dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築一戸建ての水圧が弱い件で質問です。

直すにあたり、こちら側がどの位負担するべきなのか、専門家の方の知識をお借りしたいです。

問題発覚から、今日までの時系列を書いてみました。

長文になりますが、是非ご一読ください。

家を新築するにあたり、某ハウスメーカーと契約を結び、打ち合わせも工事も滞りなく進み、予定通り引き渡し日を迎え、賃貸マンションから夢のマイホームへと引っ越しをしました。

その夜、一戸建ての広いお風呂にワクワクしながら入ってみると…

シャワーの水圧の弱さに愕然…

浴槽の反対側まで届かないくらいの弱さ…

水圧が弱いのってストレスじゃありませんか⁈

トイレのウォシュレットも、洗濯機も…

キッチンと洗面所は少しはマシですが…

もちろん次の日にハウスメーカーの現場担当の方に連絡をしました。

引っ越しが月曜、連絡をしたのが火曜午前、火曜、水曜と夫婦どちらかは仕事を休んで家にいるのでなるべく早く対応をしていただければとお願いをしました。

待てど暮らせど連絡はなし。

木曜午前に営業の方にこちらから連絡をしました。

金曜朝に水道設備屋さんと訪問してくださることになりました。

一連の対応の遅さに少し苛立ちを感じつつ…。

我が家は田舎にあるので、市の水道が通ってなく、敷地に井戸を掘ってポンプで汲み上げています。

そしてオール電化なのでエコキュートを使っています。

打ち合わせの段階では、井戸を掘る、エコキュートにする、との説明はもちろんありました。

私たちは専門的な知識はもちろんなく、特別な違和感もないので言われるがままに事は進みました。

そうした流れがありましたが、営業の方と設備屋さんの説明は、「井戸を掘って、なおさらエコキュートなのでどうしても弱くはなってしまうんです」とのこと。

そんな説明は打ち合わせの段階ではなかったし、だったらその説明は事前にあって然るべきことだし、水圧が弱くなるのだったら、そうならないようにしてくださいとお願いしてるし、エコキュートじゃなくて石油給湯器にするし!

問題はありません、慣れてください、といった見解。

様子をみて気になるようだったらまた連絡をくださいという感じ。

土、日と様子をみましたが、やっぱりストレス…

月曜朝に連絡をしました。

対応の遅さや、打ち合わせの段階で説明がなかったこと、今回こうなってからの説明の適当さに頭にきたので強めに言わせていただきました。

次の月曜に現場担当の方と、エコキュートのメーカーさんが点検に来てくださるとのこと。

メーカーさんが、一定時間に溜まる水量を調べたところ、明らかに水量が少ないとの結果が出ました。

その他にも何か点検をしたところ、水圧は明らかに弱いとの見解でした。

井戸のポンプを大きくする、電源を200ボルトにする、という結論になりました。

営業の方と設備屋さんの説明はなんだったのか…

憤りを感じずにはいられません。

会社に持ち帰って協議します、となりました。

それが4月23日月曜のことです。

その週末までにはどのような形で進めていくか連絡をします、とのことでしたが連絡があったのが30日月曜。

その時点で、設備屋さんから見積もりが上がってきたのですが、会社で協議中、とのこと。

ゴールデンウィークに入り、また連絡がなく、こちらから連絡をしたのが5月10日木曜。

流石に、いつ頃になるのか目処を付けて教えてくださいと再度強く質問をしました。

また金額交渉中とのこと。明日まで結論を出し連絡します、とメール。

次の日、来週まで待ってください、との連絡。

一体なんなのでしょうか…。

この問題が発覚したのが4月9日月曜。

もう1ヶ月以上そのストレスの中で生活をしています。

水が出ないわけじゃないからいいだろうとでも思っているのか。

こちらのわがままとでも思っているのか。

でもエコキュートメーカーさんの点検で弱いとの結果が出ているわけですから…。

この対応の遅さに本当にがっかりです。

ポンプを大きくする設備代、工事費の金額交渉中とのことですが、全ての支払いをこちらが負担をするとなると、正直納得がいきません。

住宅ローンの返済も始まっています。

またそれに上乗せでいくら掛かることになるのか。

全て負担をすることになるのか。

当初の設備費、工事費(小さいポンプ)と大きいポンプにした場合の差額を負担するのか。

とのような形で話があるのか…。

いずれにせよ金額交渉中とのことなので、こちらが負担をする可能性が大という感じです…。

新居で気持ちよく生活をしたいのに…。

この場合は全て負担をすることになるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>この場合は全て負担をすることになるのでしょうか?


