dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

集団で昼食をいただく時隣の人などの周りの人の食べるペースに合わせて食事する事はマナーだと思います。
早食いをする人がいますが何故なのでしょうか。
身体にも良くないし話ながら食べる習慣のない人はなんの動物かと思ってしまいます。
上座下座もよくわかってない集団での会食は苦手です。
但し口ばかりで煩い人との会食もわたしは苦手です。
場にあった話題を提供しての会食が知った仲でも久々に食事すると難しく思えました。
飯は黙って食えの日本の古い文化はわたしは苦手です。
個人的に隣の人と話したかった話題は無視されてしまいました。
以上を踏まえて食事のマナーについてのご意見を賜りたいです。
お願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • 早く食事終えてる人がその団体で大きく役立つてる事がわかりました。
    わたしは気遣い出来なくて恥ずかしいです。
    味も満足に確かめずかき込んで食べる環境は如何なものかと思います。
    わたしも仕事の時間の関係で昼ご飯かきこんで食べてた時が以前にありました。なかば拷問に近かったです。

      補足日時:2019/06/06 22:55
  • 古い文化と載せたのはもう廃れて評価に値しないというわたしの考えです、これをいまだに文化と継承しているのはグローバル社会では通用しないと思います。
    如何でしょうか?

      補足日時:2019/06/10 14:25

A 回答 (14件中1~10件)

食事は黙って食え、は、おとなしく食べなさいの事だと私は思っています。

そう考えると、悪しき文化では無く、逆に良いマナーだと思います、食事の最中に、周りの人の事など、何も気にせずに、ぺちゃくちゃと話し出す人がいますが、そう言う人に対する戒めの表現だと思います
    • good
    • 0

>外国の方は苦手な事も有ります。

お蕎麦をすするのは奇妙な光景に思われてしまいますが郷にいれば郷に従えですね。

となると、郷の数だけマナーが存在するという事になり、最初の質問はナンセンスになってしまいませんか?
    • good
    • 2

では、麺類をすすって食べるのはマナー違反ですか?これからのグローバル社会で生きるには盛り蕎麦も


すすって食べてはいけませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 外国の方は苦手な事も有ります。お蕎麦をすするのは奇妙な光景に思われてしまいますが郷にいれば郷に従えですね。

お礼日時:2019/06/10 14:41

No.7です。



> いちゃもんつけられて不快です、

意見を募集しておきながら、自分に賛同しない回答には「いちゃもんつけられて不快」ですか。
人のマナーに対してあれこれ仰るのであれば、まずは我が身を振り返ってみてはいかがでしょうか。
最後に謝罪の言葉さえ入れておけばOK、というわけではありませんよ。

> わたしは古い日本文化の飯は黙って食えが苦手だと載せてるではないですか。

はい、そうですね。
ですが、貴方が苦手であることと、それが世間一般におけるマナー違反であるかどうかは、関係はありません。単なる貴方個人の好き嫌いのお話ですから。
貴方が言うように、それが日本の古くからの「文化」であるならば、「文化」に反することを主張されている貴方のお考えは、日本の世間一般では支持を得られないのではないですか?と言っているだけなのですが。
マナーとは、その国や地域の「文化」によって、さまざまに変わるものですから。
・・・それほど難しいことを書いているつもりはございませんが、お分かりいただけませんか?
    • good
    • 0

周りの人のペースがばらばらの場合にはどうすれば良いのでしょうか?という事で、


その事がマナーにはなり得ないと思うのですが。
    • good
    • 2

マナーとは、マナー違反を見て見ぬふりをするのが


一番大切なマナーだと聞いたことがあります。
私も同感です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答下さいましてどうもありがとうございます

お礼日時:2019/06/10 14:30

早く食べ終わってもその場にいて会話してくれるのでしたらいいのではないでしょうか。


私の知り合いに、自分が食べ終わるとお会計しようとする人がいますよ。困りもの。

コース料理でしたら、相手の様子を見て同じくらいに次のお料理が運ばれてくるのがいいでしょうね。
ゆっくりいただくので、その間会話も楽しめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さいましてどうもありがとうございます。

早く食べ終えて無言で席を立ってしまう人がいるのです。

ご馳走さまでした。と言葉聞いたことないです。

実は後からお食事を召し上がる方がいてその為早食いしてる事もありました。

その場の事情がありました。忘れてました。

食文化の違い各家庭でありますからそれは出来るだけ合わせていこうと思います、

お礼日時:2019/06/05 19:43

> 飯は黙って食えの日本の古い文化はわたしは苦手です。



貴方自身が「文化」と書いていますよね。
黙って食べるのが日本の文化だと仮定するならば、逆に、食事中にしゃべることは日本国内では「マナー違反」ということになるんじゃありませんか?
(そういう文化だと私が思って書いているのではありません、念のため。あくまでも質問者さんの文章からするとそうなる、ということです。)

ほどほどの速度で食べろ。
うるさくない程度に話せ。
「飯は黙って食え」の日本文化は否定しながら、「上座下座」の日本文化は大事にしろと説く。
自分の話したい話題を、相手が話したくないと無視したら嘆く。
・・・面倒な人だなぁ、と感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。席順は何処の世界でも決まってる事がある事もご存知ないですか?

いちゃもんつけられて不快です、
わたしは古い日本文化の飯は黙って食えが苦手だと載せてるではないですか。

文章理解能力に欠けるように失礼ながら思いました。

お気に障ったらごめんなさい、

お礼日時:2019/06/05 19:31

食事をする早さは、マナーと関係有りません。


自分の一番美味しいと、思う速度で食べればいい。

食する際に、肘をついたり・音を立てて食べたり するのが、マナー違反です。

周りを気にしながら食しても、美味しくも何ともない、砂を噛む食事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

失礼ですが意見させていただきます。

ご回答様マナー違反なさってます。

お気をつけ下さい。

お礼日時:2019/06/05 20:08

マナーはルールではなくてその場にいる人への配慮ですね。



つまんない話はそりゃ無視もされることはあるでしょうね。
飯の不味くなる話題もあれば声もあるし話し方もありますからね。
しゃべるとき何か飛ばしてくる人は迷惑ですよね。
その辺を省みつつ配慮できる人になれると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答下さいましてどうもありがとうございます。配慮というお言葉でした。改めまして感謝します。

お礼日時:2019/06/05 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!