例えばこういうカテゴリや数学のカテゴリ。
質問する人、数学ができないという人は、自分がどうできないのか、問題を解いた物を見せることが、まずありません。
見せろ、といっても見せません。
そしてそのまま、質問だけ繰り返す。
自分はここまで解いたんだが、と結果を見せる人に限って、明らかに有望な人、レベルが高い質問をします。
つまり、取り組み方、意識、何が大事か、こういうことが、実力に大きく影響するんです。
同じようなことをやっていても、その辺りの意識の違いで、できるできないが変わるのです。
失敗をするのが怖いのか、失敗を見せるのがいやなのか、何なのか知りませんが。
例えば、失敗をするのが怖い、嫌だ、という意識で勉強すると、参考書を徹底的に理解しましょう暗記しましょう、となるのですが、しかしそれで初見の問題が解ける人は少ないでしょう。
トライして、失敗して、そうやって覚える物なんですが。
料理だってそうでしょう。
包丁やらフライパンやら、散々失敗して、指切って、やけどして、何度も何度も失敗して、それで身に付ける物です。
あなたもそうだろうと言い切るつもりは毛頭ありませんが、その辺りの失敗事例と重なっていないかはチェックしておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 1

フツーの進学校に行ってれば京都産業大学など特別な勉強しなくても余裕で合格できます。


これは進学校ほど早々に教科書の内容を終わらせ基礎の復習,基礎の応用,応用問題をやる時間を取っているからです.
つまりそのレベルの私立大学の問題が解けないのなら基礎が抜けていると思います.問題集や赤本を買って傾向を知って対策したところで運悪く傾向が変わったら何もできません.
そのため問題集をとくより教科書で勉強し基礎力を付けることがいいと思います
    • good
    • 1

解説を見れば分かるのであれば,問題を読んで方針を立てられるようになれば大丈夫だと思います。


① 条件がどの分野かを判断する
② 関係のありそうな 「キーワード,図,公式,定理」を思い起こす
③ 条件と結論を結びつける方法を考える

普段の勉強で,整理して頭に残すようにしましょう。
㋐ 問題をいくつか解く(経験値を上げる) → [データが]得られる
㋑ 分類分け・整理等を行う(意味をつける) → データが[情報・知識]となる
㋒ どの場面でどうするかを,キーワードや図 で名付けて覚える → 実戦的な[知恵]となる
    • good
    • 0

それはあなたが高校の授業と教科書の「基本のキ」を実際にはちゃんと理解していないためだと思われます。

高校の数学は数Ⅲ以外非常に難しいのです。数Ⅲは受験のためにしか意味がありません、意味があるとすれば極座標の微積分、変数変換程度。数Ⅰ、数Ⅱは大学の数学の基礎なのです。余談ですが、小学校の算数にも非常に大きな使命があり、それは「自然数の数学」で「幾何学の基礎」も入ります。中学では「グラフ」で表わす「数学の視覚化」と「方程式の根本」が入って来ます。そして高校で微積と解析幾何、という様に並んでおり、高校までの数学が大学では意味が無いというのは数学を理解していない人の意見です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!