重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いい歳して、人の発言を声真似で話す人をまれに見かけますが、何故こういうことをしているのでしょうか。
「そしたら「なんかかんとかでしてー、なんとかなんですね。」って言われた」とか。
そこに本人がいないとはいえ聞いていて気持ちのいいものではありません。
態度の話なら、だるそうな話し方だったとか、様子を口で言った方が早いですし。
本人の愚痴か陰口なんでしょうか(この質問も少し愚痴ですが)。

A 回答 (1件)

> 態度の話なら、だるそうな話し方だったとか、様子を口で言った方が早いですし。



この辺は感覚の違いですね。

「そしたら『 なんかかんとかで、なんとかだ。』って、ネチネチ言われた」
と印象を補足する言い方もあるでしょうけど。

「そしたら『なんかかんとかでしてー、なんとかなんですね。(声、口調真似で)』って言われた」
って感じたまま話せば、聞いた側が「そんな言い方されたら気分悪いよね~」とか直感的にわかります。
加えて、「似てる~!」って言って欲しいとか、場を和ませようという意図もあるかも。

前者は、自分の感じたことを伝えたいときの言い方で、
後者は、自分の感じたことに共感を求めたい時の言い方のような印象かな、
私の感覚ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/25 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!