

題の件
社員入社三年間は会社にとっては人材への投資期間で利益が出ないというのは本当の事なのでしょうか。
会社のサンクコストが発生すると困るのでとりあえず3年は辞めないでね
調べてもあまり信頼性のあるソースが出てきません
疑問に思った理由です
OJTで仕事を覚えることが出来る
新入社員が行っている仕事を新入社員がしないのであればベテラン社員(昇給済み、より高度な国家資格取得済み)がその仕事を行わないといけないので人件費が余計かさむ
新入社員はどのみち昇給しておらず給料が低い、特に中小ではアルバイトと比較してもそこまでは良い待遇は貰えない
仕事を早く覚えてより会社に貢献しろってところだけは同意する
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一昔前(バブル以前かな)は、社会人になって、仕事に慣れるまでには一定期間の「修業時代」が必要であり、その期間の仕事っぷりや失敗は大目に見よう、という上司や先輩の目があったと思います。
長期的に人を育てていくという風潮が強かったと思います。それが、バブル以降には「即戦力」とか「自己責任」とか「給料泥棒」という声が多くなり、「給料をもらうからにはプロだ」といった風潮が強くなり、会社やビジネス界の中に「不寛容」な空気がまん延するようになりましたね。「未熟」や、ましてや「失敗」は許されなくなりました。
そういった風潮が「ブラック」と呼ばれ、ブラックな会社や組織が増えたようです。
「終身雇用」という前提が崩れ、「転職」「非正規」が当たり前になったことが背景でしょう。
もちろん、職場や職種によって、「戦力」になるまでの期間や、何をもって「一人前」と認知されるか、というレベルは違うでしょう。「3年」というのは一例でしょう。
しかし「入社、即戦力」というのはどの業界でも無理でしょう。特に新卒新人には。
また、「転職によってキャリアアップ、収入アップしていく」という宣伝文句にだまされて、「新人扱い」の転職を繰り返す人や「給料の上がらない非正規」に甘んじている人も多いようです。そういった人に「即戦力」を期待しても無理なことが多いです。
そういった「即戦力」「不寛容」な社会は、ビジネスの活性化を阻害して、日本をダメにしていくと思います。
戦後の日本の成長の裏にあった「やってみなはれ」という風土が必要かと思います。「人を育てる」という哲学です。
No.7
- 回答日時:
「入社三年は会社にとっては人材への投資期間で利益が出ない」とか、そういうことを何の疑問も抱かずに言う人、社内にいますよね。
じゃ、あなたはあなた自身の力で利益を出しているんですか?そう言い切れますか?何を根拠に?と、尋ねたくなります。そういうことを言う人って、自分の言葉を持たない人です。かつて先輩から言われたことを自分よりキャリアの浅い人に垂れ流しているだけ。「会社に貢献」って言い回しにも違和感。自己実現を図った結果として会社にも貢献する場合がある、ってのならまだわかりますけど。人が集まる場所で当然のように言われていることは、たいてい、皆がそう信じると都合がいい、安心できるというだけのはなし。真面目に考えると損です。No.6
- 回答日時:
たとえば、居酒屋のホール係とか、ビル清掃であれば、人材への投資期間なんてゼロではないけど、初心者でも、それなりに仕事ができると思うから、投資期間なんて短いだろうから3年も利益が出ないなんてことはない。
それなりに難しいIT系の開発であれば、一人前になるまでに3年ぐらいかかるってのは分かります。
でも、給料が安かったり、簡単な案件を受けて派遣で外部に出していたら、利益は最初から期待できます。
特にバブル崩壊以降、日本の企業は教育投資を激減させていますし、さらに即戦力とされている派遣を雇うことが増えています。
3年うんぬんは、バブル崩壊以前の古きよき時代の話だと思います。
正社員で派遣されるってのは私も経験があります。
社内にいても誰かがやらなければいけない仕事をやるわけですから貢献はしているはずなんですけどね
No.5
- 回答日時:
会社の規模が大きいほど、育成資金が豊富なので、その期間も伸びます。
短期間で会社の利益に貢献、なんかは期待していません。

No.2
- 回答日時:
仕事は作業だけじゃないので、
新人としての役割を全うしてたら、給与分は働いてることになります。
営業が仕事とってきても、
それは会社だからとれた仕事なので、営業だけの手柄じゃないみたいな感じです。
新人には上をたてるとか、
雑用、真摯に学ぶ、先輩の教えたい欲を満たす、
などの役割があるわけです。
それができてたら、
給与もらいすぎとか心配する必要はナッシングと思いました。
それで助かってる上の人って、
何も言わないし本人も気づいてないかもしれないけど、たーくさんいると思います。
3年というのは、
本人のための考え方のような気がしましたが、みんなが3年以内にやめていくような企業であれば、色々と超大変だろうなという気がしました。
でもそれはそういう体制だからなので、
やっぱり個人がそこまで気にすることではないような気がしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
職場で全然しゃべらない人
-
自分から動かない派遣の子
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
妻の体調不良で自分(夫)が欠...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
転職して7ヶ月ミスばかりです。
-
仕事ができない40代です。
-
自分にだけ当たりが強い…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報