dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまには政権交代が有った方が良くないですか?

政権交代して悪ければ、直ぐに解散総選挙させれば良いだけですからね?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    >「評判悪いから任期いっぱいまで悪政つづけるわ」というが普通でしょ?岸田のように・・・


    だとしたら、悪政の岸田内閣は打倒して、政権交代するべきでしょう。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/01 17:30
  • HAPPY

    忘れてはいけない事は、政権交代は、衆議院で決まるのです。

    しかし、衆議院で野党が多数を取って政権交代しても、参議院は自民優勢です。

    その結果、どうなるかと言えば、参議院の反対で法案が通らず、直ぐに解散総選挙に成ります。ですから、野党の政権が永く続く心配は有りません。

    はっきり言える事は、選挙戦に成り、政治が面白くなると言う事です。日本の政治は戦国時代を迎えるのです。それが政治です。政治は、そうでなければ成りません。

    ウクライナでもイスラエルでも戦争しています。実際に戦争してはいけませんが、政治の戦争は大いにやるべきです。それが実際の戦争を防ぐ事に成るのです。

      補足日時:2023/11/01 19:05
  • HAPPY

    新しい法律は、衆議院の2/3の可決が必要に成ります。ですから、解散総選挙は避けられません。

    政治的戦国時代に突入し、正に、国民中心の政治の時代が到来します。これこそ国民が待ち望んでいた、毎日がお祭りの楽しい政治です。政治家はうれしくなくても、国民は大歓迎、大喜びです。

    なぜなら、国民を馬鹿にし、偉そうにしていた政治家に、毎日、土下座させる事ができるからです。ざっまあミヤガレ、この糞が!です。
    _____________
    第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

    2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 06:01
  • HAPPY

    >選挙は国民にとってはコスト。
    >政局の不安定は、国民の不幸。


    自民党の政治が続く事こそ、コストであり、国民の不幸です。それは今までの自民党の政治が続いた結果、日本が世界から後れを取った事で証明されています。

    政治の目的は何か?それは古代ローマ帝国のコロッセウムで証明されています。古代ローマ帝国では、コロッセウムを建設し、見世物を催しました。

    現在では選挙が見世物であり、国民を退屈させない「お祭り」なのです。しかし最近の選挙は面白くなくなった。自民党ばかり勝つからです。

    そこで選挙では自民党の候補者に土下座させ、「ざっまあ見やがれ」いうて、積年の恨みを晴らさなければ成りません。それが国民の喜びであり、幸せなのです。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 12:03
  • HAPPY

    心配要りません。野党が政権を取っても、野党の出す法律は通らないからです。野党は過半数を取るのが野党、ではなくて「やっと」ですから、
    2/3を取るのは無理です。

    _____________
    第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

    2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 19:34
  • HAPPY

    >衆議院の2/3が必要なので、他の政党に協力を仰げば、


    そこが政治の面白い所です。それを見たくて、国民は政治というドタバタ喜劇に金を払っているのです。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 19:38
  • HAPPY

    それなら、岸田首相の年末大みそかの解散総選挙に期待しましょう。

    No.24の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 22:34

A 回答 (24件中1~10件)

「ねじれ国会」は不幸しか生みません。



ですので・・

自民の政権交代を喜ぶのではなく、公明党の連立解消を願っているのです。

なぜなら、自民と維新や国民は政策はそんなに変わりませんが、自民と公明は水と油だからです。この自公連立が失われた数十年の原因なんです。

自民党と公明党は、連立政権を組んでいますが、政策的には全く同じではありません。例えば、以下のような点で違いがあります。

憲法改正: 自民党は、憲法第9条に自衛隊の存在を明記し、国際社会での平和貢献の役割を強化することを目指しています。公明党は、憲法改正に慎重であり、第9条の平和主義や基本的人権の尊重などを守るべきだと考えています。

原発政策: 自民党は、原発をエネルギー政策の重要な柱として位置づけ、安全性を確保しながら再稼働や新増設を進めることを主張しています。公明党は、原発に依存しない社会を目指し、再生可能エネルギーの拡大や省エネルギーの推進などを提案しています。

消費税率: 自民党は、消費税率を10%に据え置き、社会保障制度の安定化や財政再建に充てることを方針としています。公明党は、消費税率を10%から12%に引き上げることを提唱し、そのうち2%分は地方税として地方自治体に配分することを主張しています。

もっともっと違いはありますが・・水と油が日本の衰退の原因です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

新しい法律は、衆議院の2/3の可決が必要に成ります。ですから、解散総選挙は避けられません。

政治的戦国時代に突入し、正に、国民中心の政治の時代が到来します。これこそ国民が待ち望んでいた、毎日がお祭りの楽しい政治です。政治家はうれしくなくても、国民は大歓迎、大喜びです。

なぜなら、国民を馬鹿にし、偉そうにしていた政治家に、毎日、土下座させる事ができるからです。ざっまあミヤガレ、この糞が!です。
_____________
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

お礼日時:2023/11/02 06:01

たぶんそういう時代ではないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

自民党の時代ではないです。

お礼日時:2023/11/02 22:33

民意に応じ政権交代が可能な法体系を維持することは大事ですが、少なくとも2023年11月現在においては、自民党から政権交代するような特段の政治的失点も無いし、野党も政権を任せるに値する特段の長所も無いです。


よって現状では自民党政権を継続するのが最良の選択肢と考えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それなら、岸田首相の年末大みそかの解散総選挙に期待しましょう。

お礼日時:2023/11/02 22:33

自民党の政治屋では、危険です!かる党の支援を、受けなければ当選しない媚中派自民党政治屋では、危険です!但し、かる党を連立から、脱会

させてデニー有事を粉砕して、日本保守党並びに、国民民主党と連立して、真の自民党政治家であれば、日本の内政外交安全保障セキュリティーを任せられます!
    • good
    • 1

政権変われば、日本は悪くなっていきます。

野党に政権を握られたら、最悪日本はおしまいです。今の政権で維持するのが精いっぱいだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配要りません。野党が政権を取っても、野党の出す法律は通らないからです。野党は過半数を取るのが野党、ではなくて「やっと」ですから、
2/3を取るのは無理です。

_____________
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

お礼日時:2023/11/02 19:33

実力ある政党がないのです。


自民にも牽引力はないのです。
自民にも日本の未来を開く実力はありません。
金と名誉と肩書と姑息な夢を成就したならば、後は何もしない似非者政治家ばかり。
自分だけ安泰になりさえすれば、国民にためにする面倒くさいサービスは1つでもしたくないタイプ。
政治家の化けの皮の裏の本性みたり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>政治家の化けの皮の裏の本性みたり。


それを見る事ができるのが選挙です。だから政権交代の解散総選挙はやるべきなのです。

お礼日時:2023/11/02 19:40

補足をいただいたので、回答します。



>衆議院の2/3の可決が必要に成ります。ですから、解散総選挙は避けられません。
衆議院の2/3が必要なので、他の政党に協力を仰げば、解散選挙を避けることは可能です。実際、そうやって法律が通過したことは、何度かあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>衆議院の2/3が必要なので、他の政党に協力を仰げば、


そこが政治の面白い所です。それを見たくて、国民は政治というドタバタ喜劇に金を払っているのです。

お礼日時:2023/11/02 19:38

> 自民党に「積年の恨みを晴らしたい」と思うてるのは私だけではないです。



私だけではない ≠ 国民の
    • good
    • 0

はいはい。



為政者が国民を戦わせるコロッセウムが、何で政治家が戦う選挙と関係するのか判らんけど。
まあ、いつもの話のすげ替えだ。

要は「結論ありきの、あなたの理想的願望」ね?
では、勝手に願ってなさい。

> それが国民の喜びであり、幸せなのです。

主語は「国民の」ではなく、「私の」が妥当。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自民党に「積年の恨みを晴らしたい」と思うてるのは私だけではないです。

お礼日時:2023/11/02 13:00

> 直ぐに解散総選挙に成ります。


> 野党の政権が永く続く心配は有りません。

選挙は国民にとってはコスト。
政局の不安定は、国民の不幸。

> はっきり言える事は、選挙戦に成り、政治が面白くなると言う事です。

はっきり言える事は、政治に面白さなど不要。

> 日本の政治は戦国時代を迎えるのです。それが政治です。政治は、そうでなければ成りません。

政治とは、治世(太平の世)を目指した政(まつりごと)であって。
そのための論争であれば良いが、断じて群雄割拠などではない。

> たまには政権交代が有った方が良くないですか?

結論として、それはあなたの思想的願望のようだ。
結論ありきの質問は、やめたまえ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>選挙は国民にとってはコスト。
>政局の不安定は、国民の不幸。


自民党の政治が続く事こそ、コストであり、国民の不幸です。それは今までの自民党の政治が続いた結果、日本が世界から後れを取った事で証明されています。

政治の目的は何か?それは古代ローマ帝国のコロッセウムで証明されています。古代ローマ帝国では、コロッセウムを建設し、見世物を催しました。

現在では選挙が見世物であり、国民を退屈させない「お祭り」なのです。しかし最近の選挙は面白くなくなった。自民党ばかり勝つからです。

そこで選挙では自民党の候補者に土下座させ、「ざっまあ見やがれ」いうて、積年の恨みを晴らさなければ成りません。それが国民の喜びであり、幸せなのです。

お礼日時:2023/11/02 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A