重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

選挙で誰を選んでも変わらないって言うけど、
選挙だけ行ったらあとは放置とか。人任せ過ぎない?
議員や学者に積極的に意見を送ったり働きかける主体性はないものか?
今の日本人には積極性はないものか?

A 回答 (4件)

そのことから


今の貴方を含めた日本人に、政治家に必要なものは
積極性ではなく、「魂の健康」を育む、深い哲学なのです

プラトン・・参考に
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage9.html

汝自身を知れ‥参考に
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage8.html
    • good
    • 0

選挙で誰を選んでも変わらない


  ↑
これ大間違いね

民主制は人類の偉大なる知恵であり発明です
しかし
民主制を担いたつ人間自身のエゴイズムを制御し
自立するすべを知らなければ、本来の民主とは異質の
衆愚に陥りかねない、人間の魂が正しく健康ででなければ
いかなる制度も正しく機能しない
水は低きに流れる
人間もまた、内なる鍛錬、人格の陶冶がなければ。
欲望の重力のおもむくまま、堕落をまぬがれないのである
とはプラトンの言葉です
ゆえにプラトンは引き続き「魂の健康」「魂のおける調和」
を考察し、自己の内なる国政、に目を向けるように促し
外なる国政の整備を必要とするならば
必然的に内なる国政の整備が必要となるのである
つまり
「魂の健康」を育む哲学こそ民主制を支える柱なのである
と訴えます

そのことから
今の貴方を含めた日本人に、政治家に必要なものは
積極性ではなく、「魂の健康」を育む、深い哲学なのです
    • good
    • 0

主体性はないものか?


積極性はないものか?

選挙でそれを言うんならあなたが選挙で当選して今の選挙の仕組みをかえていってください!
    • good
    • 0

候補者が複数いれば、考え方や力量や政策の方向性など、必ず違いがあります。


全く同じことなどありえない。
同じことを口にしていたとしても、人となりで、言葉に誠実な人なのか、上辺を取り繕って公約を軽んじるかどうかの差はあります。
つまり、誰を選ぶかでの違いは必ずあります。

違わないとすれば、票を投じる側が選択権を放棄して成り行き任せにする態度だけです。

それでも、その成り行き任せの結果は、誰が成るかによって違いがあります。

成り行き任せの人が、自分で選択権を行使するようになれば、必ず世の中は変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!