dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく外遊ぶ子供とあまり外で遊ばない子供は、何が違うか?

A 回答 (9件)

性格

    • good
    • 0

私の幼少期は、幼稚園でも、学校でも、一人も友達が居なくて


登校してから下校するまで、一言も喋ることもありませんでした。

一人が好きで
極端な表現をすると
部屋にこもって畳の目を数えるのが楽しい正確でした

運動もとても苦手でした

今もみんなのようにアクティブにはなれず、買い物すら面倒で、出不精ですが…

しかし、大人になってから
スポーツクラブに行って毎日2キロクロールで泳げるようになりましたし
スノボに誘われ毎年、数回行きます

普通に会社に行って、それなりに世間話もできますよ

決して、軟弱で、社会性が欠けるとは思えません

もちろん、小さい頃からいろいろな才能が芽生えれば、とても良いことですが…

習い事などして、上下関係を築くのも大切かもしれませんが

無理する必要はないです。
大人になったら、それなりに普通の人になれます
    • good
    • 0

よく外遊ぶ子供とあまり外で遊ばない子供は、親の育て方やしつけ方が違うのだと思います。



小学校に上がる前の外遊び、とくに体を使った遊び、は子どもの様々な能力の発達のために非常に重要です。
この時期に充分に外遊びができていない子どもは、身体能力が充分に発達せず、運動能力だけでなく生活習慣や学習にも影響が出てくるそうです。
また最近では、「語学の三歳の壁」についても否定的な見方も出て来ています。
英語や算数、ピアノなどの習い事だけでなく、外遊びも重要だと思います。
子どもを自分に置き換えて判断するのではなく、子どもの現状をよく考えて発達を促してやりたいものですね。
    • good
    • 0

ドッジボールが大好きだと校庭とかで遊んでる。

うちのもドッジボール命だったから小学生の頃は外で泥んこだった。
    • good
    • 0

3さい迄に決まるそうですね 生活環境にも関係してると思います 例えば食事です ほとんどは親が作った物を食べます 日々のたんぱく質が

多い家庭は 筋肉のしっかりした子に育つでしょうし 逆に野菜中心を育ち盛りに行えばどうなるか解りますよね 勿論脂質の多い家庭は?結果は明白です 隣が普段どんな食事をしてるかなんて、解りませんからね 子供をみれば 想像出来るような気がします まぁ持論ですけどね(*´-`)
    • good
    • 0

内向的か外交的


かの違いじゃないですかね
    • good
    • 0

外で遊ぶと


身体的な体力が鍛えられる意外にも

転んで怪我をしたり、親のいないところでケンカしたり、気温が快適でなかったり、突然雨に降られたり、強風でボール遊びがうまくいかなかったり、知らない子供もいて自分がやりたい時に遊具で遊ばなかったり…
砂埃で汚れたり…虫が飛んできたり…

そう言った室内ではない環境で子供たちは小さな挫折と解決を繰り返します。
そう言ったことで心も強い子に育つようですよ!!

自然が少なくなってあまりしっかりと自然に触れ合うことは減りましたが、やはり外でないと感じられない自然はあるのです!
    • good
    • 0

先ずは身体能力でそねふん

    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、"そねふん"はちょっと意味わかんない

お礼日時:2018/06/10 15:44

親のしつけというか育て方によると思います。


昔は”子供が家にいると邪魔なので「外に行って遊びなさい」と言うので、外で遊んだ”ということがありますが、
今は”外で遊べと言っても安心して遊べるところが少ない”とか”子供が少ないので家に居ても邪魔にならない”とかで家で遊ぶことが多くなった。
  また ゲーム機の普及で”ゲームさせておけば「ひとりであそべるもん」になった”ということもあります。
外で元気よく遊んでいない分、運動不足で健康面では心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見に感謝いたします

お礼日時:2018/06/10 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!