
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アゾ染料とは、化学構造にアゾ基(-N=N-)をもつものを言います。
このアゾ基を持つ染料は部属で分類すると、【酸性染料】と【塩基性染料】があります。・毛と綿が染色○
・ナイロン染色× とのことなので、
アゾ染料の中の【塩基性染料】で染色されたのではないでしょうか?
また、【塩基性染料】は、参考HPによると、「セルロース系繊維には直接染着力がなく,酸性物質で媒染してから染色する必要がある」とのことなので、繊維を精練せずに用いられたということはなかったでしょうか?
生地を染める場合、よりよい状態で染色できるようにするのが精練の工程。この工程を省くと思わぬ染色結果になることがありました。
参考URL:http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/color/dye.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
両者協議した結果をもとに・・・
-
5
ジ?ビス?セスキ?
-
6
有機化学に良く出てくる記号 P...
-
7
【化学・官能基】カルボキシ基...
-
8
試薬について
-
9
アセチル基とメチルケトン(基...
-
10
テレケリックポリマー
-
11
ヒンダードとは?
-
12
化学の問題です この有機物のIU...
-
13
化学
-
14
C4F6とC4F8って!!
-
15
有機化合物の名前の付け方
-
16
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
17
アミノ基のプロトン化
-
18
COO- は何というんでしょうか?
-
19
フルクトースは還元糖?!(フ...
-
20
mol吸光度係数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter