dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弊社工場の増築工事が計画されており、いよいよ着工というところまで来ております。

私の立場としては工場のレイアウトに係わるような部分を任されております。
お金の話はもちろんの事、重要な部分は社長等がやることなのであまり気にしてませんが、工事中の従業員の駐車場や弊社製品の入出荷車両などの経路などは気になるところです。

入出荷車両の出入りはそれほど頻繁では無いですし、当社の車両の方が割合的に多いので日々調整しながらやっていけるのではないかと考えています。


先日の打合せに同席をした際に口は出さなかったのですが、少し気になった事がありました。
建方の頃にレッカー等により車両の進入経路が制限されるのは致し方無いことだと思いましたが、駐車場のスペースも制限される感じになります。
制限されたとしても従業員の駐車場は十分に確保されているので気にしなかったのですが、作業に来られる方の駐車場ってどうするんだろ?と疑問に思いました。

当初の私の想定では、従業員の駐車場を確保したうえで作業に来られる方の駐車場も5・6台は確保できるかな?とは思っていました。
実際にどうなるかわかりませんが、スペースが制限されると作業員の駐車場は2台も確保できるかどうかだと思います。


長くなりましたが、ここから本題です。

工事に来られる人の駐車場は弊社(施主)で手配をするべき事なのでしょうか?
それとも建設会社の方で確保をするのが一般的なのでしょうか?

小さいな工業地帯なので一般住宅はありませんから、路駐をしたところで迷惑を掛ける事は少ないだろうし、立地的には袋小路になっているので弊社を含めて3社に用がある人(車両)しか通らないという状況ではあります。

おそらく、複数の業者さんが作業をするような時期になれば10台とか必要になるのでは?と想像したりしま。

社長等とはそういう話をしているかもしれません。また私が考える事でもないと思っています。
余計なことは言うと私に話を振られても困るので社長や建設会社に聞くようなこともしたくは無いです。


ただ疑問は解決しておきたいので、ここで質問をさせて頂きたいと思います。

弊社の工事においてはある程度は確保出来ますが、一般住宅となれば敷地内に1・2台停められれば良い方ですよね?

作業員さんの駐車場は誰が確保するのが一般的なのでしょうか?

A 回答 (4件)

>一般住宅でも施主さんが近隣の駐車場などを確保してるって事


一般住宅の場合はちょっと違います。一般人は専門的なことはわからないので業者さんが主導で決めることが多いです。
施主は業者さんに相談して、仮住まいの場所を決めます。近所なら大家さんや駐車場管理の人に直接お願いしに行きます。
社長が全てを把握しているということは無いと思うので、社長の指示を受けた担当者が準備していると思います。
その方に確認された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社長の指示を受けた担当者が準備していると思います。

一般的には施主側で準備すると認識をすればと宜しいでしょうか?

そう言う事であれば事務所の者が話を進めているのかもしれませんね。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/23 14:04

現場の規模や敷地内の状況によっては仮設計画図を作成し現場事務所、


トイレ、搬出入経路、資材のストックヤード、駐車スペースやその他
仮設物を事前に打ち合わせをし図面を作成することがあります。

なので、協議をして発注者が場所の提供で受注者が検討して計画する
のが普通の流れのような気がしますし敷地内の駐車場ではない芝の上
に敷き鉄板を敷きなんてこともありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮設計画のような図面は見せて貰いました。
その際に「駐車スペースはこれだけで足りるのかな?」と思って質問させて貰いました。
弊社の敷地内いっぱいを使う感じなので、臨時のスペースを確保するのは難しいだろうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/23 14:01

>作業員さんの駐車場は誰が確保するのが一般的なのでしょうか?


施工者(元請け)が考えて、施主(契約者)の協力が必要であればあらかじめ了解を受ける。

例、公共事業の場合は契約をして、工事着手前に施工計画書と言う書類を作成します。
それは文字通り施工の内容を可能な限り文書化した計画書、工事竣工から引き渡しまでの過程を表したもの。
レッカーが入るなら、どのくらいの大きさのレッカーが何台、ルートによっては大型車の通行規制もかかるので搬入経路も、時間帯も、安全確保の誘導員の人数や配置も示します。
現場事務所の設置、代理人や主任技術者が常駐か通いかわからないが、命令指揮体系や連絡網は下請け選任で一覧表を作る。

これらの書類は承認行為ゆえ、あらかじめ契約者から承認を取り、正副2部を作成してお互いが持ち合う。
表題の作業員の駐車場、作業員の通勤のためか資材搬入などのスペースなのか、これらは仮設計画書で同様にあらかじめ承認を受ける。
この内容はいつからいつまで、は、全体・月間・週の工程表であらかじめ細かく伝えておく。
定期的、あるいは臨時で内容の打ち合わせも必要だろう。

で、公共工事に限らず一般の民間の工事もやることは同じですよ。
違いは書類の精緻さくらい。

双方とも最終目的は契約内容の履行なわけで、それは契約した工事を終えることだが、敷地内で発注者の会社が平常通り業務をしながらの工事ならば、最低限の影響で済むよう配慮は必要。
だが、無理なものは無理なわけで、そこは契約当事者の甲乙での話し合い、それが先の承認行為。
施工計画書でも下請け選任でも、内容を確認してダメな箇所は修正させる。
それは敷地内の作業スペースしかり、時間帯しかり。

施工業者が勝手なことはしないし(できないし)、発注者が無理強いもできないでしょ。
だけと、そこらは現場代理人は歴戦の猛者(笑)、素人には思いつかない工夫もしますよ。

社長に関与しているようには見えないとのこと、だけど担当の誰かが関与しているのでは?
もし一切を業者任せにしているとしたら、割を食うのは社員と思う。
(この時間帯に大きな音を出すなよ、とか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的に社長主導で打合せはされてます。
私が関与する(呼ばれる)のは工場内のレイアウトや配電盤やコンセントの意図など細部の打合せが必要な時に呼ばれます。

事務所の者が何かしてるかもしれないので気にしない事にしました。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/23 14:11

作業員さんの駐車場は誰が確保するのか?


工事は3者が役割分担します。
工場側担当者、元請け担当者、下請け担当者の3者です。
工事優先なので、社員の駐車場は別の場所を借りる。
工事期間中は工事関係必要台数の確保は必要です。
その間は社員は別の場所を確保するのが常識です。
駐車する場所が足りなければ、社員はバスか自転車か徒歩で通勤してもらう必要があります。
つまり、会社側が工事用車両の駐車スペースを確保する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?

一般住宅でも施主さんが近隣の駐車場などを確保してるって事なんですね。


社長が段取りしてると思うので、余計な仕事が増えると困るので黙っていた方が良いかもしれませんね。

お礼日時:2023/09/22 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A