dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松根東洋城さんの「海の中に桜咲いたる日本かな」という俳句が大好きです。この俳句から2字を頂いて“海桜(みお)”という名前を将来、娘ができたら付けたいなと思っているのですが、これはキラキラネームと呼ばれる類に入るでしょうか?名前として不適切でしょうか?

ちなみに私は大学生で、書道の作品に前述の俳句を用いさせて頂いたときに綺麗な漢字で字面もいいなと思ったのが始まりです。もちろん、誕生日が春であったときのみに考えています。

A 回答 (2件)

キラキラネームの特徴は「名前の根拠がないこと」です。


カッコイイからとか、目立つからとか、イメージ専行でつけたものがキラキラです。
今回の場合は理由があるから、キラキラとは言わないでしょうね。
    • good
    • 0

「海」は多くの人が「み」と読んで使っているから、不自然さはありません。

「桜」を「お」と読むのは珍しいですね。和語の読み方では、余り抵抗感はありませんが、「音読み」を切り取ってしまうのは、少し気になります。個人的には「みおう」でも名前としてはいいような気がしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!