話し合いの中で決まるでしょう。
施工側がミスを認めたならば差額負担で済む可能性もあります。

水圧が弱いと言って、全く水が使えないワケでは無い。
今は水が出ているが、井戸と言う性格上将来にわたってその水量が持続するかは誰も保証してくれない。

この2点を付かれた場合、善意の施主である質問者様も反論できないと思います。
施工側はプロなのだから、通常期待できる程度まで設備機器の選定を行うべきであり、それを怠った施工側の責任を認めろ、というスタンスでどの程度質問者様側に有利な条件を引き出せるのかと考えられた方が良いでしょうね。なので、今迄の対応についてのご不満はあるでしょうけれど、設備の改良費を全く出さないとは考えない方が早く解決するでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:07

新築戸建住宅で井戸水を飲料水に使うことが信じられません。

ネットが可能なのに上下水道が無いのですか。井戸水は保健所の水質検査を受けていますか、合併浄化槽の点検は大丈夫ですか。

>当初の設備費、工事費(小さいポンプ)と大きいポンプにした場合の差額を負担するのか。

 水量不足が明らかです。高出力ポンプに替えても地下水が足りなければ無駄になります。公営の上水道が使えなくても近くに簡易水道利用者がいませんか。若しかして簡易水道組合とトラブッているのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:06

>トイレのウォシュレットも、洗濯機も…


これってエコキュートとは関係ないですよね。

そもそも、ポンプ水圧が低いのでは?

>井戸のポンプを大きくする、電源を200ボルトにする、という結論になりました。
そんな馬鹿な、一般の住宅は100Vのポンプで十分ですよ。

井戸の水量不足、井戸の吸い上げ管のつまり、給水配管のつまりなどの再点検しましたか?
新築直後は井戸工事や配管工事でいろんなものが配管に詰まりやすくなります。
ポンプや、蛇口・給水栓にはストレーナーというゴミとりネットのようなものが内部についています。
こんなところにはけっこうゴミが貯まります。

ポンプの直後で放水し、そこで水量・水勢が少ないようであれば、井戸のつまり・水量不足。
ポンプの直後に十分に勢いがあれば、その後の配管のつまりなど、順を追って確認してください。

施工不良を追加工事でごまかされたら貯まりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:06

自分の方で負担するならもっとましな業者選んでポンプ交換した方がいいよ。


その程度のポンプなら即納ですよ。
そして住宅そのものを検収しない、もう支払い停止にきないのかな?
    • good
    • 0

建築関係の仕事をしているものです。



「社会通念上、常識のレベル」に達していないのであれば、それは建築的な(あるいは設計的な)問題があると考えられますね。

水圧も同様で、所謂、「チョロチョロ」ではマイホームを建築した施主が納得するわけが無いでしょう。
当然、施工側もある程度理解しているので「交渉中」という形で、被害を食い止めたいと考えているのだと思います。

連絡が遅いなど、対応的に不満な点も多いので余計にストレスがたまりますね。

今回の問題は「不可避」な事では無いと思いますので、施主側が多分に費用負担する案件では無いと思いますが
「0」というわけにもいかないでしょう。

「この場合は全て負担をすることになるのでしょうか?」



それは、拒否して良いと思いますが、多少の出費は必要かもしれませんね。
試運転などが行われている時点で、把握している内容だと思います。
金額の負担割合は話合い次第だと思います。


参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:06

エコキュートは公共の水道 前提になっていますから 自家水では無理ですな まず水質がエコキュートに合ってますか 硬水なら すぐに故障しますよ


最初にエコキュートのメーカーに相談しましたか 井戸水でも可か
    • good
    • 1

建築前に市町村役場へ行き、上水道の敷設について相談されましたか?


まずそこで断られたのかどうかです。
山の中の一軒家なのでしたら敷設工事費がかさんで井戸ということになるのでしょうが、近隣に民家がありそこまで上水道が来ているのでしたら延伸工事が可能かと思います。

また、井戸の水質検査や年間を通しての水位ならびに汲み上げ量の確認はされていますか?
ようはポンプの汲み上げ能力を増やせば水量が増える状況なのかどうかです。

ちなみにエコキュートは本件には関係ないと考えます。担当者の知識不足または単なるその場しのぎの言い訳でしょう。
誰が幾ら負担するかを気にされる前に、まずは上記のようなことをご自身(達)でよくよく確認されるのが先です。
上水道の敷設については市町村役場に、井戸の汲み上げ能力増強については地域で広く仕事をしている他の水道工事業者に直接打診してみるとよいかと思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:07

