プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ほんとに息子がじっとしません!!
家でいてもずっとうろちょろ動いて悪さばかりし、、。
トーマスなどををテレビで見せている時
絵本を読んでいる時
じっとしているのはそれぐらいです
他はほんとじっとせず、、、。
保育園にも、行っています。
お出かけした先でも、自分が行きたい方を突き進み、
名前をよぶと、ふりむきまた好きな方いきます。
無視の場合もあります
手は繋いで歩いてくれるときもありますが、気になるものなどがあるとすぐ手を離しいってしまいます!
ちょっとじっとしなさすぎ??と心配です、、。

A 回答 (9件)

お子さんの年齢がいくつかわからないので、参考にしてもらえたらいいです



私の息子は、じっとしてない全盛期は五歳ぐらいまでだったかな
3才時検診で障害あるかもと言われて、療育を受け、専門医を受診しました
ADHD(注意欠陥多動性障害)がありました
知的な遅れがなかったので、アスペルガー症候群とも診断されました


保育園の様子を聞いてみて、同じように落ち着かないなら園の先生に相談したり、児童相談所、発達障害の専門医に相談されてみてはどうかな?

もしかしたら、園から専門の心理士の先生等紹介してもらえるかもしれませんよ

ちなみに、我が息子は、今は大学生になりましたよ
    • good
    • 0

小6の息子の小さい頃にそっくりです。


結論から言うと、その行動は普通です。
うちの子も、気に入ったテレビはじっとして見ていましたが、出掛ければ座っていられないし、朝起きれば外に出たがるし、お祭りに行けば走りっぱなし、手はつながないし、朝の目覚めが恐怖にも感じました(^_^;)
でも、今は友達も多く、ちょっとしたゲームをしてても、その子と遊ぶのが一番楽しいです。
今では、サッカーチームのキャプテンや、鼓笛ではメインパートをやっています。
今、沢山の経験を積んでいる最中なんだと思います。
私も、当時は将来を心配したり、子育て放棄したくなりました。小学校は普通クラスにいられるかな?と心配もしましたが、そのくらい元気だった子は比較的、いい子になってるような気がします。
男の子なら、高学年になる頃には素直でハキハキと気持ちが良く、周りからの評判のいい子になります!!
サッカー選手になった、兄もまさに、同じような幼少期を過ごしていたそうです。
プラス思考でいって良いと思います。
悩んだって、暴れん坊は、かわりません。怪我をしない程度にやりたい放題にさせてあげても…。
将来、大物になりそうですね!!
    • good
    • 0

保育士の私から見ると「それはみんな一緒」です。


むしろ親となるなら子供が成長するメカニズムを少しでも知っておいてから、と思ってます。
よくある悩みの1つにじっとしないがあるのですが、それはごく当たり前のことでちゃんと理由があります。

①成長を早めるため本能的に
人間の子どもは短時間で成長します。
生物学でもこれは奇跡的なスピードとのこと。
スピードの理由の1つが「じっとせず様々なことに関心を持つ強い探求心をもる」からです。
子どもはじっとしていると成長が遅れ取り残されると恐怖を感じるようになっています。
つまり本能的にじっとしないようにもともとなっているのです。

②心臓機能が弱いため
心臓は血流を作るポンプの役割をしていますが、子どもはこの力がまだまだ弱い。
そのため動き回り血流を助けるようになっているのです。

じっとしている=良い子というおかしな考えが社会に広がっていますが、それは「大人の都合にいい子」の間違いでしょう。
保育士や幼稚園教諭からすればじっとおとなしくし大人の言うことをすぐ聞くだけの子こそ大変な問題があると取ります。

少し成長と発達について学ばれることをお勧めします。
知っていればストレスは大きく減らすことができ、成長をより促すこともできますから。

併せて言うことを聞かないのは「じっとする理由がわからない」からです。
これは小学生にも見られます。
静かにする理由や必要性を自分で考え実践できる力が身に着けられるかどうかで別れます。
    • good
    • 0

