dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章の最後に草とつけるのはどういう意味ですか?

A 回答 (4件)

凄く真面目なコメントが付いてますが、質問者さんの『草』で正解だと思います。



最近あまり使われませんが、ネットで文章を書いたとき、文末に『w』をつけることがあります。
例えば『●●だよねーw』
wは笑いの(笑)の頭文字ですが、このwが草のような形なので『草』と書くのです

『●●だよねー草』=『●●だよねーw』ってことです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(*^^*)なるほどです!

お礼日時:2018/03/24 21:27

「草々」のことかな?


「前略」と対になっていて、書き始めに「前略」をつけて最後に「草々」とつけることで
「急いで書いたので多少の無礼や乱文はカンベンしてね」と相手に告げるためです。

なので、最初に「拝啓」と書いたら終わりが「草々」ではいけません。その場合は「敬具」。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(*^^*)勉強になります!

お礼日時:2018/03/24 21:28

2chの草ならwwwだけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(*^^*)多分こっちですね!

お礼日時:2018/03/24 21:24

ご質問から、事務用の文書で比較的よく用いられます。


「草」ではなく「草々」のことと思います。これは、文章の書き出しを簡潔にするため「前略・・・・」で書き始めた文章の最後に書きます。
「・・・・以上宜しくお願い申し上げます。<改行> 草々」のように用います。
ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。若い子が使っていたので何か馬鹿にするような意味なのかと。草の前の文章が人を馬鹿にしているように感じたので。

お礼日時:2018/03/24 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!