dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気炊飯器での美味しい米の炊き方を具体的に教えてください。
特に米の研ぎ方と水の量をお願いします。

A 回答 (5件)

最初にお米に水を入れたら


1回目はそのまま流して
手でよく揉む

「研ぐ」というくらいですから
水の中で洗わないで
水を流した後くらいの水で
よく研ぐ(もむ)

これを2、3回

水はあまり透明になるくらい
洗わない方がいい

水の量は
炊飯器によって違ってきます

私は目盛の線の下になるように
水を入れています

目盛の線の真ん中でも上でも
炊き上がりが違ってきます

こうしたらいいではなく
炊飯器のクセを知るといいですね
    • good
    • 1

炊飯器メーカーによって、炊き上がりと味が全然違う。


高価だから、美味しく炊けるわけでもない。
嘘だと思うかもしれないが、自分に合うメーカーを探す!を私は上げます。

メーカーが自分に合わないと、いくら高級な米を炊いても、研ぎ方や水分量を工夫しても、美味しくは感じられない。
    • good
    • 2

精米直後の美味い米を買う


丁寧によく研ぐ
水は規定量

炊き上がり即混ぜ
1分ほど水分飛ばし後
蒸らす

おひつに移せるならなお良い
水分飛ばしは省略できる
その他の行程--略--

電気は力不足なので
ガス釜や土鍋で炊いた方が良い
    • good
    • 1

色々試しましたが美味しく炊くには結局最後は水次第なんですよ。


炊飯器にもよるけど私は水は少し多めに入れます。
新米の時だけ規定量にします。
コメはごしごし研がない事。
    • good
    • 1

旨い米を買ってくる。



普通に研ぐ。

規定量の水を入れる。

スイッチ ポンッ!

炊きあがるのを待つ。

炊きあがっても30分ほど待つ。

・・・

米を付属のカップ摺り切り一杯を「1」として内釜に入れて研ぐだけです。
研ぎ方は強く押し付けてはいけない。
昨今の精米されたコメは「ぬか」はほとんどないので、極端な話、研がなくても良い。
表面に付着している「ぬか」の粉を洗い流すだけで良い。

米全体が水に浸るくらいの量を内釜に注ぎ、中の米を混ぜるように内釜を回すように揺する。
マグカップの底に溶け残っているココアの粉を溶かすような、あの感じです。
米と米が擦れて精米した米の表面に付着している「ぬか」や余計に削れた「白米」の粉が剥がれ落ちて水が白く濁ります。

30秒ほど混ぜたら内釜いっぱいまで水を足して濁った水を捨てる。
しっかり捨てる必要はない。多少水が残っても大丈夫。
もう一度内釜いっぱいまで水を足して残った濁った水を捨てる。

米を入れたカップの数と同じ内釜に書いてある数字の線まで水を入れて炊飯器に内釜を入れる。
あとは好きなメニューを選んで炊飯開始。

・・・

新米、古米、古古米など、いつ収穫されたコメなのかで水加減は多少変わってきます。
基本は規定量の水ですが、硬く炊き上がったら次は少し水を多めに入れるなど調整してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!