dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。

表題の通りです。
最近、加工食品や添加物が入っている食品や料理をほとんど食べなくなりました。
理由は、添加物や加工物を食べると明らかに体調が悪くなるのと、昔から胃腸が弱いため、なるべく食べたくないためです。
代わりに、

・野菜や果物をたっぷり食べる
・肉(特に鶏肉)をメインに魚、卵、豆腐などのタンパク源を食べる
・ヨーグルト(加糖なし)やチーズ、キムチ、納豆などの発酵食品を頻繁に食べる
・ナッツやチョコなどを間食に食べる
・オリーブオイルやスパイス、塩などを調味料で使う

などを実践しています。
ただ、味気ないため飽きてしまいました。

この調理法?のまま飽きずに続けるためには、
市販の調味料で添加物があまり使われていないものを調べて購入するという手段しかないでしょうか?

このような感じの食事をしている方は、どのようなアレンジ?をしていますか?

野菜をちぎってそのまま食べる、レンチンで短時間で食べれるというところがとても気に入っています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>この調理法?のまま飽きずに続けるためには、


>市販の調味料で添加物があまり使われていないものを調べて購入するという手段しかないでしょうか?
⇒それはそうかもしれません。ただ、たとえば和食で使う味噌やしょうゆ、塩や砂糖などは現実的にはほとんど食品添加物を使わない調味料です。和食中心でいくってのは一つの手段かもしれませんね。
 余計なことで申し訳ないんですが、食品添加物は適切に使われる限りヒトの健康に影響することはない、というのが現代の医学と科学の認識となっています。
    • good
    • 0

「代わりに」として挙げている食品


豆腐、ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆などの発酵食品、
チョコレート、オリーブ油…等々は、れっきとした加工食品です。
酒類、味噌、醤油、ソース、酢、マヨネーズなどの基礎調味料類は、みな加工食品です。
パンやパスタ類、めん類も加工食品です。
それらの加工食品を食べて体調が悪くなることはないのですね。

食品添加物がすべて有害と決めつけるのは間違いですが、どうしても避けたいという場合は、製品容器包装の原材料表示をよく読んで確かめることです。
基礎的な調味料や伝統的な加工食品で、食品添加物を使用していない製品はたくさんあります。
本来の作り方(原材料など)について多少の知識があれば、何が食品原材料で何が食品添加物かはわかるはずです。今は、食品原材料の後に「/」で区切って食品添加物を表示するルールになっているので、さらに分かりやすくなりました。

一例として、
味噌や醤油は、小麦、大豆、食塩、こうじで作ります。食品添加物は本来不要ですが、日持ちを良くするためにアルコール(酒精、甲類焼酎と同じもの)を添加した場合は食品添加物扱いなので「無添加」とは表示できません。
お手軽な「だし入り味噌」や「だし醤油」「めんつゆ」の類は、食品添加物「調味料(アミノ酸)」などを使用しているので、無添加とは表示できません。もちろん「調味料(アミノ酸)」が悪い意味ではありません。

マヨネーズは、食用植物油、卵、酢または柑橘果汁で作ります。砂糖類や調味料(アミノ酸等)は本来不要な原材料です。食用油を減らしてカロリーオフをうたった商品は、油の特性を補うために増粘剤などの食品添加物を使っていますが、カロリーオフだからヘルシーと考える人は多いと思います。

加工食品でも食品添加物を使用していない商品はふつうに売られているという事実を無視して、食品表示も確かめずに「市販の味噌はみんな添加物だらけ」などと間違った主張をしている人がいます。

ちなみに、「豆腐」は豆乳(呉汁)を固めるために凝固剤が必須です。つまり、無添加の豆腐は有り得ません。
豆腐の凝固剤として認可されている食品添加物は、塩化マグネシウム(ニガリ)、塩化カルシウム、硫酸カルシウムなどの物質です。
昔から使われているニガリは、食品添加物として「粗製海水塩化マグネシウム(ニガリ)」などと表示されています。豆腐を食べるとニガリのせいで体調が悪くなるという人はたぶんいないでしょう。


ということで、
>市販の調味料で添加物があまり使われていないものを調べて購入する

食品添加物だらけで買えるものがない・食べるものがないといった悩みは、食品表示をちょっと確かめてみるだけで解消されると思います。
    • good
    • 0

タレやドレッシング、ソースを手作りする。


マヨネーズも作れますよ。
オイル、日本酒、みりん、お醤油、ワイン、塩、砂糖、胡椒といった調味料は買わないといけませんが、なるべく添加物が少ないものを選べばいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!