

面白い・やり甲斐のある趣味程、熟練が必要だったり、練習が必要だったり、覚えること・必要な知識が多い傾向がある気がしませんか?
難しいというと、料理、クルマ、鉄道、楽器演奏、アウトドア、スポーツ、TVゲーム、イラスト、美術、等がある気がします。この辺りは出来ると、凄いと思われる分野ですよね。自分の腕前を試すのでその分面白味があるのでしょうか。
逆に、人に勧めやすい簡単な趣味は、散歩とかあまり面白みの無いと感じる人が多いような気がします。偏見かもしれませんし、勧めやすいといいながら面白みがないというのは矛盾するようですが・・・。下手な私自身、簡単な趣味を好む傾向があるので。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
思いません。
そもそも、「料理、クルマ、鉄道、楽器演奏、アウトドア、スポーツ、TVゲーム、イラスト、美術」というのは、質問者さんが苦手なだけなのでは?
趣味ってのは、あくまでも、自分が好きだから楽しめる、好きだからのめりこむ、というものだと思います。
例えば、例にもあるスポーツ。「趣味はスポーツだ」と言う人は、もともと、スポーツが好きな人ではないのでしょうか? 私がそうなのですが、子供のころから、運動が苦手だ、と言う人はそれにのめりこむとは思いません(まぁ、若いころは苦手だったけど、ある競技をやってみたら楽しかったので、のめりこんだ、ということはあるでしょうが)
また、鉄道。電車に乗るのは、駅で切符を買って乗ればいいだけですから、誰でもできます。難易度も非常に低いです。写真を撮るのだって、携帯にカメラがついているので、やること自体は簡単です。でも、多くの人は、のめりこみません。なぜか? 理由は簡単で、多くの人は、そこまで興味を持っていないからです。
散歩はあまり面白味がない。
それは、単に、街歩きとか、そういうものに興味がないから、でしょう。
「他人に勧めやすい」っていうのは、そもそものスタート時点でのハードルが低い、というだけじゃないかと思います。
クルマや楽器演奏、アウトドアなどは、そもそも、始めるのに金が掛かります。楽器演奏をするには、まず、楽器を買わねばなりませんし、始めるのに金が掛かり、やってみたらあまり興味が惹かれなかった、ってことも多分にあるでしょう。
散歩などは、はじめるのに金はかかりません。だからすすめやすい。それだけじゃないでしょうか?
私は読書が趣味です。
文庫本なら、数百円くらいで買えます。図書館で借りれば無料です。
でも、1日1冊くらいのレベルで読んでいる人はあまりいません。私はそのくらいが普通ですが(去年は350冊ほど読みました)
それは、私が読書が好きだからで、それ以外の理由はありません。
趣味って、「よし、今日からこれが趣味だ」と決めるようなものではないと思います。
クルマが趣味だ、と言う人は、もともと、自動車などに興味があり、やってみたら面白くてよりのめりこんだ結果でしょう。鉄道とか、料理とか、スポーツとか、そういうものでも同じだと思います。
難しいから面白い、のではなくて、感性にあっていて、面白いからこそ、難しいことも覚えていく、という逆の因果関係じゃないかと思います。
ありがとうございます。
済みませんが私のいいたかったことが質問文では説明できなかったようです。
難しい趣味に挙げたものは確かに苦手なものです。しかし、難しい・熟練が必要な趣味である事には変わりないと思います。
例えば料理ですが、そこそこの練習で良いような簡単な趣味なら、学校で調理実習や家庭科のテストもいらないなずです。
私はプログラミングがある程度は出来ますが(ハイレベルなものでは、これが唯一出来ることです)、だからと言ってプログラミングが簡単だという評価はとても出来ません。
基本的に、覚えることが多いとか、やることが多いとか、奥が深いものは難しいものだと思って差し支えないと思います。
感性にあっていて、面白いからこそ、難しいことも覚えていくというのは、「難しいことも覚えていく」という部分だけ少し賛同しがたいです。感性に合うとか面白いというだけで、難しいことが覚えられるなら、下手の横好きはいないはずです。
回答者さんが本を一日一冊のハイペースで読むことが出来るのは、面白いからというだけでは無いはずです。才能というと大げさだと思われるかもしれませんが、ここは自慢しても良いはずですよ。
No.7
- 回答日時:
