dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年知人からいただいた青唐辛子。摘み取ったばかりの生の状態だったのですが、とても辛く小さく刻んでそうめんの薬味にしたり、ペペロンチーノに使ったり、激辛大好きの私にとても重宝しました。
今年我が家の菜園で作ってみましたが、青い状態で摘み取ったのですが、いまいち辛くありません。種類が違うのかもう少し収穫を待ったほうがいいのか教えてください。
もしかして唐辛子の種類の問題なのでしょうか。

A 回答 (2件)

私も以前似たような質問をして答えていただいたことがありますので、みてください。

うちのは、最初はあまり辛くなかったのですがこれを参考にして育てているせいか最近は結構辛いのがとれます。

品種によっても辛さは違いますが、それだけではないようです。ししとうでも時々辛いものがあるくらいですから。私の経験では、赤く熟れるのを待たなくてもよいができるだけ育てた方が辛い。大きさ等の問題ではなく、成長に時間がかかると辛くなるようです。本来辛くなる素質のある品種でも、条件が良くて早く大きくなったものをとると辛さが弱いみたいです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=94470
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
今年は辛いのとそうでないのとごちゃ混ぜになってしまいましたが、次回は激辛に挑戦します。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/01 23:13

唐辛子の辛さは.品種によって大きく影響を受けます。


辛くない性質の唐辛子は.いつまでたっても辛くなりません。
一部の品種では.赤くなると辛みが出てきます。
一部の品種では.青くても辛みが有ります。

赤くなっても辛くならない場合には.辛くない性質(朝鮮漬用)の唐辛子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。御礼が遅くなってしまいました。
もっとたくさん回答がくるものと思っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/01 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!