dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳6ヵ月の娘についてなんですが、

落ち着きがありません、手を全然繋いでくれない、話を聞いてくれない、ご飯を食べない、気に入らないことがあれば癇癪などは起こさないんですが、黙ります。

2歳6ヵ月の子って皆んなこんなかんじなのでしょうか?

A 回答 (6件)

普通ふ・つ・う


2歳~3歳は、魔のイヤイヤ期よ~
この時期終われば、
天使の娘さんに会えるよ~!
イヤイヤ期終わると、
辛かった分、異様に可愛いー!
    • good
    • 0

うちの娘は2歳くらいのときがものすごーーーく大変でした!周りのお母さんにハッキリ言う方がいて(笑)脳の障害?とまで言われた事がありますが、4歳になると驚くほど落ち着いて来ました。

心配なら然るべき機関に相談しながら様子をみてください。もしかしたらダンスとか激しい動きをする事に才能があるかもしれないですよね。
    • good
    • 0

書いてあることだけでしたら、そう気になりません。


手は、繰り返し繋ぐように話し、駐車場や道路を歩くとき、人込みなどでは親が握って離さないようにしましょう。
繰り返しと徹底で子どもの方から繋いでくるようになります。
食事は食べむらも出ると思います。
好き嫌いも出てきますので、食べないものも食卓に乗せて親が美味しそうに食べます。
食事の前にお菓子はあげていませんか?
あまり食べずに体重が横ばい、下降したときは問題です。
まだ言葉が十分に話せませんので思うことがあっても言葉に出せないので黙るのかもしれませんね。
「ばか」という言葉を覚えてなんでも「ばか」(関西ですと「あほ」?)という時期でもあります。
単語一つで全て表現。
語彙が増えてくるのが3歳です。
3歳過ぎて急にしゃべりだすお子さんもいます。

もっと心配なことがある場合は自治体の保健士さんに相談してくださいね。
    • good
    • 0

もし何らかの障害を疑うのであれば、地域の保健所や保健センター、児童発達支援センターなどで相談してみて下さい。


ネットではお子さんと会えませんし、障害は文章で伝えられるものではありません。
ただの個性の範囲かもしれませんが、それもこれも会ってみないと分からないことです。
仮にグレーゾーンだとしても、早めに知って正しく導くことでお子さんも親御さんも苦しまずにすみますし、何事もなければ安心につながりますよね。
文章で書かれた質問にYesNoで答えてお子さんの診断ができるなんてことは絶対にありませんので、ネット情報等に惑わされないようにしてくださいね。
    • good
    • 0

発達障害も調べておくといいよ

    • good
    • 0

いやいや期に入ったのではありませんか?


ちょっと大人になってなんでも自分でできるからほっておいてという時期です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A