やりがいは分かりませんが、鉄道趣味は難しいです。
一度「鉄道と自然」をテーマに写真を撮っていたことがるのですが、2万円くらいのカメラで自動モードで撮っているだけでした。
この趣味、のめり込んでいる人は、10万円以上する一眼レフのカメラを買って、ポータブル三脚も用意して、カメラも手動モードでシャッタースピードとかピント合わせとか全部手動でやって、1時間に1~2本しか来ない列車を待っているんですよね。
真似できませんでした。
クラシック音楽を聴くことも好きですが、私の場合は図書館で有名な作曲家や演奏者のCDを借りてきて、「何となく心地よいな」聴いているという、わりとライトな趣味です。
これも、時代背景を勉強したり、ゆかりの地を訪ねたり、正装してコンサート行ったりとかまですることは難しいと思いますし、そういうことが出来る人を尊敬します。
スキーも中級コースが滑れるようになったところで、もう練習はやめていますね。
■どんな趣味でも、軽く楽しむだけなら簡単ですが、面白さを追求すると難しくなると思います。■
ちなみに鉄道では、こんな写真を撮っていました。

ありがとうございます。綺麗な写真ですね。鉄道の写真はたまに見かけますが、どれも綺麗です。
回答に貼られている写真は簡単に撮ったものだそうですが、撮り鉄が本格的な撮り方をしても私では違いが分からなそうです。鉄道は車両関係の知識も深いですから、やはり時間と根気はいりますね。
スキーの件ですが、中級コースを滑れるというと結構上位の方ではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
難しいから面白いんです。
No.1
- 回答日時:
確かにそうですね。
そういう難しいと思われる趣味は、「奥が深い」っていうんですよ。掘っても掘っても、新しい知識が出てきたり、試したくなることが出てくる。
だから、それに関する知識がたくさんあって、それがやれてすごいね、ってなるんです。
でも、簡単な趣味は見た目が「え、そんなこと?」と思えるような、要は知識も練習も要らない、当たり前にあるものなんですよね。だから面白味が無いように見える。
でもひとたびその当たり前のことにハマれば、新しい観点が増えることもあります。
それは趣味や日課として行っている人にしか分からないことなんだと思います。
それを見つけることができるのは、その人の特権ですね(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実際は、旦那にするなら、特に...
-
「仕事」と「趣味」のあいだの...
-
人の趣味に口出しする人をどう...
-
高校2年生 女子です 私には趣味...
-
趣味ってどうしたら見つけられ...
-
男の人に質問です
-
最近、趣味を持っている人がと...
-
趣味にすぐ飽きるってあります...
-
流行りの漫画やアニメを見る気...
-
一人でヤッたことがないってど...
-
男性ばかりの飲み会に女性一人...
-
男性にとって居心地の良い彼女...
-
女装していることを彼女に…
-
「等」 この文章の場合(など)と...
-
羅生門の老婆はかつらをどうす...
-
着物の小物で、三部紐・伊達衿(...
-
合気道といあい道の違いについて
-
「あまんじて」の意味は? 対義...
-
これが1で、これが2、じゃあ...
-
女装が趣味の彼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
趣味で落ち込んでしまう、向い...
-
「仕事」と「趣味」のあいだの...
-
履歴書の趣味欄 「寺社巡り」...
-
いわゆる無趣味の人って何で無...
-
夫が、男同士がエッチしてる動...
-
人の趣味に口出しする人をどう...
-
みんなが興味を持ってることに...
-
Nゲージがすごく沢山ある家
-
趣味が続かない、興味の対象が...
-
社会人4年目の26歳です。 趣味...
-
実際は、旦那にするなら、特に...
-
趣味のない夫
-
「趣味は何?」と聞かれると・・
-
趣味を見つけたい!のですが、...
-
両親にお薦めの趣味はないでし...
-
あれこれ手を出すよりも、ひと...
-
他人の趣味に口出しする人
-
趣味がない
-
バンドの『追っかけ』趣味って...
-
面白い趣味ほど難しいと思いま...
おすすめ情報