dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど明日のお弁当のために米を炊く準備をしていたら
白いウニョウニョした幼虫が・・・ショックです。

玄米で購入し、玄米が入っている米袋は専用の冷蔵庫で保管していますが
精米後は大きな缶(常温)に入れて唐辛子や炭などの防虫商品を入れていました。

おそらく精米前から卵に産みつけられていたものが、ここ最近の猛暑によって
孵化したものかと思われるのですが、これって防ぎようないですよね?
そもそも精米後に冷蔵保存してたとしても孵化はしなかっただろうけど
卵は食べてるって事ですよね?

。。ということは、お米に虫が湧いていなかったとしても
私たちは普段お米を食べてたら気づかないうちに孵化前の虫を食べているという事ですよね?

A 回答 (11件中1~10件)

そうですね。

玄米で購入というとコクゾウムシの可能性が高いと思います。米につく虫をなんでもコクゾウムシと思ってる人(こういう人は出鱈目を平気で言う)もいますが、それは大間違い。普通の精米につく虫はメイガ(蛾の仲間)とかコクヌストとかヒラタムシとかで、メイガが圧倒的に多いです。これらは例外なく幼虫期の外部からの侵入です。幼虫のあごは非常に強く、米袋なんかはものの数分で食い破って侵入します。コクゾウムシだけが玄米の米粒の中に卵を産むため、「湧く」ように見えるんですね。面倒なことにこれらは幼虫期はみんな白いウニョウニョした形。もう少しして次の変態期にならないと種類の判別は難しいですね。

 質問者様は玄米ということで、しかも冷蔵保管ですよね。昆虫は15℃以下の環境を嫌いますので、幼虫がそこによって来ることは考えにくい。そういうことで最初っから卵を産み付けられていたコクゾウムシだろうな、と思います。ちなみに冷蔵環境でも多分孵化はしますよ。

 なお、「私たちは普段お米を食べてたら気づかないうちに孵化前の虫を食べている」というのはコクゾウムシの場合くらいですね。他は洗ったときに浮くので気が付き、めったに口にすることはないです。

 残念ながらコクゾウムシを完全に防ぐのは難しいです。外部侵入じゃなくてもともと入っているのでトウガラシなどの防虫剤(忌避剤)はあまり効果がないです。
 ただ、今どきは生産者のところでもたいていちゃんとした防虫管理をやっていますので、玄米の中に卵を産み付けられたというのは結構管理がおろそかになっている可能性があります。できれば購入先を変えてみるのも一つの手ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同意見でございます。
田舎の個人でやってる米農家さんなので管理は不十分かもです。。
しかしながら旦那の知り合いなので、なかなか購入先を変えるのは難しくて。。 旦那にも相談はしましたが・・旦那は田舎の人間なので虫くらい平気だと言ってます、ちなみに私は都会から結婚して田舎に来たので、ちょっとしたカルチャーショックですw

お礼日時:2023/09/07 21:58

主婦歴30年です。

玄米をタッパーに保存していますが、今年は家族が減り、玄米の使用頻度も減り、猛暑もありで、
玄米タッパーの中に赤い虫が発生していました。
外から入った可能性もないとは言えませんが、私は中から発生したと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

密閉容器に入れてても虫が湧くという証明ですね。
やはり米粒の中に卵産み付けられてしまったら、私たちにはどうすることも出来ませんよね。冷蔵保存して冬眠してもらうしか方法は無さそうww

お礼日時:2023/09/07 22:25

ウチも昔は30kg単位で精米して、米袋から、米の測り付きの家具に入れてましたが、虫はきました!


特に、キモいヒメかつお節虫が湧きました。あいつらは毛を着てますが洗うとすぐに真っ裸になります。目茶苦茶乾物に来ます特に春先、秋口、大量に来ます、近くに菊系の花があれば親が飛んできたら数万匹も生みます。その缶もう捨てたほうがいいです。大量にここにくればあると学習してます。
うちの母はタッパーウェアに入れてますね。虫は見たこと無いです。自分で精米したやつはよほどでない限り無いです。密封&冷暗所がおすすめ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

缶の分のお米は旦那が食べてくれるそうなので・・お任せしてww
私と子供たちは次回の精米分から食べるようにします。
今回の件で冷蔵庫保存にしようと思い大きめのタッパー購入しました。

もう二度とウニョウニョ幼虫は見たくないですね(;'∀')

お礼日時:2023/09/07 22:14

最近は高温多湿なので、多分精米後に入ったのでしょう。

精米機から持って返ってあたたかいうちにしまいましたか?ずっと、しばらく玄関先か、納屋とかに置いてませんでしたか?ただの米で
精米後虫が湧いているなんて、産まれてこの方30kgから、数袋運良くタダで貰ってこれる環境でしたが見たこと無いです。精米後の貰った餅米なら湧きましたが、とんでもなく湧きました。そんなものは、いくら干してもキリがないし米に穴が空いたり食害されますので捨ててしまいます。
洗って食べたなど、


