dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDをSSDに交換する方法を解説している動画を見ました。クローン作成のソフトがあるみたいですね。

動画でやっていたのは、AのパソコンのHDDからクローンのSSDを作成してHDDをSSD付け替えるというものでしたが、AのパソコンのHDDから作成したクローンのSSDを別のBのパソコンに接続するということも可能なのでしょうか。で、AとBの2台のパソコンを使うみたいなことです。恐らく違法コピーということになってしまうのかなとは思うのですが、それなら、例えば別のパソコンに接続できなくするような何らかの方策が取られていてもよさそうに思います(CDの違法コピーが出来ないみたいな)。それがないと、野放し状態になってしまいますよね。

単なる知的好奇心でお尋ねしています。違法行為を目論んでいるわけではありません。私は、十分な知識がないのにSSDへの付け替えに挑戦してみるほどのチャレンジャーではありませんので。^^;

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    たくさんのご回答をありがとうございました。

      補足日時:2021/05/03 14:51

A 回答 (6件)

クローンを作成して2台のパソコンで、どちらも同じプロダクトキーでインストールされたOSを使うという事ですね。


ライセンスが1台のパソコンにつき1つまでという制限があるOS(Windowsがこれに当たりますね)であるならば、明らかなライセンス違反となります。

で。

例えばWindows10の場合ですとオンライン上でライセンス認証を行っている訳なので、人がパソコンを操作していなくとも電源が入ってWindows10が起動している状態だと、定期的にバックグラウンドで通信を行っていたりするのです。
そこでデータ上でライセンス違反と認定されると一定期間で(いわゆる海賊版と認定されて)Windowsの機能がロックされます。
AとBの2つのパソコンがあって、どちらがロックされるのかという点は残念ながらわかりませんが。

他のOSだと、どうなのでしょうね・・・UNIXやmacOSの方は詳しくないのでご案内は出来ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


> 定期的にバックグラウンドで通信を行っていたりするのです。

何だかマイクロソフトに見張られているみたいで気色悪いですね。向こうも、違法コピーしたようなWindowsを使われないように躍起なんでしょうけど・・・。

お礼日時:2021/05/03 14:47

他のPCにOSの入ったHDDやSSDを接続してバックアップ(クローン含む)を作る行為は問題ありません。



OEM版だと最初からOSが搭載されていたPC以外で、OSを実行させたりインストールする行為は、ライセンス違反になります。

DSP版だと、同時に購入したハードウェアを利用しなければならないって制限があり、Aから該当のハードウェアを取り外してBってPCに移動させてOSをインストールしたりするとライセンス違反ではなくなる。
ただし、Aから、同時に購入したハードウェアを取り外して、OSを使えばライセンス違反になります。

リテール版については、1台につき1ライセンスって条件だけであり、PCの縛りはありません。
1つのライセンスで2台に入れるとライセンス違反になります。
仮想PCのゲストOSも1台としてカウントされます。
(Enterpriseについては、仮想PCでのゲストOSは無制限になります。)

まぁ、リテール版を購入すれば、簡単にライセンス違反できるのでは?と思うかもしれないが、Microsoftは、Windows XPってOS以降には、アクティベーションって厄介なものを搭載して、ライセンス違反をより困難にしておりますから。

他のPCにライセンスを移動させようとしても、違うPCとして認識して、アクティベーションが求められるようになっておりますので・・・
Windows10になり異なるPCでもそのまま実行して動くようになっていますが、基本的にWindowsは、PCが異なるとブルースクリーンで落ちるので、クリーンインストールが基本。
クリーンインストールすれば、アクティベーションが求められるし、違うPCとして認識されると、アクティベーションが通らないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文のご回答を、ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/03 14:49

一般的には、AのパソコンとBのパソコンのハードウエアのスペックが違うので、Bのパソコンは正常に起動しないことが多いと思われます。


A,Bパソコンが同一メーカで同じ型番なら動作する可能性は高いですけど、たぶんそういう場合、どちらのパソコンもOSのライセンスを持っている可能性が高い気がします。
もちろん、OSのライセンス管理の種類によっては、ライセンス違反と判断されてしまうこともあるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パソコンが動くかどうかは、OSが入っているドライブだけの問題ではないということですね。

お礼日時:2021/05/03 14:49

> Bのパソコンに接続するということも可能なのでしょうか。


同じメーカーの同一型番では、動きます。
他メーカーのPCでは、動かないと思ったほうが良いです。
勿論、OSやアプリ等のライセンス違反になります。

PCは一部部品変更が可能で、自作の場合はその範囲が広いです。
何を持っておなじPCとするのかの判断基準があいまいです。
MSは独自に基準を定めてはいますが、
多くのソフトメーカーは、そのソフト利用と言う範囲だけで、
ライセンスキーを使えば、どのPCでも使えます。
使えるPCを固定するのではなく、使う人を固定する、
という考え方です。
そのソフトによって生成されたものの使い先を指定する、
という考えは無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パソコンが動くかどうかは、OSが入っているドライブだけの問題ではないということですね。

お礼日時:2021/05/03 14:45

回答はOSによる・・・という感じです。


対策もされていますよ。
ただ、対策が目的となってしまうとデメリットしかないので、
相応に対策されているといったことろですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。少なくとも野放しではないということですね。

お礼日時:2021/05/03 14:42

>恐らく違法コピーということになってしまうのかな~



HDDからSDDに複写したのを換装して、HDDを初期化すれば違法コピーにならないでしょう
SDDに複写したのを友人に売れば違法コピーになりますが、メーカーは取り締まりが出来ますか?

クローンはこの機械でも作れます
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/origi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。


> HDDからSDDに複写したのを換装して、HDDを初期化すれば違法コピーにならないでしょう

初期化せずに、2台のパソコンで使うという前提のお尋ねです。

お礼日時:2021/05/03 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!