プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

「健康に悪い」は逆効果!?ヘビースモーカーの意識改革について考察してみた

「健康に悪い」は逆効果!?ヘビースモーカーの意識改革について考察してみた度重なる値上げや禁煙スペースの拡大、健康への悪影響など、どれだけ逆風が吹いていてもたばこを吸い続けている人がいる。彼らが喫煙を続ける心理とは何なのだろうか。また、意識改革は可能なのだろうか。考えてみた。

■ヘビースモーカーにとってたばこは人生の一部


「病気になってもタバコを吸い続けますか?」という「教えて!goo」の質問には、「はい。死ぬまで吸い続けます」(Isatakeさん)などの回答が投稿されている。実際、このような人に家族や恋人がいくらたばこを止めて欲しいと働きかけたところで無駄に終わることが多い。心理カウンセラーの丸山泰令さんによると、

「たばこを止める気がない人は、たばこを吸うことが身体に悪いことは十分分かっていますが、それ以上にたばこを吸うことに対してメリットを感じています。ストレス解消、癒しなど、たばこは素晴らしいものだと思っています。恋人や友人という存在を超えて、人生の一部のようなものといって良いでしょう。つまり、彼らにとってたばこを手放すことなどありえないし、『好きなことを止めてまで長生きしたくない』と考えている人も多いのではないでしょうか」

とのこと。実は、丸山さん自身が以前はヘビースモーカーだった。たばこを止められないのはニコチン依存症になっているからだが、それ以外に元々の性格が起因することもあるのだろうか。

「現在はたばこを吸う場所もかなり限られていますし、喫煙者にとっては強い逆風が吹いていますよね。そんななかでも止めないという人は、周りに流されたくない、我が道を行くというタイプが多いのではないでしょうか。こういうタイプは周囲から『たばこを止めた方がいい』と言われれば言われるほど、頑なになります」(丸山さん)

また、昨今ブームの加熱式たばこに変えたことによって、「健康に気を遣っている」という安心感や、「周りに配慮している」という気持ちが生まれ、「止めなくて良いだろう」という気持ちにつながっている人も多い。

■ネガティブ面でのアプローチは逆効果!


たばこを吸ったことで病気になり、止める決意をしたという話を聞くことがある。こうした「ショック療法」は有効なのだろうか。

「死ぬ思いをしたことで健康の大切さに気付くことは、一時的には有効といえます。そこでたばこを手放す人もいますが、根本に『たばこは素晴らしいものだ』という意識が残っていると、時間が経つにつれて忘れてしまい、また吸う可能性があるでしょう」(丸山さん)

同じように、「家族のため」「健康のため」という意識で始めたとしても、根本の意識を変えない限りは再び吸ってしまう可能性があるようだ。そのため、カウンセリングでは主に喫煙者の「心の整理」、つまりたばこや禁煙に対する自分の考えを整理することから始めるのだという。

「そのうえで、生活パターンを変えていくこと、呼吸の仕方を変えていくことの2つが肝心です。たばこを吸う時って深く息を吸い込んで、深く息を吐きますよね。この深呼吸が、リラックス効果につながっていると考えられます。そのため、煙なしでも深い呼吸ができるように改善することが大切です」(丸山さん)

呼吸の仕方を変えることで自律神経が整い、さまざまな身体の不調が改善するといわれている。自然に深い呼吸法を身に付ければ、たばこの力を借りずに済むというわけだ。

■家族や恋人にたばこを止めてもらいたい場合はどうする?


しかし、カウンセリングに訪れる人は、すでに自分で「止めたい」という気持ちを持っている人。では、家族や恋人から働きかけを行う場合、どのようにすれば効果的なのだろうか?

「たばこを手放すことで得られるメリットを伝えた方がよいと思います。例えば、食事がおいしくなる、運動しても疲れにくい、空気がおいしいなどですね。一緒に山登りするとかハイキングするとか、楽しい時間を共有して、『たばこが無い方がいいかもな』と思わせた方が良いでしょう」(丸山さん)

丸山さんによると、「身体に悪いから」という理屈が通用する人であればもうとっくに止めているとのこと。結局のところ周囲がどんなに願ったところで本人の意識が変わらない限りは無理かもしれないが、相手の健康のことを思うのであればそっと見守りつつ、ポジティブな面を訴求するよう努めてみてはいかがだろうか。

●専門家プロフィール:丸山 泰令
「メンタルサービスのラッカル」代表。自身のスポーツ体験を活かし、心身両面から積極的な働きかけを行うサービスが特徴。得意領域はメンタルヘルス、人間関係・組織内調整、メンタルタフネス等。個人向けでは禁煙カウンセリングやセミナーの実施、健康経営を目指す企業・団体向けには喫煙やアルコール、禁煙のための研修等を実施している。

(酒井理恵)
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

関連記事

この記事についてどう思う?

みんなの反応

115

BAD

NICE

みんなの反応

254

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック