

80歳の者です
就職活動の仕組みについての投稿です
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11135371.html
何度も何度も職場倒産につながるだとか批判されてきましたが、
それなら、
①既卒は採用率0%
②1年目の人が相手でも、仕事のミスや遅さで、泣かせてもいいくらい思いっきり怒鳴りつけても構わない
ということですか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
> ③高校受験で全滅して浪人というのは相当まずいかもしれませんが、新卒で就職成功は当たり前と言えますか?
#7で書いたデータをもう一度書きます。
大卒の求人倍率は1.83倍。
平成29年3月卒業の大学生の就職率は全体で97.7%。
つまり就職浪人する人の割合は2.3%。
これを見てどう判断されますか?
> ④就職失敗して死にたくなってしまう人の気持ち
> 少しくらい分かりませんか?
うまくいかなくて逃げたくなる気持ちは分かります。
ある程度のフォローは必要でしょうが、ただ質問者様が提案しているような就職のシステムを
変えるというのはどうなのでしょうか。
そもそもが就職浪人する人が2.3%であり、おそらくその全員が自殺しているわけではありません
(勤務問題を原因とする自殺者のデータはありましたが、さすがに就職失敗による自殺者のデータは
見当たりませんでした)。
就職システムを変えなければならないほどの深刻な社会問題なのでしょうか?
(どちらかと言えばパワハラや勤務時間等の方が問題ではありませんか?)
そして新しいシステムを提案するのはいいのですが、そのシステムに対するメリットとデメリットを
考えられましたか?今のままではデメリットがありすぎて現実的ではないと思われます。

No.7
- 回答日時:
> ②しかし1-2浪程度で採用されにくくなるのは無責任だと思いませんか?
> 面接というのは入学試験と違って点数ではなく相性で決まるものですから
まずネットで落ちているデータから。
大卒の求人倍率は1.83倍。つまり選ばなければ必ず1人に1つは職が割り当てられるということです。
そして文部科学省の調査によると、平成29年3月卒業の大学生の就職率は全体で97.7%とのことです。
つまり就職浪人する人の割合は2.3%。
そして大学生のエントリーシートの平均提出数は26.3社。
これを踏まえ、まず質問者様がおっしゃっているようなシチュエーション、
つまり面接で落ちて就職浪人を選択した場合。
「面接というのは入学試験と違って点数ではなく相性で決まる」、確かにそうです。
また、特に中小企業の場合、会社の求人は年によって求められる人材が異なります。
なので、大学の入試のように1点でも高ければよい、という実力で決まるものではなく
運の要素が多分に含まれます。
ただ、大学生のエントリーシートの平均提出数は26.3社。そのうち面接まで行けるのは
何社くらいになるかは分かりませんが、1社や2社ということはないでしょう。
第1希望の会社に面接で落ちたとなれば運が悪かったのかもしれませんが、
10社以上の会社を面接で落ちるとなれば、相性ではなく何か問題があると言わざるを
得ないのではないでしょうか。
別に人間性を否定するつもりはありませんが、面接の準備が足りなかったり、
不快な印象を与えるようなことをしているなどがあるのではないでしょうか。
なんといっても全体で考えれば希望者に対して1.8倍もの求人があるのに
採用されないのですから。
また、大学の浪人のように希望する会社があり、そのために就職浪人する場合、
おそらく聞かれるのが、「なぜ就職浪人の道を選んだの?」ということ。
希望する企業にどうしても行きたかった、ということを理由にあげるかもしれませんが、
企業側からすると、自己中心的と捉えられることもあります。
そしていずれにしても、大卒の求人倍率は1.83倍で、大学生の就職率は全体で97.7%なのだから、
企業から見れば、就職は普通に頑張れば浪人しなくてもなんとかなるもの、という印象を持っています。
そうすると企業側からすれば就職浪人は普通に頑張ることができなかったもの、というレッテルを
貼られても仕方がないと思われます。
さらに言えば就職浪人について採用されにくいのは、そもそも原因が本人にある(能力面または性格)
のではないでしょうか。
続きはこのあとで。

No.6
- 回答日時:
答えることが多くなると枝葉の話ばかりになってしまうのであまり好きではありませんが、
聞かれていることにお答えします。
> 既卒の就職活動生が面接を受けに行って、
> 「なぜ新卒で就職しなかったのか」
> って問われるケースありますよね。
問われるのが普通です。
高校や大学の推薦入試等で面接が課されているとき、通常よりも1歳年齢が上の人が来たら
留学や病気による長期療養等、理由を聞くのが普通ではありませんか?
「なぜ新卒で就職しなかったのか」ということを責めているのではなく、
理由を聞いているのです。それに対して自分に非があると思うから、
責められているように感じるのではありませんか?
> ①そういうのって怖くありませんか?
まず、なぜ怖いと思うのでしょうか。
新卒で就職しなかったことについて、理由があるのなら堂々と言えばいいのでは?
また、自分の非によるものと思うのであれば、それに向き合ってどうすればよいか
という自分なりの答えが出なければ似たようなことでまたつまずきませんか?
人間誰でもつまずくもので、つまずいたときにどうするかが人間力を高めるのでは
ありませんか?
また、「なぜ新卒で就職しなかったのか」ということは聞かれるのが普通なのだから、
準備するのが普通ではありませんか?
面接というのはどういうことを聞かれるかが分からないので、対応力、即応力が必要となりますが、
聞かれることが分かっている質問が来るということは、対応力、即応力は必要なく、
あらかじめ準備をして、満点の答えを考えるだけではありませんか?
> 30代以降で無職というのは本人にとっても
> 「なぜ周りと同じようにできないんだ」と落ち込んでしまって苦しいはずです。
そうですね。でも、そんな「なぜ周りと同じようにできないんだ」と落ち込んでしまう人を
ザルにした試験で会社に入れることになると会社としても困ります。
新卒で入っていれば、10年間会社で働いて、様々な経験を積み、主任等、役職についたりして
その会社に貢献できるくらいの働きができる年齢ですから、
おそらく周りの同年齢とは同じことができません。
社員として雇用すると簡単には解雇できません。また、会社が1人社員を雇うと、
社会保険料等からその社員に払う給与の2倍程度のコストがかかります。
また、新卒であってもはじめの5年くらいは給与に見合うだけの会社への貢献が
できていないとも言われます。
そんな背景があっても、「なぜ周りと同じようにできないんだ」と落ち込んでしまう人を雇え、
というのが質問者様の主張でしょうか。
逆に言えば、使える人材であるということを見せれば社員への道は開けます。
社員に比べればハードルが低いバイト、パートとしてまず入り、仕事を頑張っていって
使える人材と評価してくれれば契約社員、社員とステップアップすることもできます。
こちらのほうが現実的ではありませんか?
うちの会社でもそういう人は何人かいますし、特殊な例かもしれませんが、ブックオフの昔の社長さん
(タレントの清水國明さんのお姉さん)はパートタイマー上がりです。
長くなるので、②以降は改めて。

No.5
- 回答日時:
これまで、既卒者を不利にしない、ということを提案されていますが、
質問者様がおっしゃっている既卒とは、
大学などの学校を卒業後、一度も就職したことがない人
のことでしょうか。それとも、
新卒で入社した後、退職した人(いわゆる第二新卒)
のことでしょうか。
質問者様が意図していることを読み間違っていたらまずいので、
確認ができればと思っています。
前者の方です
既卒の就職活動生が面接を受けに行って、
「なぜ新卒で就職しなかったのか」
って問われるケースありますよね。
①そういうのって怖くありませんか?
30代以降で無職というのは本人にとっても
「なぜ周りと同じようにできないんだ」と落ち込んでしまって苦しいはずです。
②しかし1-2浪程度で採用されにくくなるのは無責任だと思いませんか?
面接というのは入学試験と違って点数ではなく相性で決まるものですから
③高校受験で全滅して浪人というのは相当まずいかもしれませんが、新卒で就職成功は当たり前と言えますか?
④就職失敗して死にたくなってしまう人の気持ち
少しくらい分かりませんか?
とりあえず、4つの質問の回答をお聞かせください
No.3
- 回答日時:
>既卒でも普通に再就職って…
>卒業後に無職になってしまった人が就職活動で採用されにくいという事実はご存じないのですか?
ご存知ないですね。
うちの職場は職員全員が既卒の再就職者ですし。
またかつての職場でも、そういう人間はいくらでもおりました。
>私はリンク先のような質問を何度か投稿して
>否定回答がいくつもきて
>じゃあ上記の②のように厳しくするのは全然構わないかということです
#2に書きました通り、②とリンク先の関連性がわかりません。
中小・ベンチャー企業のパワハラが原因の自殺など、全事例の中のごく一部でしょうし。
小さい所なら、そんな所にしがみつく理由もありませんから自殺する前にさっさとやめると思います。
パワハラで自殺する人が多いのは、むしろ大企業の方が多いのではと推測致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
右折について
運転免許・教習所
-
今日ヤマト運輸の手違いがあり、午前中指定で発送された荷物が指定なしで受付していたらしく、どうしても明
郵便・宅配
-
回答者で失礼な人な人いますが、削除されないのは何故ですか?
教えて!goo
-
-
4
道を間違えた車がまさかの自宅敷地にバックで入ってきて、切り返しをされました。 その際に自宅の壁にぶつ
事件・犯罪
-
5
知恵袋のこのユーザーの言っている事って本当だと思いますか?信じられないのですが 10年勤めてるプラン
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
親が等しいと書いて親等図
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
Yahoo!のID問題で、知恵袋さえ利用できない。
Yahoo!メール
-
8
このように表示され、投稿できません。 どの文言が不適切でしょうか?
教えて!goo
-
9
小倉の事件 一帯各戸の捜査しないの?
事件・事故
-
10
前に質問して答えてくれた人がNo.4さんの言う通りですと言ってましたNo.とは何ですか?普通に古い順
教えて!goo
-
11
【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
みんな教えて!
-
12
なんと!「gooIDアカウント削除(退会)のお知らせ」が届いていました!?「急いでます!!」再送
その他(gooサービス)
-
13
ホームページ管理者は、アクセスした人のどの程度の情報がわかる?
その他(IT・Webサービス)
-
14
知恵袋の不正なユーザーはいつになったら元に戻りますか
その他(IT・Webサービス)
-
15
暴走族のバイクってあんな爆音させながら走るのって経済的なんですか? なんか無駄なような気がするんです
その他(バイク)
-
16
迷惑メールについて
Outlook(アウトルック)
-
17
□3です 図形です 灘中の問題でしたので解くのを辞めました。しかしプロセスが気になります。 よろしく
中学校受験
-
18
【マクロ】重複する同じ行を、削除でなく1番下の行に回し色を付ける為には
Excel(エクセル)
-
19
初めてHをしました。23歳女です。 痛くはなかったのですが、奥まで入れる時に圧迫感がすごくて尿意を凄
SEX・性行為
-
20
車を手放す場合、免許証の返納の手続きが必要ですか?また、運転を再開する場合は一から免許取得をする必要
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多留年(二留以上)で上場企業内定
-
履歴が酷すぎてどうしたらいい...
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
就活で留年理由(死別のショック...
-
院卒で就職する際は、2浪も3浪...
-
転職、就職活動についての質問...
-
今年留年決定25歳、就職でき...
-
大学院生です。鬱病で留年が決...
-
カンタス航空の採用時期
-
高専専攻科で2留した男の就職
-
現在美術系大学の4年生で、今...
-
現在大学3年になるものです。し...
-
高校新卒で就職しました。 19歳...
-
新卒でつまづくと大変ですか?
-
アムウェイは就職希望ランキン...
-
どう思いますか
-
2留の進路
-
就職の入社式ってだいたい何日...
-
通信制大学に通いながら新卒で...
-
【面接】留年したことについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
多留年(二留以上)で上場企業内定
-
2留の進路
-
就活で留年理由(死別のショック...
-
院卒で就職する際は、2浪も3浪...
-
通信制大学に通いながら新卒で...
-
大学をうつ病で留年したのです...
-
31歳新卒の就職先について
-
今年留年決定25歳、就職でき...
-
部活に熱中し留年しました。
-
大学院生です。鬱病で留年が決...
-
留年or浪人は金融業界の新卒入...
-
就職活動の時、3浪以上は新卒と...
-
28歳二浪院卒はやはり新卒で就...
-
文系大学四年生ですが、後期の...
-
2浪1留について(理系です)
-
新卒24「2浪、1留」の就活について
-
停学処分のある大学生の就職に...
-
大学院試験失敗→就職活動 の留...
-
留年した場合の就職と面接について
おすすめ情報