

ちょっと見てください。建設会社のようです。
前の方で自分の会社の仕事を否定していないでしょうか?
株式会社 インデュアホーム(岩手県)
https://endure.jp/kodawari/
>海外を旅する人であれば、欧米の住宅の美しさに目を奪われた経験があるのではないでしょうか。何故、海外の家はそれほどまでに美しく感じられるのでしょう。理由のひとつは、欧米では街並みや地域環境、景観のデザインにあわせて住まいがデザインされているということ。住まいと街並に統一感が生まれるので、住まいそのもののデザイン性も際立つということが考えられます。理由のもうひとつは、欧米では住む人のライフステージ(生活要求)に合わせて、家を維持管理・修繕・増改築を繰り返していくことで、長く住み継げる家へと、次第に経年美化していく点があります。こうした美意識が欧米の住まい造りの中には息づいているのかもしれません。
>欧米で、街並や地域環境、景観にあわせて伝統的な様式美をもつ住宅がデザインされるのもそうした美意識によるものなのかもしれません。
>輸入住宅のインデュアホームが建てる家は「洋風住宅」とは異なります。欧米を旅した先で見かけた、あの美しい邸宅の、そのときの感動をそのまま日本で再現する「本格輸入住宅」に、こだわっているからです。そのため、海外で使用されている建材を直接輸入。自社の輸入建材部門が、世界から厳選した自然素材と輸入建材を使って「本物の」輸入住宅を建築しているのです。
前の方で書かれている、欧米の家が何故このように美しいのかの分析が自社の輸入住宅業務への批判になってしまっていると思います。
この分析でいえば、欧米の家を切り取って無関係な日本で建築するのはおかしいということになります。
「街並み」だの「地域環境」だの「景観のデザイン」だの「統一感」だのは一体どこに行ったんでしょうか?まして、海外を旅して現地で感銘を受けたような人は、それこそ現地での景観で無いと納得しないのではないでしょう。そうなるとこの会社の意義って何?
日本で建築するにあたって「四季折々の気候があり、台風が多く、多湿な日本の自然環境」に対応するとは書かれているが、外観中心の話では無いので回答にはなっていません。
逆の立場だと分かりやすいと思います。
外国人が日本の京都の町並みに感銘を受けた、そんな人が自国の景観の良いところ(イタリアでもフランスでもどこでも良いけど)に和風建築をポツンと建てたらやっぱり変だと思うでしょう。日本文化に親しんでくれるのはありがたいけど。
https://www.homify.jp/ideabooks/636758/和風建築と洋風建築のメリット・デメリット
>また日本で西洋風に建物を建てようとした場合、都市景観にその雰囲気が馴染まない可能性が高く、結果ハリボテみたいな印象を拭えません。
日本で欧米風住宅を売りたければ、欧米の家が何故このように美しいのかなんてわざわざ解説はしなければいいのにと思いました。
やっぱり変じゃないですか?この会社の宣伝文句。
フリートークなので気軽にコメントください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>関係のない日本に持ってくるのはやはり変だと思いました
そのようなことは、家に限らず沢山ありますよ。
ドイツのアウトバーンで鍛えられたベンツとか、ホールセール方式のコストコとか、身近なものでは本格印度カレーとか・・・
本当の印度カレーでなくても、それに似せて売れば「本格・本物」に触れられるという消費者の心理で売るわけです。
>「そのときの感動をそのまま日本で再現する」事は不可能
売り文句として言っているわけです。
従来の国産材の工法ではなくて、向こうの資材や工法を用いることで雰囲気を出来るだけ再現しますということです。
要するに、「本格・本物」に触れられるという消費者の心理をくすぐるんです。
売り方としては常套的ですね。
No.1
- 回答日時:
>「洋風住宅」とは異なります
ここで言っている洋風住宅とは、いかにも洋風っぽくしている「なんちゃって洋風」のことで、このハウスメーカーが目指す住宅のことではなく、前段の「欧米の住宅の美しさ」と矛盾することはありません。
また、「欧米の住宅の美しさ」を具現化するために材料にこだわっている感じなので、これもおかしいところはありません。
ありがとうございます。
分かりにくくて済みませんが、他の会社よりも質は上だとか、本場の資材を使っているというウリに関して何か矛盾しているとかそういう風に言いたいわけではありません。
どこか魅力なのかも説明されていると思うのでそれに関しておかしいと言いたいわけではありません。
しかし欧米の町並みのすばらしさをあのように分析しながら、関係のない日本に持ってくるのはやはり変だと思いました。
「そのときの感動をそのまま日本で再現する」事は不可能ではないでしょうか。
私は海外に行ったことが無く(中学の修学旅行は海外の予定だったが、アメリカのテロ事件で国内に変更になった)海外の本物の風景の美しさに圧倒されたことはありません。
海外で実際に観てきた方はこの建物で満足するのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 なぜ中国の都市計画は素晴らしいのですか? 17 2022/03/28 08:53
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 建設業・製造業 日本は住宅も街も道路も都市計画も終わっていますよね 9 2022/12/01 06:00
- アジア なぜ中国は新しい街も古い街も美しく自然も最高なのですか? 13 2023/05/13 11:39
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 一戸建て 増築扱いで輸入住宅っぽいおしゃれな家を建てたいのですが住宅メーカーを選ぶのに最適なサイトや本や店を教 1 2023/01/14 15:31
- 一戸建て 家政婦の方が広い家に住んでるってめちゃくちゃ悔しいですよね? 7 2023/02/17 18:10
- 政治 統一教会自民党や創価学会公明党の本当の公約・マニフェストは、次のような内容で良い? 2 2022/06/25 07:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
なおこの雑談で言いたいのは輸入住宅の是非ではありません。
この会社が言っている事とやっている事の「関係」です。