

絵文字や「おk」、新たな言葉の形と位置づけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180303-OYT1T …
> メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で打ち込む「打ち言葉」を新たなコミュニケーションの形として位置づけ、世代間で使用や認知度の差が大きいことを意識してやりとりすべきだと指摘した。
> 報告書では、若い世代を中心に身近になった「打ち言葉」について、やりとりが比較的短時間で話し言葉に近いものが多い点を挙げ、「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」とした。
文化庁の文化審議会国語分科会は、インターネットで使う短くて話し言葉に近い言葉を新しく「打ち言葉」と定義しました。
どう思いますか?
ネットスラングはただの俗語じゃないのかという気がしますが。
ところで、「おk」などという古くさいネットスラングを今時使う人がいるのでしょうか。多分、古いから知っている人が多いだろうということで、例として挙げたのでしょうね。確かに昔、「おk」ってありましたけど、小学生は知らないだろうなと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上で使われる俗語や流行語などの語彙についてどうこう言っているのではなく、
大きな意味でのコミュニケーションスタイルとして、「書き言葉」でも「話し言葉」でもない、「話し言葉に近い書き言葉」が確実に広がっていることを言っているのだと思います。それをこの報告書のなかで「打ち言葉」と呼んでいる、と。
「打ち言葉」の存在を認識しているだけであって、「書き言葉」や「話し言葉」と同列に置いて使用を推奨しているわけではないと思います。
新入社員から件名も前置きもないLINEのメッセージふうの仕事のメールが届いて驚いたというような話を最近どこかで見かけました。スマホの文字入力は早いけどパソコンのキーボードは使えなかったりする新入社員も増えているそうです。
電子メールやメッセンジャーは文字を使ったコミュニケーションではありますが、親しい関係の日常的なやりとりのスタイルは、仕事の場面などで使う従来の「書き言葉」のスタイルとは異質のものと言えるでしょう。
文化庁 報道発表
「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」について (平成30年3月2日)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoha …
No.2
- 回答日時:
よく読むと、その言葉を推奨すると言うよりは、世代差や普及の度合いに充分留意して使うべきだ、と言う趣旨のようですね。
もっとあからさまに言えば「打ち言葉」というものは、ある時期に流行ったものなので、使用は慎重に、さらには、むしろ使うな、という意味に読み取れます。確かに存在するのでその範囲を定義しただけのことです、ただし使用は控えなさい、と言う結論は妥当な線だろうと思います。「おk」などは元はただのタイプミス、変換ミスでしょう。絵文字についても使用の背景には個人間の親密度、言わば秘密の取り決めのようなものがないとなり立たない「言葉」なので、それが一般的なものになるか今後の動向を見る、程度の反応だと思いました。ビジネス文書に♥や笑顔の絵文字などは余分なもので、余分なものが消えていくのは自然でしょうから。
ネットは基本的に、法人を含め個人対個人の通信ですので、外から見ると全く暗号としか思えないような会話でも成り立つとは思います。例えば、瞬き1回でok、2回でno、なんてのは当事者は楽しくても社会性を伴わないので一般化しないし、一般化したら逆に楽しさが消えてしまう矛盾を最初から孕んでいるので、結局「言葉」として落ち着くことはあるまいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- その他(社会・学校・職場) あなたが過去に、意図せず流行らせてしまったのでは?と、気になっていることは何でしょうか、、?? 私は 3 2023/01/18 19:32
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 流行・カルチャー 「オンリーワン」という言葉が嫌いだ。 14 2023/07/12 11:56
- 大学受験 入試で小論文がありました。 言葉をテーマにしたもので、上手いかどうかではなく自分の心に裏打ちされた言 4 2023/03/01 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ど忘れで・・・この意味の言葉...
-
作文
-
作文の本に理解できない表現(...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
誰かエクセル教えてください!...
-
クワクワ・・・
-
「であるのです。」を、である...
-
法要の案内文
-
儘可能的話 今台湾華後を勉強し...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「わきまえる」という言葉を使っ...
-
託つ を使った例文を教えてくだ...
-
お願いします!!
-
ここの「のに」の使い方が自然...
-
政治団体への寄付のお礼状―浄財...
-
日本語の文法についての問題で...
-
この文章おかしくはないかい??
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
日本語の使い方(というもの、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「ことから」と「ところから」...
-
というのも・・・からである。
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「自分で」と「自ら」の違い
おすすめ情報