重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2010年前後ネットでアニメは有害・漫画は有害・ゲームは有害のように言う人がいて表現規制論者と規制反対論者で議論になっていました。(私は「悪影響だという根拠が無い」といちいち反論してました)
現在検索しても有害論の声が大きい印象はなく、見られなくなった気がするのですが、もう下火なのでしょうか。

A 回答 (6件)

そうですね。


「パンを食べる人が少数であったときは、食べている人に何かの不利益が起きたとき根拠にパンを紐づける」
「大多数の人がパンを食べている場合、大多数の人がその不利益を被っていない場合、紐付けようがなくなる」
という状態だと思います。
母数が大きくなったことで、「アニメやゲームによる害ではなく、たまたま」だということが統計的に証明されたんだと思います。
そもそも漫画やゲームを憎む人ってそれを楽しまない人でないとブーメランになってしまいますが、大人でもそれらを楽しむ人が大半になったため言えないんでしょう。自分の好きなものを批判する人はなかなかいないし、周りがみんなそれが好きと分かっていれば自分の周りの人を批判することに繋がるので言えないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/03 19:02

狂った研究者と狂った信者による狂言だからいまは下火です。


とはいえまた何かの機会にエンタメがスケープゴートとしてやり玉にあがるのは仕方のないことですね。常に狂人を監視し続ける正しい冷静な判断が必要です。
新聞やワイドショーのほうがよっぽど有害ですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/09 23:54

香川県が条例でゲームを1日60分に制限してます。

親学とか日本会議だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/09 23:54

科学的根拠がないということだけははっきりしちゃったからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/03 19:02

日本のアニメは、日本の文化として世界中でみられています。


日本語が達者な外国人が、アニメで覚えた、と言う人も多いです。
今では、理科社会教育を題材にしたアニメも盛んです。
ゲームは、eスポーツとして、アジア大会やIOC開催が実現しており、
スポーツとしての認識が世界で高まっています。

私見としては、
アニメは、内容次第で毒にも薬にもなる、題材次第と言えます。
ただ、「eスポーツ」というのは疑問。スポーツなのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/03 19:01

eスポーツとか、流行ったからねえ。



結局、どっちが正しいか?ではなく、
多数決で正しいか間違ってるかが
決まるかのような社会になってますね。

LGBTだって同じ。
声をあげる人が多くなってくると、
そっちが正しいかのような論調になり、
賛成者が多いほうが、正しいかのような
社会になってる。

そうでない理由があるとすれば、
コロナもあってか、「経済」なんだと思います。
経済が上向くこと、は有害だなんて言えない、ですよね。
アニメだって、海外で爆発的に人気がでたから?
有害だなんて言えなくなったんじゃないですかね。

なので、いつの時代の判断も、
中身?意味?をちゃんと判断したジャッジ、意見じゃないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/03 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!