dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み明けは小学生が学校に行きたくないとか死にたいと言ったりする時期です。

もし自分の子供が学校に行きたくないと言ったら親だとしたら
休ませますか。

A 回答 (4件)

あまりひどい様子なら休ませますが、本当の不登校は、どんなに親が引っ張ってもびくともせず、行けなくなります。

親が言えばトボトボとでも歩いて行くようなら行かせてみたほうが良いでしょう。理由を聞いたら話す場合もあると思いますが、不登校くらいになると、理由も本人すらわからず、理由を言えない場合も多いです。理由を言えない場合は、かなり症状が重たいかもしれません。
    • good
    • 0

良くない方向に掘り下げても良いことはないので


うちは「はいはい、いってらっしゃい」、「帰ってきたら聞いたげる」的な対応です。
眠気が覚めたらケロっとしてるし、思い込めば頭やお腹も痛くなるってなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/08/31 09:21

まずは理由を聞いてみてはどうでしょうかね。


本人が本当の事をいうか言わないかは聞いてみないことには分かりません。
その理由次第で対応が変わると思います。
休ませるのか行かせるのか。
まずは話をよく聞いてあげて理由を聞くことを大切かと思います。
コミュニケーションを取る事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由を聞くことですね。

お礼日時:2023/08/31 09:22

私は幼稚園の頃から、毎日行きたくないと泣いていましたよ。


それでも、学校に行かされました。
毎日学校には行きたくなかったけれども、段々、慣れてきました。
そうすると、したくないのは同じだけれども、できるようにはなりました。

子供が学校に行きたくないと言うのと、学校に行かないとは、違う意味だということを理解してください。
子供がしたくないと言うのと、するのも、違う意味です。
子供は、ご褒美が欲しいのでは?
私はご褒美が欲しいので、言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご褒美目的だったのですね。

お礼日時:2023/08/31 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!