dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来都内に住むのであれば車はいらないですか?

私は地元の田舎の方で運転免許を取りましたが、免許を取った後に上京してしまったので、ペーパードライバーです。怖くてもう運転できないです。。

将来、病院や子供の習い事などで車を使うことあるかもしれませんが、都内なら要らないよなーと思ってます。どうしても使いたい時はタクシーで良いかなぁと。車を持っていると維持費もかかりますしね。

A 回答 (19件中1~10件)

少なくとも、東京23区やその近隣の郊外ということであれば、別に車がなくても生活できますね。


JR、私鉄、地下鉄などの鉄道網がかなり発達しておりますし、スーパーがそれなりにありますので、買い物にも不自由することはないかと。

ちなみに、一概に【東京都内】といっても結構広いので、例えば、青梅~奥多摩とか、高尾周辺とか、具体的に市町村で言えば、桧原村や日の出町に住んでいるということであれば、車は必需品ということになりますね。

すなわち、はっきり言って居住地、場所によります。
より明確な的確な回答を得るには、具体的な場所を明示すべきですね。
    • good
    • 4

都内に住んでいる人でも普通に車を持って乗っていたりしますよ。



例えば、私の高校生時代の友達がずっと埼玉に住んで都内で働いていますが、都内で会ってご飯でも食べると、「こっちでは車を運転するけれど、あっち(福岡)では怖くて運転しない」 と言っています。

福岡は、平成29年の東名高速道路夫婦死亡事故で収監されている人が福岡県に住んでいたように、煽り運転でも全国に福岡の悪評がワイドショーに出たりしています。

運転が荒い事で有名な感じですが、日本一バスが多いという感じなので、福岡市内を走っていて、第1通行帯に停まっているバスとか見ても、発進で右にウィンカーを点けただけなのか、それとも第3通行帯に車線変更するのか、という区別はぱっと見でわからない感じがあり、運転しづらいとかがあります。

そんな感じですので、福岡市民だった人が都内とかその周辺の埼玉県民とかになった時に、「こっちは運転楽勝で、福岡は異常だと思うので実家に帰っても弟とかに運転させる」 みたいな人が多いです。

昨日は福岡市内を走っていて、交差点で右折しようとしていると左に曲がる車が混んでいたので見たら、逆走している感じの車の向きが反対になっている不審車がありました。


■参考資料:酔っぱらって逆走か
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/fd04d4a6c1f9 …


福岡は県民条例で福岡県民は福岡県内で飲酒運転の可能性のある運転を見たら110番緊急通報する義務があるとなっています。

でも、連日のようにニュースで飲酒運転で検挙された報道がありますが、減らない感じです。


>将来、病院や子供の習い事などで車を使うことあるかもしれませんが


例えば、将来男性が結婚したとするじゃないですか。

奥さんを乗せて買い物に行くとかもあると思います。

小さな子供がいると体調が悪くなり、車で病院に乗せていくとかもあります。


■参考資料:ノッキング修理、名島2丁目の池田小児科内科クリニックにワクチン接種に行きました
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/61018f0183c7 …


上記は華族のワクチン接種で小児科内科クリックに車で行った時の写真とかになるのですが、子供が高熱を出して若いママさんが軽自動車とかミニバンで連れてきますと、中には入れず車内で待機する。

そこに看護師さんとが体温計を持ってきたりして、診察以外では車内で待機したりします。

そんな感じですので、車があった方が赤ちゃんとか幼児とかいる時は役立つ感はあると思います。

後は、お父さんとかお母さんが車を所有していて、マンションとかの月極駐車場に行って車に乗り込み、お出かけする。

温泉旅行に行くとか、買い物に行くとか、釣りに行くとか、車で出かけた時にお父さんが運転していて、「何だアイツあんな運転しやがって」 と怒ったりするとか、家族で車内でわいわい会話して温泉に行くとか、そういう過程で飛び出した自転車とかを見て子供に「あんな運転はしてはダメ」 と教えたりする。

若い女性でも、18歳で免許証を取り、公道を運転して、「私には無理」 と運転しなくなっても、子供が生まれた時にチビッ子を連れて買い物に行き、横断歩道を渡る練習を一緒にしたりする。

ショッピングモールとかでも横断歩道があり、3歳とか4歳とかの幼児を連れている若いママさんが立っていて、車が停まると、「〇〇ちゃん、渡るよ」 と言って「ありがとうございます~」 とか若いママさんが運転者に挨拶しながら渡るじゃないですか。

若いママさんが横断歩道を渡るというのをわが子に実践して教えている感じの光景とか見るじゃないですか。

車の運転が苦手であってもやはり免許証くらいは持っていたりするという理由の1つに、自分が運転している人の視点で見て、「これは危ないのよ」 みたいに子供に教えてあげないと、その子は車の事とかよくわからないまま成長してしまう。

お父さんが車を所有し、月極駐車場に行き、周りの利用者に挨拶したり、世間話をするとか、そういうのを見て育つ。

車に乗り降りする時、車がバックしているところの後ろに子供が廻り込むとそれは車がバックしている後ろに行ってはダメだとその場で教えたりする。

ドアの開け閉めでも、自分でできるように教えていかないといけない。

「そんな開け方をしたら隣の車のドアに傷が付くのでダメだよ」 と1人できちんとできるように教えていく。

あるおじいさんが孫娘を乗せてファミレスに車で行き、狭いとかあって先に降ろしてしまった。

おじいさんがバックしている後ろに廻り込み、「おじいちゃん、バックオーライ」 みたいにやっていたのか、おじいさんから見えずにバックして駐車したらおじいさんの車と後ろの車か壁に挟まれ死んでいた事件とかもニュースで報道されたりしていました。

お父さんやお母さんが車を所有して乗っていなかったという家族は、大人になった時に月極駐車場やガレージにバックしている後ろに廻り込むとか、危ない事を平気したりするようになっていたりします。

「お金が持ったないから」 とか、「車を買っても意味ないよね」 と所有しないケースはあると思いますが、その家の子供は経験しない事という部分が増えてしまうので、お子様の影響も考えた方が良いのかもしれません。

都市部だと子供が幼稚園生になるまでとかの小さな時に車の前に飛び出して死亡したりするというのはそんなに珍しくもない感じですが、親の影響から危ないとか教えられていないとかあったりします。

例えば、お父さんやお母さんがペーパードライバーで乗らないという場合、その家の子供がその経験がガッツリ欠落して大人になっていく。

友達がお父さんの車に乗ってどこかディズニーランドに遊びに行ったとか話をされると、自分の家に車がないのでそういう経験がなかったりして、聞いても面白くない話となるので、どこか無視していく。

大人になり18歳の大学生1年生で免許取ってバイトして車を買って乗り出しても、それまでの18年間の経験の数とかが抜けているので、上達できないとかあるのもかもしれない。

車の運転している人ですと、高齢者になっても運転しているとボケにくいとかあったりします。

車を持っている事で行動半径が広くなるとか、新聞のチラシで特売とか見て、「みんなで行って見ようか」 となったりする事はある。

車はリースで考えるとわかりやすいと思うのですが、毎月これだけ維持費がかかるとなると、「せっかく買ったので出かけるか」 みたいに傾きやすい。

持っていないとカーシャアリングでも「出かけるのにいくらかかるか」 とか計算したりするので、「レンタカーを借りて〇万円かけてまでいかないか」 みたいに出掛けなくなる。

でも、中古車でも買って所有すると、後は出かけるのに走る分のガソリン代が増えるだけ、みたいになるので、出かける頻度とかが増える傾向にある。

1955年に発売されたクラウンは、販売価格が101万4,860円でした。
当時の大学卒業初任給は、1万3,000円くらいでしたので月給の78カ月分となり、高値の花でした。

でも、年収の3倍とか4倍というモータリゼーションの1960年代とかに車を買う人ってメチャ急増していた感じなので、買うだけの価値があったのだと思います。

車の運転は、俯瞰(ふかん)視でモノの見れないと上手く走れないとかあるので、首都高とか走れない人はざらにいたりします。

周りを見て一瞬で状況を認知し、隣の奥さんと会話もするとかで2つの事を同時にやるみたいになるので脳トレになる感じ。
    • good
    • 0

交通の便のよいところなら


何とかなるのでは・・
重いものもネットで買えますから・・
ただ子供がいると
運転できたほうが何かと便利でしょうね・・
    • good
    • 0

都心とかの都会での交通機関が発達している地域なら、車は不要。


病院や子供の習い事なら、自転車・バス・電車とかでいけばよいってなりますから・・・

どうしても使いたいときは、タクシーでよいでしょう。

ただし、あくまでも、2023年現在の話。
将来的なことって一番難しいときですね・・・
運送業界の2024年問題ってバス業界でもジワジワと影響していることがありますからね・・・
都市部でもバス路線が廃線になっていることがありますから・・・
乗り換えが必用になるが、代替の鉄道路線とかがあったりしますので特に不便になるってことはないと思われますが・・・
将来的に、バス停がいまよりも離れるとかの問題が出てくるかもしれません。
タクシーといっても、タクシーが捕まらない可能性も将来的には・・・
    • good
    • 2

クルマを持つという事は、いつでも好きな時に好きな所へ行ける自由を手に入れるという事です。

一言でいえば、背中に羽根が生えているようなもの。
公共交通機関が便利な所でも、羽根は生えていない。地べたを、はいつくばっているように見えます。
    • good
    • 0

都内で暮らしていると、クルマの必要性は感じないですね。


自転車やキックボードがあれば便利とも感じることはありますが、基本的に徒歩(+公共機関)で全部すませられます。都内の若者の運転免許取得率は約4割だそうですが、それも当然と思えます。
話はそれますがコンパクトシティと言って徒歩圏内で生活の全てを済ませられる都市が近年では最先端の都市構想と考えられています。そういう意味では無秩序さの残る東京の都市は、これに近いものを感じられます。

最後に、クルマの運転は自転車と同じようなもので、何年も使っていなくてもすぐに出来るようになるものだったりもします。怖くて~などと言っていても2・3日で慣れて運転できたりするものです♪
    • good
    • 2

ケースバイケースです。

私は田舎に住んでおり、免許取得30年超になりますが、同級生の友達は千葉県の交通が便利なところに住んでいるので、免許は持っていません。
    • good
    • 0

場所次第ですよ。


都内でも駐車場がある家なら有ると便利。
健康のためなら無い方が良い。
結構歩いたりバス停が遠かったりしますからね。
    • good
    • 0

生涯都心で暮らすなら、車は不要というより無駄です。



しかし、5年先のことも解らに時代に、突如地方へ転勤・出向、駐在となれば車がないと業務も生活も出来なくなる。
だから、免許だけは維持し、完全はペーパーに成らない程度は運転することが望ましい。年に数度は、ドライブ旅行をするとかです。
車を持つ友人か仲間とレンタカーで行楽地へゆくのが良い。
    • good
    • 3

学生の時 自分の住んでた新築ワンルームマンションの家賃より、やや目黒駅寄りの青空駐車場の月額賃料が高いのを知って・・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A