重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本中で「地名」が次々と消滅 イメージのために名前を変更(https://news.livedoor.com/article/detail/17558408/)という記事が配信されていました。
昔からの話のようですが、日本中で地名が消滅しているそうです。
何か対策はあるでしょうか。
私は地域の個性や歴史を大事にすべきだと思っているので安易な変更は勿体ない気がします。
地名を簡単に変えて良いのならば、新たに付けられた地名も後から消えるかもしれないという事ですよね。

新潟市の行政区の決定の際には専門家が参加しておらず、素人の考えで地名が決定されたと書かれています。専門家に常に監督して貰えば少しは良くなるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 【対策】と言う面で質問をしたので私個人の所見を述べます。
    変わると言えば、言葉も伝統も芸能も文化も趣味も変化するものなのでそれ自体の何かを絶対視するわけではありません。
    しかし変化する過程と結果が良かったか否かの視点は忘れたくないです。

    でなければ変化が抱える矛盾があるように感じられます。
    物事は変化する、「変化」を極端な言い方をすれば「絶対視」するならば、変化こそが変化を否定するような矛盾になりかねない気がします。
    何故かと言うと、自分達が話し合って自分達で決めたものを、未来の変化は軽々しく変えてしまって良い、そのような論理になってしまってよい気がします。ならば現代の自分たちで主体的に決める価値も意味もそもそもない。

      補足日時:2020/01/09 21:43
  • また変化自体にこだわって、過程と変化した結果を評価しないならば、今あるものや将来創造されるものに対して無関心といえる、
    人々の関心が薄いのならば文化が変化する意味なんてないじゃないか時代に合わせた変化なんてどうでも良いから文化や名前は砂埃を被っていたら良い、変化さんの出番は一切ありませんよ・・・そのような事になってしまう気がします。
    文化に関心があるからこそ変化にも保存にも価値がある、変化の方を重視してしまっては変化の存在価値が分かりません。

    とまあ考えすぎでしょうか。
    あくまでも私は「安易な変更」「簡単に変えて良いのなら」とそちらを気にしています。

      補足日時:2020/01/09 21:48
  • 繰り返しますが質問はあくまでも【対策】です。文章でもそのように書いたつもりです。
    その回答に対して先からも後からも反論したつもりはありません。
    よろしくお願いいたします。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/10 00:22

A 回答 (5件)

改名することが対策であって、保全することは対策なのでしょうか?


勿体無い価値を見出せず、なにもしていないだけじゃん。それは大事にしているとは言えません。
みんなで大事にしなかった結果が土地の改名。あった歴史が風化したから消えるのです。それは歴史の必定。

リンク記事の締めにこう書かれています。
>このような間違った地名の扱い方によって歴史的地名をこれ以上葬ることのないよう、今こそ叡智を結集しなければならないと思います

専門家を育てなかった結果ですので、相談者さんが叡智になってください。誰かにやってもらうことではありません。
誰でもいつでも専門家になれる枠が空いてますし。タモリみたいに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前半の言いたいことが分かりませんが、歴史を大事にする風潮をじっくり育てることが大事という考えでよろしいでしょうか。

私がすぐに専門家にということはありませんが、調べたうえで専門の方とやりとりすることは可能です。

お礼日時:2020/01/03 12:31

問題意識 があなたと違うもっと言えば、変わっても問題ないので、対応を聞いても、あなたがのぞむ答えなど存在しませんよ、と言うのが私を含めて、大半の人の回答です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん。だからそれに対してそもそも私は反論していませんし、質問に含まれていない「変わっても問題ない」が意見アピールではないのに、
「変わっても絶対に問題ないという事は無い」が意見アピールであるという線引きが分からないのですよね。
ここでは質問者も回答者も同じような事をしているはずですが。
だから私は質問はこれであると明確にしているつもりなのですが。

お礼日時:2020/01/10 00:54

>【対策】と言う面で質問をしたので私個人の所見を述べます。


討議はやめよう。サイトの規約違反。

個々は、質問サイト。みんな、質問したから答えただけで、あなたの意見をアピールする場ではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの。それを言ったら質問はそもそも【対策】の方です。
それが何故討議になるのでしょうか?

お礼日時:2020/01/10 00:14

対策とのお話し。

対策しないといけないのでしょうか? 地名に限らず、言葉は生きています。 その時代がそれを生かしています。 または変化させています。 それは悪いことではなく、それが時代の流れなのです。 大昔、戦国武将が功名を立てたのでその名が地名についた。 今の世で新しい名前に変えることと何か違いますか? いい悪いではなく、それが時の流れなのです。 ただ、センスの良し悪しはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/09 21:48

今も含めて、全てが歴史なのです。

過去の決定は古いから保存。現在の決定は、歴史を大切に廃棄では、全くナンセンス。過去も同じようにに紆余曲折があり今があるってことです。

それにね、専門家とか、権威に頼るお上志向もそろそろ改めないと。自分達が話し合って自分達で決める。その結果を自分達で受け止める。必要なら専門家のアドバイスを参考にすれば良いが、今時情報はいくらでもネットでとれるので、バランスですね。

どたばたで決まる、それでいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>過去の決定は古いから保存。現在の決定は、歴史を大切に廃棄では、全くナンセンス。

これは分かります。ただ記事の論点はここだけではなくて、変更するならばいい加減な命名をおこなうのはおかしいのではないかというところもあるような気がします。
我々は過去も今も慎重に生きるのか、それとも過去も今も慎重にせずにあるがままを受け入れるか難しい問題ですね。

専門家ではなくて皆で決めるべきだという意見ですね。勉強になります。

お礼日時:2020/01/08 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!