dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言わないです。

不自然な、、お、もあります。

お受験、受験でいいです


お大根、お茄子はあれど、、おキャベツ、お牛蒡とは言わない

質問者からの補足コメント

  • みなさまかいとうありがとうございます

      補足日時:2024/02/03 12:31

A 回答 (9件)

単純にゴロが悪いからだと思います。

お旦那とは言わないが、旦那様とは言いますので。

なお古来の日本語では、男性も女性も共に婚姻相手はツマと呼んでいました。ツマは相手が男性の時は夫と漢字を当て、相手が女性の時は妻と漢字を当てます。

対して嫁というのは、嫁姑関係という言葉からも分かるように、姑が、息子の妻を呼ぶ際に嫁と呼ぶのが基本です。姑が上位で嫁が下位ですから、嫁という表現には敬意は含まれていません。そこに対して多少の丁寧な呼び方として、お嫁さんという呼び方をしたという事なのでしょう。旦那様とは異なり、嫁様とは言いません。あくまで嫁は、姑から見て下位だからです。

では旦那というのは何か。それは『百年目』という落語を聴けば分かるのですが、元は仏教用語です。仏教用語から来て、頼りになる人を敬意を込めて旦那と呼ぶようになりました。

このため旦那という表現は、夫婦間で使われるだけではなく、商家の主を旦那と呼びますし、お茶屋遊びをしている男性を、太鼓持ちは旦那と呼びます。他にも様々な場面で旦那という表現が使われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/02/03 00:38

前の方の言う通り


「お婿さん」です

旦那さん、奥さんはそれ自体が敬語でもあります
それ以上おを付けなくてもよいからでは

受験とお受験は意味が違います

高校受験や大学受験はお受験とはいいません
低年齢の子の、特に小学校受験などを指す言葉です
俗語というか、正式な言葉ではありませんが
「一般の受験と違う特殊さを表す」「ニュアンスを分ける」「ちょっと揶揄する面もある」
などの表現のひとつです

キャベツなどは新しく入ってきた野菜だからでは?

牛蒡は語感が悪いからでしょう

「おみおつけ」にいたっては
御御御付け、と三つも着けます
それだけ大事な存在だったのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/04 09:24

嫁の対義語は婿であって、旦那ではありません。


「お嫁さん」「お婿さん」と両方とも「お」をつけることがあるので不自然ではありません。

一方旦那さんの対義語はというと、それは奥さん。
両方とも「さん」をつけますから、それでバランス取れてて不自然ではないです。
    • good
    • 2

ぉは、付けずムコ殿と殿を付けます。

必殺仕事人見てちょっだい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:36

ご主人はおの代りにごをつけますね。



お大根は聞いたことがありませんが
お肉やお芋はあります。

おマンコやおマンチョとおチンポや
おチンコもおをつけますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:36

人に「うちのお嫁さん」とは言いません


人には「うちの家内」とか「うちの愚妻」とも言います

ただし
他人からは愚妻でも「おたくのお嫁さん」と
「お」をつけますね
敬語ですね

旦那の場合は
「旦那」も身内が使う呼び方で
「うちの旦那」と言います

身内に敬語は使いません

その代わり
外の人は「旦那」に「お」をつける代わりに
敬語の「ご主人」を使います

ということは
「お嫁さん」と「旦那」は
それぞれ使う人が違っている言葉なので
一緒にして考えることはできないということになりますね

お大根やお茄子も
お受験と同じで
どれも不自然ですね

「お受験」は
昔「お葬式」という映画があって
ヒットしたので
受験ものに「お」をつけたのが始まりです

それ以前は使われていませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:39

おお旦那さんは言うので、


お旦那さんは言い間違いに思われるから
言わないのだと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:39

お嫁さんのアソコには「お」を付けてオ〇ン〇と言いますが、旦那さんのアソコには「お」を付けないでしょう。

それと同じなんです。最近は自動で引っかかるんでこれくらいにします。すみづらくなりましたな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:39

お嫁さん、お婿さんかもですね。


旦那さんの対義語は奥さん?かなあ。

確かに、お大根、お茄子はあってもおキャベツ、お牛蒡はないですね!
お味噌、お醤油、お塩、お砂糖はあってもお味醂はないですね。
昔、普段からより身近にあったものに「お」をつけるのですかね?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/03 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A