心配でしたら小児科の先生に相談してはどうでしょうか。

うちの子供もとにかくじっとしていなくて大変でしたが今は小学校高学年で普通です。5歳ごろ小児科の先生にどこか異常ではないかと相談しましたが「この位は普通」と言われました。夜は早く寝るでしょうか。夜遅くまで寝つけず朝起きられないのが日常でしたらちょっと心配です。心配なら小児科受診です。
    • good
    • 0

追記です。


男の子はブロックと粘土が好きです。
まだ小さいので、デュプロブロックや小麦粉粘土を与えるとじっくり(といってもその年令なりに)座って遊ぶかもしれません。
玩具が何もないと遊べませんし、逆にありすぎても遊べません。
玩具は一つ出して、飽きて動き始めたら片付けて別のものを出すようにするといいですよ。
お家でどういう遊びをしているかが書かれていないのでやっていたらごめんなさいね。
    • good
    • 1

保育園でもじっとしていないのでしょうか。



場所を決めると落ち着きます。
テレビを見る時も椅子を用意し、いつも同じ場所で見るようにします。
絵本を読むのも同じ場所で。
食事もいつも決まった場所。
眠る場所も同じ場所。
服、靴、玩具も何時もと同じところに置きます。
トーマスが好きでしたら、お子さんの場所にはトーマスのシールを貼ってあげると分かりやすいです。

出かけた先でも、行きたい方に突き進む前に手を繋いで引き戻します。
好奇心旺盛もいいのですが、外では車もバイクも自転車も走っています。
怪我をするといけないので手を振りほどかれないようにしてくださいね。

お子さんが落ち着くように環境を整え、親が落ち着くように接していれば段々と落ち着いてきます。
    • good
    • 0

1、2歳なら普通。


3歳なら問題。
4歳なら小児科へ相談。
    • good
    • 0

保育士をしています。


色んなものに興味を示しているのですね。好奇心旺盛なお子さんですね!

お子さんは何歳でしょうか。
1・2歳 ぐらいでしょうか…。1歳ぐらいなら歩けるようになって行動範囲を広がり色んなものに興味を示して、自分の行きたいところへ手を払いのけてまで行ってしまいます。1歳ならとりあえず今は心配しないで大丈夫だと思いますよ。ですが、子どものやりたいようにさせてはいけません。手を払いのけて行ってしまっても、追いかけてもう一度手を繋がせ"ちゃんとお手て繋いで行こうね"と伝えていってください。まだ、1歳なので難しいですが、手を繋いでいて欲しいとき例えば、お買い物の時などは入る前に"お母さんとお約束ね。お手ては離さないでちゃんとお母さんとにぎにぎしとこうね"と伝えてから入るようにすると、積み重ねで出来るようになり、離してしまっても"お約束だったね。"ともう一度伝えてあげることで子どもも"あっ! "と気づくことが出来るので。
2歳ぐらいでも、あっ!と目に入った気になる物へ走って行ってしまうことがありますが、1歳よりはお約束を覚えられたりちゃとんお話をしたら分かってもくるので、その都度しっかりお約束をしいくといいですよ。

トーマスやテレビ、絵本のときはじっとしていられるのは集中しているかです。文面からみると食事もじっと座っていられないのですか?座るときはしっかり座る、とこうしなきゃいけないことはその都度しっかり伝えていってください。その都度しっかり伝えて行ってあげることで子どもは覚えて学んでいきます。
少しずつ落ち着いてきますよ。
もし、3歳以降なら一度保健師さんに相談された方がいいかもしれません。 素人では判断しにくいところもあるので専門の方に相談された方が
いいかと思います。
    • good
    • 1

そういうのってなんか名前があるんですけど、忘れてしまいましたが。

。。

落ち着きがない子に、ブランコ?を乗せたら落ちつくようになった という話を聞きました。ちゃんとした原因があるみたいです。
病気ではないと思いますが、名前があったんですけど思えだせなくてすいません。。

調べてみてください!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!