【OCN 光】Twitterキャンペーン開催!

毛と綿とナイロンを染めたら毛と綿は良く染まりましたがナイロンはほとんど染まりませんでした。
綿は文献によるとあまり染まらないと書いてありました。なぜ染まったのですか?わかる方いましたら教えてください(>_<)

A 回答 (1件)

アゾ染料とは、化学構造にアゾ基(-N=N-)をもつものを言います。

このアゾ基を持つ染料は部属で分類すると、【酸性染料】と【塩基性染料】があります。

・毛と綿が染色○
・ナイロン染色× とのことなので、

アゾ染料の中の【塩基性染料】で染色されたのではないでしょうか?

また、【塩基性染料】は、参考HPによると、「セルロース系繊維には直接染着力がなく,酸性物質で媒染してから染色する必要がある」とのことなので、繊維を精練せずに用いられたということはなかったでしょうか?

生地を染める場合、よりよい状態で染色できるようにするのが精練の工程。この工程を省くと思わぬ染色結果になることがありました。

参考URL:http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/color/dye.h …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング