新しい生活がはじまるとき、ワクワクするのと同時に、
準備することも色々とあって大変なのが現実。
今回は、転勤で関西へ引っ越してきた社会人男性と、ひとり暮らしをはじめて2年目の女子大生にインタビュー。
慌ただしい新生活の準備をうまく乗り切り、賢くおトクに毎日を暮らす方法を教えていただきました。
長谷川さん
中堅の食品メーカーに勤務。この春から新規事業の立ち上げメンバーに抜擢され、新たな舞台である関西へ引越し。たこ焼きとお好み焼きを食べて体の中から関西人になろうと考えている。
三宅さん
昨年、関西の大学進学を機に、はじめての一人暮らしをスタート。キャンパスライフや勉強、アルバイトと充実した毎日を過ごしている。海外留学を直近の目標としており、コツコツ貯金しようと計画中。
転勤での引っ越し、実は余裕がない?!
つい先日、関西に引っ越されたばかりですが、
そろそろ落ち着きましたか?
今回は、新規事業の立ち上げメンバーに抜擢され、関西へ転勤することになりました。業務の引き継ぎや新規事業の段取りもしながらの引っ越しや新生活の準備だったので大変でしたが、ようやく落ち着きましたね。
転勤だからといって
仕事が止まるわけではないですからね。
そうなんです。引っ越しまでの準備は、期限までに必ずやらないとダメなので必死になって対応しますが、こちらに移ってからの生活の準備は「落ち着いてからでいいかな?」と後回しになりがち。しかし、新天地でしっかり良いスタートが切れるようにと、仕事もがんばりながら同時並行で色々と準備を進めました。
まずは生活の準備と在宅ワークの環境整備を!
実際にどのような準備を
されましたか?
まずは生活するために必要なライフラインの確保と、自宅で仕事ができる環境づくりを並行しました。
仕事も忙しい中で、
大変でしたね。
はい、大変でしたね。最優先は、ガス・電気・水道。その次に仕事に欠かせないインターネット回線。
続いてカーテンやタオルなどの必需品も揃えたので、家具や食器はこれからいいものを選ぼうと思います。
やることは色々とありますが楽しそうですね。
新生活の準備をされる際のポイントはありますか?
大切なのは無駄を省くこと。早く準備したいからといって適当に選ぶと後で後悔します。やり直すことを考えると余計に手間も時間もかかるので、下調べをして無駄のないものを選ぶようにしています。
男性が引越しの時に面倒だと思うこと
時間・手間・コストの効率化で暮らしはスマートに!
新生活におすすめできる
準備の効率化はありますか?
簡単にできるのは、ガスと電気を1社にまとめることですね。光熱費の管理も楽になりますし、選ぶ企業によってはコストもおトクになります。キャンペーンなどのタイミングも合えばチャンスですね。
手間が省けておトクになるのは
嬉しいですね。
時間だけでなく、手間もお金も効率よくしたいです。特に仕事では効率的に行うことで、最大限の成果が発揮できると信じています。
はじめてのひとり暮らしで、親とお金の大切さを実感。
はじめてのひとり暮らしは
どうですか?
家事や勉強、アルバイトなどやることはたくさんありますが毎日楽しいです。この1年で親のありがたみに気づけましたし、特に"色々とお金がかかるな"と実感しました。
人が生きていく上で必要なお金は
色々とありますよね。
最初の頃はとにかく手元にあるお金をすぐに使っていたので、外食も多かったですし、服もたくさん買ってました(笑)。
大学2回生を、「2度目の新生活」として心機一転。
ひとり暮らしの2年目は
どうですか?
実は学生の間に留学したいという目標があり、4回生で海外留学できるように貯金を始めています。まずは無駄を省こうと色々なことに取り組んでいます。
目標に向かって貯金することは大事ですよね。
具体的にはどのようなことをはじめましたか?
食費を抑える為、まずは料理を趣味にしました。自炊って考えると面倒になるんですが、趣味にしちゃえば楽しめるかな、と。食費の節約にもなり、少しずつですが料理も上手になったと思います。あとカフェでアルバイトをしていますが、人気メニューを真似して作ったりするなど、楽しんでいます。
単身世帯の平均支出額(近畿エリア)
小さな積み重ねが、大きな夢につながる。
自炊を趣味にしてしまうのは
いいアイデアですね。他にもありますか?
毎月支払うものはなるべく抑えようと考え、まずスマホの料金プランを見直しました。あと、光熱費。節約って考えて我慢するのは何か違うなと思い、ガスと電気を1社にまとめて、少しでも光熱費が抑えられるようにしました。
実際に光熱費は
おトクになりましたか?
はい、まだ数ヶ月ですが、思った以上におトクになっているなと実感しています。小さなことですが、勉強も貯金もどんなことでも積み重ねが大事ですね。
供給件数150万件(※1)を突破した大阪ガスの電気。安心してガスと電気をまとめるなら、大阪ガスがおすすめです。まとめるだけで電気料金がおトク(※2)になり、検針票(※3)は1枚になって月々の使用量・料金が管理しやすくなります。
大阪ガスでガスと電気をまとめる"4つの特徴"
ガスと電気を大阪ガスでまとめると、管理の手間を省け、年間のランニングコストもおトクになるという、嬉しい要素がたくさんありますね。長谷川さん(男性)は転勤という急な引越しでも、色々と調べた結果、ガスも電気も「大阪ガス」でまとめられたそうです。手続きもスムーズだったので、効率を大事にされる長谷川さんは満足されているようです。
また、三宅さん(女性)はお料理が趣味なのでガスをよく使います。なので、ガスと電気をまとめることで目に見える形でお得さを実感しているようです。
新生活が始まるタイミングはもちろん、いつでも気になったときに切り替えができるので、私も早速、どれだけおトクになるか調べてみます!