dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても下の子ばかり可愛がってしまいます。
息子が5歳、娘が10歳です。
10歳にもなれば、口答えはするし、すぐ言うことを聞かないし、たまに言い訳もします。だからと言って態度を変えてはいけないのですが、、
手放しで可愛いと思えない瞬間があります。寝る時、下の子にくっつかれても構わないのに、上の子がやたらとベタベタしてくると自分のところで寝て。という気持ちになってしまいます。本当に良くないと思います。
4歳まで一人っ子。5歳になる少し前に弟が生まれたのですが、当時から義理の実家において、ふざけ放題だった娘が可愛く思えないことがありました。
息子は5歳ですが、食事の時、ふざけたりすることはほぼないです。昨晩も弟ばかりずるい。差別しないで。
とすごく怒っていました。
そういったことってありますか?
最近、娘と息子の仲が悪く、私に原因があるんだろうなと思うのですが、どうしても改善できずにいます。

A 回答 (7件)

娘さんも報われないですね。


ふざけているのはお母さんの気を引きたいからです。
身体をくっつけて甘えたいし、自分を見て欲しいし、お母さんと話したい。
何でもいいので、世間的に好ましいと思える行動をしたら褒めてあげてはどうですか。
ふざけて気を引かなくても、お母さんは貴女をちゃんと見ているよ、ちゃんと評価しているよと伝えます。
本当はいい子(親の思う通りの行動をする)でなくても子どもは親から愛されないといけません。
お母さんが大好きって気持ちを受け止めてあげて欲しいです。
あなた自身がきちんとしていないと愛されないという経験はしていませんか。
ご主人の実家で伸び伸びと行動しても受け入れてもらえる娘さんに嫉妬していませんか。
5年も悩んでいるのですから貴女自身もお苦しいですよね。
カウンセリングを受けてみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
コメントありがとうございます。
下の子の産前産後、夫が不在のなかでの義理の実家での生活で、娘は特に食事中はふざけてばかりで、義理のお母さんにはうちの子はこんなことなかった。なんて言われ、ふざけてばかりの娘を疎ましく思った記憶はあります。
今は大きくなり、すっかりお行儀も良くなったのでそのようなことは無くなりました。
おじいちゃん、おばあちゃんが大好きなので、連れて行くといつもとっても嬉しそうにしていて、それに嫉妬しているということは全くないです。
お母さんが大好きという気持ちを受け止めてあげる。それが一番大丈夫ですよね。

お礼日時:2024/02/09 12:31

親離れの時期でもあるのかな??


10歳となると、身体も幼児とは
違って、大きいですし。
うちは、1人ですが8歳でも、
寝る時くっつかれると、
寝ずらいので嫌ですね…笑
嫌いとかではなく、
身体も大きくなれば
幼児のような可愛がり方も
ないんじゃないかな??
    • good
    • 1

それはですね上の子が女の子だからです、これが弟じゃなくて兄でも同じ行動をとるでしょうね。

男の子だから可愛いがるんです、これは貴女の心の中がこのような行動に現れてるんです。今の状態が上の子に対して暴言とか理不尽なことで怒ったりするようになったりするかもしれません。もっと詳しく説明しても宜しいんですが今はこれ以上言えません。
    • good
    • 0

まぁ、ありますよね。


よくあるパターンでは、その親が真ん中っ子だったりすると、親に丸ごと甘えてくる子供が自分とあまりに違い過ぎて戸惑ってしまったりね。

また、お嬢さんの年齢的にも子供と扱うには大人過ぎるし、大人と扱うには幼な過ぎるという難しい年齢ですよね。その難しさはこれから益々ですよね。その難しさは本人にもきっとあって、それでも世間に出れば一丁前に頑張っているんですよね。特に女の子は男の子と比べて早熟ですから、本人の戸惑いも大きいんだと思うんですね。

お外で頑張ってるから家でまで頑張れない。なので親はその子供の実年齢よりも、2歳下くらいで扱うのがちょうどいいんだと思うのです。親がそうさせてくれるから、10歳の自分でお外で頑張れる。
あなたにとっての娘さんは、まだ8歳。そんな風に考えてみるのも方法かな、と思います。8歳だったら、ママのお膝に乗ってもいいんですもんね。

それに、やはり親子といえど人間同士ですから、相性というのはありますし、その子供とどんな出会い方をしたかもあると思うんですよ。

私の場合でも、上の子の方は自分が辛い時期の出産でしたし、人としても未熟なまんまで子育てしてますから、上の子には申し訳ないことしたなぁ、とは思うんですね。下の子は上の子が色々経験させてくれましたし、自分としてもそれなりには成長してますので、ゆったり構えてられるようにも思います。
その微妙な、上の子への罪悪感といっては大袈裟ですが、上の子と対する時にちょっぴり負の感情が根っこにあって、それを振り払いたくなるんですよね。
子供としてはきっと思ってないのに、私が勝手に責められているように、思ってしまうんです。

なので、今のこの子が過去の私を責めてるんじゃない、過去のこの子が今私のところに戻ってきて、やり直しをさせてくれるんだ、と思うとね。少し気持ちが落ち着くんです。自分の考え方も若返るような気もします。子供って、大きくなればなるほど、3歳の時の顔5歳の時の顔を不意に親に見せてくれるようになりますよ。

毎日お疲れ様です。
    • good
    • 1

私の姉もそういう時期がありましたよ。


姉の場合は二人とも男の子でしたが
私の前で、上の子に「可愛くない」って言ったことも・・
さすがに「本人の前で大丈夫かな?」と心配しましたが・・
それが子供たちが大きくなると
上の子を頼りにするようになって・・おかしなものですね。
親も人間なので色々感情がありますよね・・
子供の前であからさまに態度に出さないようにすれば
大丈夫では・・
子供も成長して変わってきますし・・
お休みの日に下の子をご主人に見てもらって
上のお嬢さんと一緒にお出かけしてもいいと思います。
    • good
    • 1

あるかないかが質問なの?


あるでしょう。類似の相談はいくらでも見たことがある。
他の人もそうだったら、どうなのでしょう。
それがよくないことだと知ってるのに、安心材料を探してどうするの。

差別しないでと本人が言ってる点は、傷ついて黙り込むよりもマシな状態かもしれませんね。
口答えや言い訳ができるのは成長してるからだし、
差別しないでとちゃんと表現できて、賢い娘さんだと思う。
そう考えてみては。

1さんの言う通りだと思う。
大人に対するのと同じように接するといいと思う。
別の人格をもった一個の人間だし、尊厳がある。
思い通りになるはずだと考えるからおかしくなる。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。
コメントありがとうございます。
安心材料を探してるわけではもちろんないです。
どうしたら同じように可愛いと思えるのか、改善策をお聞きしたくて質問しています。
もっと小さい頃を思い返してもわざとらしさや、演技っぽいところがあって、イマイチ可愛く思えないことがありました。その点では今はわざとらしさはなくなったので、可愛いかもしれません。
弟もぶりっ子のようなことをすることがあるのですが、それはなぜかあまり気にならず…そのようなところも娘はちゃんと見ていて不満なのだと思います。

お礼日時:2024/02/09 11:50

>口答えはするし、すぐ言うことを聞かないし、たまに言い訳もします


>昨晩も弟ばかりずるい。差別しないで。

健康な子だと思います。
小学生だとまだ口に出してくるけど、もう少し大きくなると、ため込んであきらめますからね。
私はそれで勉強頑張って進学で家を出ました。そのまま遠方で結婚です。
家には何もできない無職の兄弟だけが残りました。


娘さん、お母さんのこと大好きなんですよ。
嫌われるよりよくないですか?

息子さんと同じ土俵の赤ちゃんだと思わずに、一人の人間としてみてあげたらどうですか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A