性格悪い人が優勝

ふと思うのだが、専門家ではない素人である個人の文章や記事を、質問サイトなどでデータベース的な資料として残そうとするのは、人類史上ネットワーク社会が発達してから初めての事なのでしょうか?
今までに無かった事ですか?


しかし、内容に誤りがあることは勿論のこと、文章をきちんと校正せずに世界に向けて発信されてしまうので、役に立つかどうか分からないばかりか、見苦しい内容が溢れてしまっている現状もある気がします。私自身も、投稿してから文章がおかしいとか、誤字脱字、誤変換に気づいたことが何度もあります。
例えば記事に古いネット用語や2ちゃんねる用語が使われていても、それがそのまま残されて後々参照されるかもしれません。


専門家の言うことが正しいとは限りませんが、個人の発言を不特定多数の人が参照するこのような社会は良いものなのでしょうか?私はあまり良い見通しを持つことが出来ませんが未来は明るいですか?
このような質問サイトに投稿しながら言うことが矛盾するようですが。
※表現の自由と言論の自由は保障されるべきだというのは別の話です。あくまでも、専門家の意見に対してどの程度重視すべきかという話をしているだけなので。

参考------------------------------------------------------------------------------------
ヤフー知恵袋の法律相談は本当に嘘すぎるのであった。
https://storialaw.jp/blog/1272

ネット社会になってからのメリットデメリット
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8544869.html

もうちょっと一般的な書き方をして欲しい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8725695.html

A 回答 (4件)

大学のレポートや論文もそうですが、専門書を引用して書いていた時代とは変わってきているんじゃないですか?


大学だと教授からwikipediaやまとめサイトから引用するな!と怒られます。

NEVERまとめなんかそうですね。
素人のツイッターでのつぶやきを集めて、「ほらみんなこう言ってますよ!」という嘘にまみれた記事で溢れています。彼らは金儲けが目的なので、その記事やつぶやきが嘘か本当かなんていちいち調べずに大衆に向けて発信するのでなおさらタチが悪いです。

ただ、日本国内で情報の少ない物に関しては個人のサイトなどが役に立つときもあるので、すべてを規制しろとも言えません。
大切なのは、その情報が正しいのかを今一度自分で調べてみることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。出典が挙げられていたら原文を私も確認するようにしています。

お礼日時:2018/07/23 20:34

私のような低学歴で無職の人間からすれば、大変に素晴らしい社会です。


これまでのような(2ちゃんねる以前)、専門家の意見が尊ばれる社会であったら、学歴が高かったり、社会的地位が高い職業に就く人々の意見や発言が尊ばれ、反対に私のような人間の発言は無価値(信用できない)として無視されたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私自身、匿名の人間ですが、ネットで議論するときはソースを示すようにしています。

お礼日時:2018/07/23 20:35

そうだね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/16 21:00

直接は答えられませんが、大まかな取り組みというか仕組みということでお答えします。


暗号解読の例です。

アルファベットをランダムに変換し、全く無意味な文字列にするという暗号方式がありました。
暗号表を持っている人以外にはまず解かれるところはないと信じられていました。
しかしこれは破られました。
理由は「英語でいちばん出現頻度の多いアルファベットは”e”である」
これが突破口となり、次々と解かれることとなったのです。

この「英語でいちばん出現頻度の多いアルファベットは”e”である」は、たくさんのサンプルを統計的に解析した結果です。
統計的な言語解析とは、こういうたぐいの分析を指しています。

しかしこれだけで誰が何を書いたかは到底わかりません。

これが現在行われていることのすべてではありませんが、こういう取組の延長上にあることは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。素人の書いた文章でも、統計的には何かしら役に立つかもしれないということでしょうか。

お礼日時:2018/07/15 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!