dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築業者はだいたいのところは、利ざやを稼ぐために依頼主に見せる設計書に記載されているところから、ギリギリ家が倒れない程度ぐらいまで材料の質や数量を下げるものですか?

A 回答 (9件)

そういったことを行うのは非常に悪質な会社です。


ある程度契約をとって仕事を終えたら会社を解散して逃げるような会社でしょう。そのまま存続していたら何かあった際に不正工事が簡単にバレて・・・となりますから。
そんな工事をしていたら一般の会社はそれでは生き残れません。ちょっとした地震や川の氾濫などで簡単に倒れるような家ではそもそも完成時に行政による審査をパスできませんし。

参考まで。
    • good
    • 0

無いです。



見積の単価には利益も含んでいます。
仕様書に記載のある内容で見積をしているので、施主(お客)が値切らない限り変更はしません。

例えば100万値切られたとしたら、ここのグレードを下げれば50万程度下がります。残り50万程度は当社が負担するのでどうでしょうか?って言うような話は必ずあります。

勝手に変更することはありえません。
    • good
    • 0

構造材の材料は図面通りで発注されます。


細工をして得られる利ザヤより、細工をするための工賃(人件費)の方が高くつきますし、検査(中間検査、竣工検査)を通りません。
ご質問に関しては「ほとんどそのような事は有りません」です。

但し、施工の手抜きは有りますよ。
我が家では、
外壁の下地の無い所に釘を打っていることが判明しました。等など、
こんな我が家の欠陥もブログにして掲載しています。
宜しければ、ご覧ください。

https://ogi-3.muragon.com/entry/16.html
https://ogi-3.muragon.com/entry/15.html
https://ogi-3.muragon.com/entry/4.html

但し、内装は材料費をケチることは有りますねぇ。
例えばフロアーですが、本来はフロア材一枚ものを使わないといけないところを、端材を組み合わせて床張りするようなケースが見られます。
我が家では築35年経って、これによる不具合が露見しています。

壁紙・クロスなども稀にありますね。

建築中には、可能な限り施主も工事をよく見て、監視するのが抑止力となります。
    • good
    • 0

構造材、下地材、仕上材は日本産業規格(JIS規格)のものを


使用し設計図や見積の規格通りに施工するのが常識になり
ます。

ですが、コンクリートの強度を下げたり木造であれば構造
用金物を減らしたり耐力壁の釘の間隔を広くしたりその他
断熱材や仕上材のグレードを下げることもできますが差額
は工事費全体に含む割合が少ないので、そんなことよっぽ
どの悪徳業者でなければやりませんよ。
    • good
    • 0

信用=次の、他の受注に響きますので、そんな下手なことはしません。


むしろ、次の、他の仕事も次々来るためには確かな仕事をすることです。

が、反面、下請けなど自らの信用、評判に繋がりにくい、利益も薄い場合は多少手を抜き、雑な仕事をしたところで自身に跳ね返っていることもすくなく、直接の元請けに対して信用が落ちるくらい。

「先、後」をどう捉えるか、ですね。

どんな仕事も一緒では?
社長も部長のご機嫌取りは手抜かりなくも、部下や取引額の少ない中小企業の下請けにはやたら厳しく横柄だとか、店長の言うことは聞くも主任には逆らいっぱなしとか。

自分の利益、評価に直接影響しやすいところとそうでないところで、姿勢や言動、仕事ぶりが変わるのはどこでもある話しでは?
    • good
    • 0

自宅建設するなら建築現場には毎日のように出かけ写真をたくさん撮りましょう。


>ギリギリ家が倒れない程度ぐらいまで材料の質や数量を下げるものですか?
そんなことしても大して利ザヤとれません。作業員の手抜きが怖い。例えばビスの数が半分~1/3というのを見ました。ツーバイフォー住宅なのに大雨で水浸し(大手です)。25年前、マンション工事で基礎と柱がズレているのを見ました。直さずそのまま建設。本来建て替えですがね。
    • good
    • 0

> 建築業者はだいたいのところは、利ざやを稼ぐために


建設業者だから、ではなく、
事業と言うものは、利ザヤ(利益)を得ることで成り立つものなのです。

> ギリギリ家が倒れない程度ぐらいまで材料の質や数量を下げる…?
いいえ。
設計に基づく施工をすることが信用の確保維持になります。
ただ、この業界は下請け孫請け等多重請負な業界なので、
末端になるほど薄利で厳しいので、有り得ることです。
元請けも管理が行き届かず、厳しい業界です。
    • good
    • 0

しません。


特記仕様書、設計図面、共通仕様書等に基づいて施工します。
これが最低条件です。
逆に設計図面などで品質が保たれない懸念がある場合は、自社で品質の高いものにする。もしくは設計者・発注者と協議します。
    • good
    • 0

信用にかかわりますから、決して、そんなバカげたことはしません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A