
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本には古くから、数々の神社を巡って願掛けをするという風習(巡礼)がありました。
一気に巡ることもあれば何回にも分けて巡ることもありました。その際、各神社にはそれぞれ御朱印と呼ばれるハンコが準備されており、巡礼者は専用の帳面を準備し、巡礼の記録がわりにそのハンコを押してもらう習慣がありました。その後、神仏混淆により御朱印は仏閣にも広がりました。おそらく、この御朱印がスタンプラリーの始まりだと思われます。また、1960~1980頃のディスカバージャパンブームの際には、一部の人たちの間で、各観光地が売り出した独自のデザインのペナントを集めるのが流行ったり、旅で訪れた各地方の郵便局で貯金し、通帳にその郵便局のハンコを押してもらって旅の記録とすることが流行りました。どちらもかなりの盛り上がりを見せたのですが、持ち運びが面倒などの理由で廃れてしまいました。
No.3
- 回答日時:
記念スタンプのことですね。
JR(旧国鉄) が各駅に記念スタンプ(駅スタンプ) を設置したのが発祥だと思います。戦前からあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料、代、費の使い分けについて
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
シャープペンシルに芯がつまっ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
複写式の書類で2枚目に移って...
-
エクセルのグラフ中へのコメン...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
パソコン本体についたボールペ...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
消しゴムに名前を記入する方法
-
幼稚園へ通う娘の園バスで同じ...
-
友達に手紙を書くならシャーペ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
おすすめ情報