dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンガポールで何度かタクシーを利用しましたが、日本の半分以下で乗れました。
日本のタクシーはどうしてこんなに高いのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • それしかできない人は仕方ないでしょう。
    利用者からすればさっさとシェアカーや自動運転を取り入れて安くしてもらいたいですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/19 13:11
  • それでもタクシー業務にしがみついている人が沢山いるからライドシェアや自動運転を積極的に取り入れようとはならない。
    料金は今の半分でも高いと思う。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/20 08:19
  • 誰が高い迎車料払って呼ぶか。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/20 18:04

A 回答 (18件中1~10件)

まずちゃんと比較しておきましょう。



日本は初乗り1.2kmで500円、以後264mごとに100円ぐらいな感じ、シンガポールは初乗り1kmで4SGD(大体400円)ぐらいで、その後は250mぐらいで0.3SGD(30円)ぐらいなので、初乗りはほぼ同じ、加算は日本のほうが3倍ぐらいになります。

長距離利用をすればするほど日本のタクシーは割高ですね。

>日本のタクシーはどうしてこんなに高いのでしょうか。

日本のタクシーが高い理由と、諸外国のタクシーが安い理由の二つがあります。
日本のタクシーが高いのは、許認可制で運転手にも車両にも多額の費用が掛かるからです。
 たとえばタクシー車両は3か月に1回安全点検が必要で、整備費が莫大です。

また日本のタクシー料金は許可制で硬直していて、さらに台数も許可制です。こういうことをやっていれば高いのは当たり前です。

シンガポールを含めて諸外国でここまで厳しい管理をしている国はまずありません。なので「安全を担保する」という理由による規制が日本のタクシーを高止まりさせています。

また、諸外国ではウーバーのようなライドシェアもあります。シンガポールはGrabというアプリでライドシェアを使えますし安いです。諸外国のタクシーはこのようなサービスと対抗するために値下げを余儀なくされているところもあります。

また、シンガポールのお国柄でいうと公共輸送に補助金を出している、という点があります。
 小さな国であるシンガポールは個人輸送の手段としてMRTやバス・タクシーなどをうまく利用できるように補助金を出して安くしているのです。

日本は国情が違うので、単純に高いとはいいきれないですが、しかし規制緩和は必要でしょう。

あまりにも日本のタクシー業界は規制に守られてきたために、こういう体たらくになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい詳しいですね。
これから高齢化で免許返納のため買い物も行けない人が増えてきます。
何とか安くなるような政策を是非お願いしたいです。

お礼日時:2023/09/19 13:42

シンガポールと日本では物価が違いますからね。


タクシーは楽させてもらっているんだからね。
そりゃ高い
    • good
    • 1

人件費が安いからね。

北欧のタクシーはバカ高い!人件費も高いので。国によっては方向が同じならシェアなんてのもあります。
    • good
    • 0

シンガポールからタクシー呼べや‼️(´▽`)(笑)(笑)(笑)ε=(ノ゚Д゚)ノ

この回答への補足あり
    • good
    • 3

諸外国とあまり比較されてもね…


たしかにね…
でも自動ドアじゃないんでしょ?
扉まで開けてくれるってことをサービス代とするならそうなるのかな…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動ドア要らない。会話も要らない。自動運転タクシー欲しい。

お礼日時:2023/09/20 11:06

>利用者からすればさっさとシェアカーや自動運転を取り入れて安くしてもらいたいですね。


https://maas.osakametro.co.jp/odb/
試してるみたいね。

コロナ前ね。
京都のヤサカタクシー、京都と神戸のMKタクシーが、乗り合いで関空まで運行していましたね。今は???
神戸から関空迄2300円ぐらいで、家まで迎えに行ってましたね。
そのころの神戸から関空迄リムジンバスは2000円ぐらいでした。

多分、あなたはタクシー運転手を馬鹿にしてますよね。
確かにとんでもない馬鹿もいますけどね。
しかし、あなたは、今の料金では乗りたくないのですよね。そのレベルの人なんでしょうね。

正直な話
私もタクシーには、乗ったことは無いかな。
それは、お金がないからです。
でもね、タクシー料金が高いとは思うけど、運転手、職員の給料のことを考えると仕方ないかなと思いますけどね。
半額になったとしても、乗らない人は乗らないからね。
空車率が0%であれば、半額で充分かもしれませんがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

オンデマンドバス良いですね。
免許返納までに安く自由に移動できる世の中になって欲しいです。

お礼日時:2023/09/20 11:04

そんなことしはたら、運転手はんの給料でまへんやんか‼️( ノД`)…そんなことやめておくれやす‼️(^ω^)(笑)

    • good
    • 2
この回答へのお礼

すんまへんのう。堪忍したっとくなはれやす。

お礼日時:2023/09/20 11:00

そげんことなかたい❗(^ω^)‼️

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そげんこつあるとよ。料金は今の半分で良かですかと。

お礼日時:2023/09/20 08:40

#4です。

お礼ありがとうございます。

>これから高齢化で免許返納のため買い物も行けない人が増えてきます。
地域によって違いがありますが、実は高齢化対策としてはすでに介護タクシーなどがあり、まったく考えられていないわけではないです。

ただ、過疎化する地域は人口自体が少ないので、ライドシェアでも収益化は難しく、たぶん無人バスなどが解決方法になるでしょう。
 茨木県境町など一部自治体は運用を開始しています。


>何とか安くなるような政策を是非お願いしたいです。

個人的には自民党が政権与党であるかぎり、無理だと思っています。
ゆっくりゆっくり進むかもしれませんが、減税や税廃止を含めた規制緩和ができない政党だからです。

>ライドシェアで事故が起きた場合は運転者の責任でしょ?

やり方はいろいろあります。日本の法律からいえば、ライドシェアのアプリを提供するウーバーなどの運営会社が一定の責任を負うことになると思います。もちろん、運転者自身が保険に加入しておくのは当然です。

というより、ウーバーなどの運営会社が提供する保険に入ってないとライドシェアに登録できない、というやり方をすれば解決できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

境町のバスに乗ってきました。
せめて県庁所在地ぐらいから整備していってほしいです。
時間の問題でしょうけど。
あと河野さん、菅さん、小泉さんには頑張って欲しいです。

お礼日時:2023/09/19 20:45

高い割には年収が低い


誰かが中抜している利権構造

世界TOP5の値段を除外すれば
質自体は良い方でしょう

シンガポールは日本の
10分の1ぐらいで
最安値都市はさらにその半額

海外行くとタクシー半値以下が多いけど
さらに激安なバスや地下鉄を使うかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100円ほどでフェリーに乗れました。
素晴らしい。

お礼日時:2023/09/19 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています