

ヤフー知恵袋より引用です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
-------------------------------------------------------------
なぜ和の家を建てないのか?
和の家が少なくなってきている昨今ですが
なぜ和の家を建てないのか?
周りを見渡しても西洋風の家ばかりが目立つ。
カナダ、台湾、ドイツ、スウェーデン、イギリスなどの外国人にこう言われて切ないものを感じてしまった。
「なんで日本は和建築の文化があるのに欧米みたいな家を建てるの?
私の国にはちゃんとマイスターがいてその地域独自の家を建てるよ、日本は残念なことをしているね」と。
たしかにそうだよな~と。
けどそれって住みにくくないですか?と聞いたら
「中はちゃんと現代に合わせてコンバージョンしてるから快適だし100年持つからね」
とサラッと言われてカルチャーショックを受けましたね。
欧米かぶれしちゃってるな~と。
もっと和の家を建てようぜと心の中で思ってしまいました。
このことに関して意見をください。
-------------------------------------------------------------
海外の人に言われたらどうこうではありませんが、日本建築(住宅等)を増やす方法はあるのでしょうか。もっとも日本的と言ってもどの時代のものを選ぶのかという問題もあると思いますが。
ライフスタイルもあるので内装や部屋割りは別にして、外観であればなんらかの口出しは可能でしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2にいただいてレスポンスを拝見しました。
和の住まい推進関係省庁連絡会議のサイトにある写真のような家は、前回申しましたように、再生した古民家や、広い土地における高級住宅としては今も多く見られますよね。ここ横浜の住宅密集地にも新築を含めていくつかあります。でも、土地とお金がないと難しいですよね。前回申しましたナンチャテ洋風にしても、6畳間が3階分積み上げられているだけのようなありさまなので、そこに縁側を作ってしまったら家族がくつろげる場所がなくなってしまいます。それでも真四角なマンションが減っているだけ、文化度としては多少上向きになっているのかもしれません。一方で、災害時の飛散を想定すると、瓦は軽い建材に比べてリスクが大きいという面もあります(被害の種類によっては瓦のほうが安全な場合もありますが)。
いずれにしても、もっと多くの人が過疎地に移住して、古民家を再生して、DIYでメンテすれば、かなり和風建築的には盛り上がります。特に、そうなれば、密集地にも余裕が出るからです。土地付きの古民家自体なら数百万円で買えますよ。また、国もそこまで推進しているなら、税金を投じて、かつての団地なみに安価でお手軽な和風の公営戸建群を、モデル事業として普及させるべきだと思います。
削除云々については承知しました。
ありがとうございます。分かりやすいです。
古民家再生、DIYによるメンテナンス、ぜひ推進して欲しいです。
話が逸れますが、このようなニュースがありました。
ブロック塀を板塀化へ 若松でワークショップ、歴史ある景観づくり
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190320-36 …
No.2
- 回答日時:
削除(?)されていないようなので僭越ながら。
古民家再生はかなり流行っていますよね。また、高級な住宅の中には、かなり和風なものも多いと感じます。
ただ、今の日本に多く建てられている建築は「洋風」なのではなく、単に「建てやすい建築物」なのだと思います。つまり、建材を量産できて、それをぱっぱと組み立てれば、洋風好きにも和風好きにも使ってもらえる家になる、という類いのものです。実際にはその内側に和室や障子や押し入れがあったりします。そして、数十年もすると取り壊さざるを得ないほど傷むようにできています。そうやって、いろいろなところが儲かるようにできているのです。文化は二の次なのです。
というわけで、西洋風なのが多いわけでも何でもなくて、家らしい家を建てていないのです。でも、どのみち100年住宅を建てても、今の日本人の多くはDIYで自分ちの壁紙を張り替えたりはしないし、それどころか畳を裏返すことも、障子を張り替えることもやろうとしません。
いずれにしても、今の日本には再生すべき和風の空き家が山ほどあります。それらを積極的に再生する住民が少なければ少ないほど、解体業者は喜んでそれらを壊し、建設業界は喜んで安普請の短命な住宅を作り続け、国は喜んで税金を使ってそれを支え続けるでしょう。
ありがとうございます。リンク先の人と同様に洋風だと思っていました。
あと和の住まい推進関係省庁連絡会議(文化庁、農林水産省、林野庁、経済産業省、国土交通省、観光庁により構成)が下記のサイトを作っていました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutaku …
ちなみに、この質問はもともとスマホアプリか何かのカテゴリに誤って立ててしまったものです。
質問自体の削除では無くて、その他(住宅・住まい) に移動になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
換気扇の音
-
調整区域での店舗兼住宅について
-
擁壁と品確法
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
限定的な質問です。埼玉県さい...
-
CRTモニターの縦置き
-
建築基準法52条3項 容積率の特...
-
三階建住宅。風が吹くと二階、...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
22条地域は、窓は、網入りガラ...
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
低炭素住宅と住宅性能等級4に...
-
静圧とは何ですか?なぜ空調機...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
隣の外構工事により、土がむき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
コアラホームというローコスト...
-
換気扇の音
-
延床面積120m2を超えると何か不...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
体育館を建てたいのですが
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
レンジフードの構造
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
調整区域での店舗兼住宅について
-
完了検査と固定資産調査について
おすすめ情報
済みません。カテゴリを間違えました。
削除依頼を出します。
折角回答を頂いたのにすみません。