No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関ヶ原の戦いの翌年の慶長6年(1601年)、江戸城西の丸で誕生した。
慶長16年(1611年)、従兄で越前国福井藩主の忠直(伯父・結城秀康の嫡男)と結婚する。元和元年(1615年)に光長、元和3年(1617年)に亀姫、元和4年(1618年)に鶴姫を生む。しかしその後、夫・忠直は心を病み、元和8年(1622年)には勝姫を斬り殺そうとした。この時は、勝姫の侍女2人が身代わりとなって助かった。そして元和9年(1623年)、忠直は乱行のかどで秀忠から豊後国での隠居を命じられた。勝姫はこれに同行せず、江戸の高田御殿に子供3人と共に移り住んだ。
勝姫は大変気の強い女性だったといわれ、勝姫の孫に当たる国姫(光長の娘)の嫁ぎ先である福井藩の松平光通の後継者問題に光長と共に介入、結果、光通と国姫が共に自殺するという悲劇を招いた。
寛文12年(1672年)、江戸の高田御殿で死去、享年72。墓所は東京都港区の西久保天徳寺。戒名は天崇院穏誉泰安豊寿大善女人。
息子の光長は越後高田藩主となり(ただし後に越後騒動で改易)、長女亀姫は高松宮好仁親王に嫁ぎ、次女鶴姫は九条道房に嫁いだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
5
江戸時代の冬服
-
6
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
7
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
8
江戸時代の京都の名前は?
-
9
江戸時代の飛脚の料金
-
10
江戸時代までの庶民は貴重品の...
-
11
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
12
江戸時代家一軒の値段は?
-
13
江戸時代迄の洗髪に関して
-
14
最後の大名行列についての質問...
-
15
江戸時代の牢屋って?
-
16
ミーハーと見栄はりの違い
-
17
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
18
甲斐のくに
-
19
家族の呼び方
-
20
江戸時代、飯をいつ炊いたので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter