重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このようなニュースがありました。
景観学習で古里発見 北上・児童が取り組み
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/5/31/56277
 
似た質問をしたことがあるのですが、上記のような景観学習は全国的に出来ないのでしょうか。ニュースになるくらいですから、全国的に割合は多くなさそうです。
教育が実効性を持つか、景観学習を行える人材がいるのかなどの問題はありそうです。
行政にとっては、景観学習を推進すると住民からの指摘が増えて大変になるという側面もありそうです。

「景観まちづくり学習モデルプログラム」の活用事例は実際にあるようですが、これしかないとも言えます。
http://www.mlit.go.jp/crd/townscape/gakushu/sub2 …


下記のように無電柱化についてNPOが出前授業をやっている例を見つけました。このように外部委託するのも一つの方法でしょうか。
https://nponpc.net/info/%e5%87%ba%e5%bc%b5%e5%87 …


調べたところ、学習指導要領に景観の事は入っているようです。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education …
>さらに,我が国の国土や地域に関する内容について,
>環境保全,防災及び伝統や文化,景観,産物などの地域資源の保護・活用な
>どの観点を重視して再構成する。

A 回答 (2件)

伝統的な町並み保存をやっている地域などでは、景観学習と言われているかは分かりませんが、「町並みの良いところを発見する」という課外授業をやっているところはあるように思います。


全国レベルだと難しいかもしれませんが、住環境や町並み、景観に住民が意識的になるきっかけとして、小学校教育に取り入れるのは非常に良いことですね。

ちなみに、住民が自分たちで町中の良いところを発見し、まちづくりに活かすという手法はパタン・ランゲージ(建築家クリストファー・アレギザンダーが編み出した)と呼ばれ、神奈川県の真鶴町で先駆的な試みがあります。
興味があれば調べてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/30 20:34

教員の人員と体力と責任的に難しそうですね…。



そういうのはどちらかといえば社会人向けのツアーでやった方が利回り的にもなんとかなりそうです。
むしろそれでやっと何とかなるレベルです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/24 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!