dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンパクトディスクのウィキペディアの最大収録時間のところに、
“現在市販されている最大の音楽用コンパクトディスクは台湾とポーランドで販売された99Min 870 MB[23][24]とドイツで販売された100Min 900 MB[25]であるが、両方とも頒布国が限定されているうえドライブ未対応といった問題が残っており、普及率は低い。CDを焼くソフトウェアはすでに90Min 800MBへ対応している。”
とあります。
初めの頃は650MBやったと思うんですが、900MBにまでできるようになったのはなぜですか?
初めから900MBのCDを作ることは可能やったけど、CDプレーヤーの規格がそれに対応していなかったので作っていなかったということですか?
けれど最近900MBに対応できるCDプレーヤーが作られるようになったから900MBのCDが作られるようになった、ということですか?

質問者からの補足コメント

  • 初めは2枚組で製造されていたレッドツェッペリンやデレクアンドドミノスのCDは、現在1枚で製造されてます。
    これは、やろうと思えば初めからできたけれど、レコードが2枚組やったからCDも2枚組にしていたということですか?

      補足日時:2023/09/29 20:26
  • まだ締め切られておりません。

      補足日時:2023/10/11 13:38

A 回答 (5件)

#3です。


印税の関係で収納する曲数を決めている様に思われます(印税の仕組みは
解らないですが)LPレコードは12曲の収納が殆んどでしたので、
その流れではないかと思います、最終決定権は制作会社に有りますので。

御存知でしょうか?CDの共同開発したフリップスとソニーは口径10Cm
(60分)か口径12Cm(79分)にするか決めかねていました。
ソーニー盛田社長がカラヤンに尋ねたら、ベートーヴェン第九が入る
12Cm(79分)にしてくれと言われて決まったそうです。
作る側も販売する側も79分以上の収録は全く考えていなかったのです。
規格が一度決まると、簡単には変更できないのです。
黒電話が未だに使用出来るのと一緒なのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CDのアルバムって12曲が多いんですか。CDになってからは変わったのかと思ってました。12曲なのはたぶん、アーティストが曲をたくさんは書けないというのもあると思いますね。かりに19曲できたら、もう少し頑張ってさらに書いて、2枚のアルバムにするかもしれませんね、そのほう儲かるんで。


>御存知でしょうか?CDの共同開発したフリップスとソニーは口径10Cm
(60分)か口径12Cm(79分)にするか決めかねていました。
ソーニー盛田社長がカラヤンに尋ねたら、ベートーヴェン第九が入る
12Cm(79分)にしてくれと言われて決まったそうです。

ありがとうございます、ウィキペディアに書いてはあるのですが、わかりにくい文章でよくわかりませんでした。佐波さんの文章はわかりやすく、よくわかりました。


>規格が一度決まると、簡単には変更できないのです。

ようするに、CDにはもともと900MBの性能があるけれど、規格のせいでなかなか本領を発揮できないということのようですね。


勉強になります、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2023/10/04 21:13

#3,#4です。


CDの規格、16bit 41.1Khzの規格は当時の半導体の状況から見て、
可成り背伸びしていた規格だそうです、デジタルの数値48KHzでなく
中途半端な41.1Khzにしたのは、ギリギリの規格のようです、カラヤン
の一言で12Cmに決まったのですから、レコードに取って代わると言う
世界的な販売戦略の前に、収録時間などは、どうでも良い事ですよね。

私には、CD-RとDVD-Rを発明した太陽誘電株式会社が製造を止めた
事が痛いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

48Khzと41.1Khzは、比べてなにが変わるのですか?
音質ですか?


>私には、CD-RとDVD-Rを発明した太陽誘電株式会社が製造を止めた
事が痛いです。

どうしてですか?
他のメーカーも製造してますから、発明さえしてくれれば良いのではないですか?


なんどもお返事くださいまして、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2023/10/05 07:33

>900MBにまでできるようになったのはなぜですか?


700MBのCDでも、余白部を利用すれば、900MBの書き込みは可能でした。
需要が無いので、再生機器側が対応していなかったのです。
クラシック音楽CDで82分を超えて記録されている物が在りますが、
再生出来ています、このCDをコピーする場合は、オーバーバン機能が
有るアプリでCD-Rに書き込む事が出来ます。

アルバムは12曲で作られます、ベスト盤でも20~25曲で、79分で収まる
ので、容量は現状で足りますので、900MBは必要が無いのです。
USBメモリーで販売すれば、いくらでも長い再生時間の物が作れます。
80分越えのCDの需要は無いでしょう。
------------------------------------------------------------------------
CD2枚の合計時間が79分未満なら1枚のCD-Rに書き込む事が出来ます。
The BeatlesのLet It BeとLet It Be...Nakidを1枚のCD-Rに書き込んで
楽しんでます、Windows Media Playerで出来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>アルバムは12曲で作られます、ベスト盤でも20~25曲で、79分で収まる
ので、容量は現状で足りますので、900MBは必要が無いのです。

そうとは限りませんよ。79分しか録音できないので、アーティストのほうで無理して収めてることもあると思います。そんなCDをひとつ知っています。BOфWYのGIGS NAKEDは、79分しか録音できないのでMCを入れることができませんでした。


>700MBのCDでも、余白部を利用すれば、900MBの書き込みは可能でした。
需要が無いので、再生機器側が対応していなかったのです。

CDが発売された時から、やろうと思えば900MBで発売することができたということですね。
あほらしいことやと思いませんか?
再生機器を、初めから900MBに対応するようにしておいて、700MBのCDを作るか、900MBのCDを作るかはアーティストが選択するようにしとけば良かったのです。そうしたからといってコストがかかるわけでもないと思うので私にはあほらしく思えます。ブルーレイレコーダーのファームウェアの書き換えと同じように思えます。


>The BeatlesのLet It BeとLet It Be...Nakidを1枚のCD-Rに書き込んで楽しんでます、Windows Media Playerで出来ますよ。

すごいですね、Let It Be...Nakidなんて売ってるんですか⁉️
でもゲットバックのバージョン違いがいくつも入っていそうな気がしますね。


勉強になります、ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2023/10/01 12:05

CD には現在 650MB(74 分) と 700MB(79 分 58 秒) の 2 種類があるようです。

それで、その他に 865MB(99 分) のディスクもあるようですが、対応しているドライブでないと録音・再生ができないようです。

CD容量の豆知識:CD最大容量や収録時間は?CD容量足りない場合の対策も!
https://www.winxdvd.com/blog/cd-storage-capacity …

一応 CD の容量は予めディスクによって決まっていますので、無理矢理大容量にしている訳ではありませんね。

大容量の音楽は、mp3 のように圧縮すれば簡単に収まりますが、音質的には劣ります。もし 650MB のディスクを使って入りきらなかったら、2 枚組にせざるを得なかったのでしょう。まぁこれは、曲数と時間の関係になるので、それを見て判断して下さい。

また、単にレコードが 2 枚組みだから、CD も 2 枚組みにしたということも考えられます。ジャケットとかの問題もありますからね ・・・・

865MB(900MB) の CD は規格外のようなので、ドライブが対応していないと録音・再生ができないようです。

と言う訳で、650MB や 700MB のディスクを持ってきても、865MB(900MB) にすることはできないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になります。
良いサイトを紹介してくださいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/01 11:41

>900MBにまでできるようになったのはなぜですか?


正確には知らね

CDの規格をちょっとずつ拡張したからなんじゃない

>初めから900MBのCDを作ることは可能やったけど
理論的にはかなり大容量のモノの規格の制定なんて簡単だけど
市販品(メディアもプレーヤーも)を大量生産するとなると
簡単ではないです。
高性能ギリギリなものなんかコストかかりすぎて量産品には向きません。

量産品は性能をそこそこ抑えないと、歩留まりの点でペイしないのですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A