最速怪談選手権

悪い知らせです。
(1)
危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018 …
>川島教授によると、フェイスブックの長い文章を読めない人が増えているそうで、LINEやツイッター上の2〜3語で構成される文でなければ読むのがつらいのだという。

> 実は、この2語、3語といった長さの文は2歳児の言語レベル。

(2)
現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明
https://www.gizmodo.jp/2016/06/22_5.html
>Facebookユーザーの7割は、サイエンス系のニュース記事であっても、ヘッドラインだけチェックし、たいして細部まで読まずに堂々とコメントを書き込んでいるのが現状だとの研究発表が伝えられていますよ。この様子だと、ニュースの拡散速度はSNSで上がっても、タイトルだけに釣られて誤った情報やデマが広がっていく問題は避けられないでしょうね~。

上記別々のニュースですが、現代人は文章を読まないという観点では近いニュースのように感じます。
ブログなどで話題になっているニュースについても、ニュースに書かれていることを読んでいなかったり、反対に書かれていないことを”読み取っていた”という例が昔からあり問題に思っていました。ツイッター風に言うと、「クソリプ」問題でしょうか。私自身も失敗したことがあります。
(1)によるとスマートフォンでワーキングメモリーは使うが、熟考しないので衰えるそうです。
私は、スマートフォン悪影響論やネット悪影響論のようなものには懐疑的な事が多いのですが、記事で指摘されていることもありうるのかなという気がします。全面的に信じているわけではありませんが。
(2)の内容を確かめたりしない人が全体の59%というのがどのように計測したのかは分かりません。
それにしても、リツイートした時点でリツイートの責任は自分になってしまうのに、良くも読まずにリツイートするなと思います。
仮に、問題になるような発言がリンク先記事に書かれていた場合、「なお、何々については私は反対です」とリツイートに添えておかないと、リツイートした本人が誤解される危険性がある気がします。


皆さんは上記のような事があると思いますか?
どのように対処しますか。日々のネットを制限したり、文章を読まない人は放置したりするべきなのでしょうか。でも、熟考しないと脳が衰えるという話であれば、スマホだけの問題では無い気がします。


ところで余談ですが、紹介の上記記事を2件読むのが苦痛だったとか、大変だったとか、長く感じた方はいますか?
そういう方はネット利用制限時間を作って暫く使用を控えた方が良いかもしれませんね。

A 回答 (5件)

言語能力と言ってもいろいろあって、その中の長文読解能力が低下しているだけでしょ。


それとデバイスの文章が読めないこととは話が別です。

私は小さいころから読書が好きで、手前味噌ですが小5で新田次郎を始めました。
でも、デバイスの長文をまともの読もうとは思いません。
そもそも興味も関心も、デバイスとしての文章の表示特性も、何もかも違います。
同じ「文章」ではくくれません。
電子書籍が売り込まれていますが、いまだ紙媒体の方が圧倒的なのはどうしてでしょうね。

まして、リンク先などよほどのことがないと行く気になりません。
クリックの手間も移動のタイムラグも苦痛です。
紙媒体でいえば、1ページ読む中でに3回も4回も
「p.134の図参照」とか「巻末の注釈2参照」とか
行き来させられるようなものです。
まして、とんだ先が悪徳サイトだったという恐怖があります。

長文読解能力が低下しているだけなら話は簡単です。
幼いころから紙媒体の本に親しませればいいです。
それ以上のものを人類は必要としませんし必要としたこともありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
書籍や新聞と、サイトでは違いますか。
私自身は、どのようなものであれ読んでからコメントするのがマナーだとは思っているのですが、抵抗があるというのは何となく分かります。私は昔、「You are an idiot」と思わしきブラウザクラッシャーを踏まされてしまった事があります。
また、国語の先生が電子書籍を買ったけど疲れると昔言っていたのを思い出しました。

悪徳サイト対策について。下記のサービスでウェブサイトのチェックが出来ます。
ウイルス検査サイト URLタブからサイトのウイルス検査が出来る。
https://www.virustotal.com/ja/
ブラックリスト等の判定が出来る。スクリーンショット欄でサムネイルが表示されるので悪意のある画像が含まれていてもある程度対処可能。
https://www.aguse.jp/

サイトのスクリーンショット表示サイト サイトに訪問せずに読める。
https://gw.aguse.jp/
https://securl.nu/

悪徳サイトには掛からなくなりますが、手間は逆に増えてしまいます。
なので、参考にならなければ済みません。

お礼日時:2018/07/28 15:27

SNSなどの影響と言うより、ゆとり教育のせいだと思います。

LINEやツイッターのせいで国語力が衰えたのではなく、国語力が衰えているからLINEやツイッターが流行っているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 15:04

>皆さんは上記のような事があると思いますか?


あるでしょうね。
特に今は誰もがライター・カメラマン時代ですから、ネットに出回る文章が玉石混合どころかほとんどがクズです。
そういう意味では僕もタイトルだけで判断する事は多いです。
とはいえ小説や論文でもヘッタクソな文章も多いんですが。

>ところで余談ですが、紹介の上記記事を2件読むのが苦痛だったとか、大変だったとか、長く感じた方はいますか?
大変ではないですが、途中から「あー、はいはい、こういう方向に、つまり偏った結論に行きたいのね」という感想を持ったという点において大変でした。
ガッカリな記事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
スマホ依存危険論等は展開が読めるという人は多そうですね。

お礼日時:2018/07/28 10:51

作業マニュアルを読まないと仕事が作れない事を熟せる人は少なくなっているようです。

簡単な話を聞くだけの講習会などにも行きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 10:47

>ところで余談ですが、紹介の上記記事を2件読むのが苦痛だったとか、大変だったとか、長く感じた方はいますか?


苦痛と言えば苦痛ですね。
金とって記事を書いているのに、推敲くらいはしていただきたいものです。

貴方の質問についても、
暇つぶしの質問なのでしょうから推敲などはしていないと思われますが、
同じ単語が頻発するなどあまり読みやすいとは言えません。
熟考は文を書くときにでもできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これはすみません。
強調しておかないと「どれが?」「何が?」「何の?」と言われるかと思い、同じことを何度も書いてしまいました。

お礼日時:2018/07/28 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!