猛者ですね、



ウチではありえません、



また、ちょっと出先で使う時は密封容器に入れて、冷蔵してますが虫など湧いたことは0です。
一回も無いです。
虫は外から付いたと考えて良いと思います!。
特にメイガの幼虫は歯が鋭く食い千切って、侵入
精米時に産み付けられていたとしても、上白米?にしてます?
なら、割れてしまい虫ごとお陀仏。
そんな虫の卵だらけなら食っても上手くないと思うで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自宅からコイン精米機まで車で15分程かかります。
しかも精米後は米袋ではなくポリバケツに入れてます。
そして15分かけて自宅に帰り精米を缶に保管。

この15分の間に虫がポリバケツに侵入・・・したというのでしょうか?
可能性はゼロでは無いと思いますが。。

ちなみにコイン精米機では『クリーン白米』を選択しています。

旦那にも虫が湧いた件を話したのですが、旦那は田舎の人間なので
『米につく虫は食べても害ないから大丈夫』と言って食べる気満々なので
旦那に食べてもらいますww

お礼日時:2023/09/07 22:11

うちは精米は10kgだけにして、測っていってます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

我が家も、無人のクボタ精米機で10kg=100円しか精米しないです。

お礼日時:2023/09/07 22:01

お米につく虫コクゾウムシ(通称極道虫)は食べても害のない虫です 米を水に漬けたとき浮いてきたのを流すぐらいで大丈夫です。


昭和の初めの頃は冷蔵庫も普及してなかったので日常でした。
冷蔵保存で対応できます。

それでも気になるなら 今は真空パックされたお米の小分けタイプが便利です。
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%8 …
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%86%E3%82%81%E3%8 …

スーパーでも最近売ってます 我が家も無洗米のブランド米を買ってます。

※米は直接口に入るものなので 防虫剤や防カビ剤は使ってません、唐辛子ベースの虫よけも米に味が移ると言う人もいます、安全に保管しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

久しぶりに米に虫が湧くのを見ました。もう何十年も見てこなかっただけにショックでした。。
できれば真空パックされたお米を買いたいところですが、近所の付き合いもあって、なかなか。。(;^_^A

今回の件で精米も冷蔵保存するようにしました。

お礼日時:2023/09/07 21:50

多分、精米後に虫が付いたのかな?


詳しくはないけど、孵化前の卵は食べているかも?
米とぎしても残ってるヤツとか?
けど…
食べたトコロで、何の害も無いのでは?
炊飯して食べているなら…
炊飯と言う行為は滅菌に近い作用があるのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。食べても害がないのは理解しておりますが、
虫が大嫌いな私としては結構ショックな事件です。

無農薬だからこその良いお米だと割り切って食べようと思いますw

お礼日時:2023/09/06 07:31

蛾のたまごは極稀で、保存が悪いと穀象虫が湧きます。

その場合、庭に米を広げて天日干ししましょう。虫は飛んでいきます。精米は籾をそぎとっていく機械ですから、虫は最初から入っていたのではなく後からまたは、保管が悪いからです。
ウチのウチで取れたもち米もタッパに入れてましたが恐ろしく穀象虫が湧きました。虫に食われた米を上手くないので捨てます。よく、鷹の爪とかいれてますか?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精米後は密閉性の高い缶で保管しており質問文にも書きましたが
『米唐番』と『炭のチカラ』の2つを入れていました。
なので外からの侵入ではないと思いたいところなのですw

発見したのが昨夜だったので日光に当てる作業はできず、
幼虫は目視で全部取り除きました。
虫が大嫌いな私としては、苦行でした。
これから精米も冷蔵保存にしようと誓いましたw

お礼日時:2023/09/06 07:27

精米後の大きな缶が原因で保管が悪いのですよ、


普通は、精米したら冷蔵で、玄米は常温米袋でよいです。置き場所や缶に隙間があるから、虫が多分蛾の幼虫が入ってしまうのです。あなたの保管法は逆です!。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

近所の農家さんから毎年新米の時期に購入しており30kgの米袋を6袋購入するので専用冷蔵庫に保管しているのです。

実は精米と玄米とでは、玄米の方が栄養価が高いので虫がつきやすいと言われています。ただ精米機にかけてしまえば虫はほぼ居なくなるのですが、米の中に卵を産み付けられていると精米しても残っているので、今回のケースはそれが孵化したものかと思っています。

お礼日時:2023/09/06 07:21

そうです。



白米であれば紫外線を当てるなどの方法で殺して販売していますので気づかず食べてしまっているのですが、玄米となると処理しきれなかったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所の農家さんから毎年新米の時期に購入しているのですが、
田舎なので色彩選別機も最新のものでは無いでしょうし仕方ないですね・・

お礼日時:2023/09/06 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!