>市の水道が通ってなく、敷地に井戸を掘ってポンプで…



それは分かりましたけど、これまで賃貸住まいであって、土地から新規に取得されたのですか。
それとも親の土地などに建てたのですか。

>営業の方と設備屋さんの説明は、「井戸を掘って、なおさらエコキュートなのでどうしても…

地元の工務店などではなく、遠方のハウスメーカーなどで建ててもらったのですか。

>エコキュートじゃなくて石油給湯器にするし!…

いやいや、それは石油給湯器でも同じことで、給湯器の問題ではありません。
あくまでも水源の問題で、人の住まいとして最低限の供給が保たれていないのです。

それが地場の業者に頼んだのなら、このあたりなら井戸の深さは何メートルぐらい必要、ポンプの大きさはどのくらいと経験的に知っているもので、最初からそれなりの見積を持ってきます。

遠方の業者だと地域の特性を知りませんから、とにかく井戸を掘れば良い、ポンプも浅井戸用の平均的なもので良いとして見積もりしてしまいます。
それでも良心的な業者なら、井戸は掘ってみたけど水がじゅうぶんないのでもっと深くしないといけない、ポンプも深井戸用が必要などと、工事途中で説明するものですが、それがなかったようですね。

>ポンプを大きくする設備代、工事費の金額交渉中とのことですが…

ポンプ本体と揚水管など部材類の実費分はやむを得ないでしょう。

工事費は、工事途中で増工・増額の話が出ず、完成引き渡し後の生活に支障が出ていることを理由に、ハウスメーカー負担を要求しましょう。

>電源を200ボルトにする、という結論…

正確に聞かないとまた失敗をしますよ。
200V とは、「単相200V」ですか、「三相200V」ですか。

単相200Vなら少々の電気工事で済みますし、電気料金も極端な大幅増とはなりません。
アンペア変更なんて考える必要はまずないです。

三相200V なら、電力会社との契約が別でメーターが別につき、電気料金も別立てで請求されます。
しかも、住宅の屋内に三相の配線を施工してはならず、外壁面に沿って露出配線など、建物の美観を損ねかねません。
最初から三相と決まっていれば、配線を地中に埋めて隠すなどのこともできましたが、今となってはそこまで大がかりな電気工事はしないでしょう。

もちろん、美観を絶対に損ねるなと条件に出しても良いですが、聞き入れてもらえるかどうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:08

それは大変でしたね、我が家も2年前に新築を建てて、半年目の点検で1Fの天井一部にクロスの裏からカビが出て、雨漏りかと調査してもらったら、天井裏のコンクリートが乾ききらないうちにボードを貼った為の結露が原因という事で、こちらは一切の負担無く、手直し完了と業者の清掃サービスをしてもらえました。



水圧の低いシャワーは本当にうんざりですよね
ホームセンターで水圧の高まるシャワーノズルに替えてようやく気持ちよく使える様になりましたが、一度試して見たらどうでしょうか?

商談の記録が書面にて残って無ければ、言った言わない論になるので、費用の負担はわかりませんが、明らかにメーカーが水圧不足と証明してるので、メーカーの推奨水圧までは施工会社に負担させられると思いますよ。

また、どうせお金をかけるなら電気エコキュートやめてガスをお勧めします。

電気エコキュートでたまに起こる現象で、浴槽の内側のお湯を張る水面ラインから下に、青っぽい変色が出ます。
薄っすら軽いうちでしたら弱酸性の浴室洗剤で落ちますが、くっきりと青緑の色がついたら、洗剤も研磨も効果なし

これは石鹸銅という銅管から出たサビの一種で、さらに地下水汲み上げとなると、シリカ固着、カルシウムの白い固着(鏡などの白いウロコ状の固着汚れの事です)もかなり発生しやすいと思うので、本当にマメな掃除も必要です。

石鹸銅とシリカ汚れ
この2つは放置してたらもう落ちない物だと思って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:08

せっかくのマイホームなのに残念ですね。


何という助けになるかはわかりませんが、シャワーに関しては節水型のシャワーヘッド(3000円ぐらい)に変えると少しは勢いまします。
あと、200Vのポンプを導入するとアンペアが足りなくなる可能性もありますから、導入するなら要チェックです。アンペア変更もけっこうお金かかるので、その費用も加算しなきゃいけなくなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!先日話し合いがありまして、参考にさせていただきました!まだまだ解決には時間がかかりそうですが、良いアドバイスを頂いたので一歩前に進む事が出来ました。

お礼日時:2018/05/22 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています