
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>糸の張力をxとしてxと28Nで引き上げている力がmgの力と同じと考え
これは正しい。
単純に
x+28=mg
とすればよい。x=98-28=70[N]となる。
さらに、力のモーメントのつり合いで式を立てればよいが、これは質問者の式は完全に間違い。
力のモーメントのつり合いで式を立てるには、支点をどこにするかをまず決めないといけない。
棒の右端でもよいし、左端でもよい、中心(=棒の重心)としてもよい。この場合は右端か中心とすると式の項が減るので楽になる。(支点に作用する力による力のモーメント=0なので無視してよい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
ちょうつがい(◎)の着いた2つの...
-
棒を引き抜くときにねじねじす...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
レバーに掛かる力
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
棒を水平から垂直に立てるとき...
-
てこの原理を利用した道具
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
高校物理、力学の問題
-
小文字のシグマの書き方
-
しなりと弾性力と
-
高校の物理についてです。 質量...
-
棒を折る時の強度について
おすすめ情報