dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオリンでモンティのチャルダッシュを聞くと
高い音程で、裏声のような音を出す箇所があります。
これは何という名前の技術で、どうやって弾くのでしょうか?

A 回答 (1件)

ヴァイオリンの技法に「ハーモニクス」とか「フラジオレット」という奏法があります。

多分それかと思います。

左指で押さえた弦の長さそのもののの振動ではなく、その 1/2、1/3 などの振動で音を出すものです。弦の長さの 1/2 だとオクターブ上、1/3 だと1.5オクターブ上(1オクターブと5度上)の音が出ます。
物理的にいえば、弦の第1次振動(固有振動)ではなく「高次倍音」を発生させる奏法です。
そのために、左手の「弦の長さ」を決める指以外の指で、弦の長さの 1/2 や 1/3 の位置に軽く触れます。
ヴァイオリン以外にギターなどでも使われます。

↓ 「ハーモニクス」「フラジオレット」
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu …
http://silver-tone.com/howto/howto_313.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。キーワードがわかりましたので、さらに色々調べられそうです。

お礼日時:2020/10/31 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!