dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手元に米糠が米袋の1/3くらい有ります。
(昨年10月頃入手して、物置に置きっぱなしです)

夏までに消化しないと虫が湧きますので、ぼかし肥料を作ろうと思っています。

材料は、
畑:5~6坪
米糠:2kg
籾殻:2kg?(まだたっぷりあります)
油粕:1kg (菜種(5kg))
石灰:1kg (有機石灰 アルカリ40(5kg)家庭園芸専用)
発酵促進剤:500CC 濃い味カルピス(500CC)を購入予定
      嫌気で使えると思っています。
     (量販店4店舗見て回ったが置いてなかったが・・
      他にあればアドバイスが欲しい)

上記で、ビニール袋2~3に分けて
1~1.5ヶ月寝かせて作ろうと思っています。

材料の配合比等アドバイス頂ければと思います。

「ぼかし肥料の作り方について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    昨日ぼかし肥料を作りました。

    作業日:2月13日
    籾殻:20L
    米糠:10L
    油粕:10L
    石灰:2L
    促進剤:カルピスザリッチ490ml×2本
    水:490ml×2本
    袋:45L袋2重
    2重にした袋を段ボールに入れて密閉しました。

    これで4月13日(2ヶ月)頃まで放置しようと思います。
    気になるのは、ぼかし肥料が何時頃出来るのかという所です。
    (終った後1ヶ月くらいで使う様な事でしたので、多少のズレは良さそうに思いますが)

      補足日時:2024/02/14 15:20

A 回答 (1件)

こんばんは。


以前回答した物のコピーです。
ボカシ肥料の作り方は2つあります。
1.好気性の菌を使う方法
  利点:高温で発酵するので、雑菌や虫の卵を殺すことが出来る
  欠点:臭いが出る。途中で切り返しや攪拌が必要。
2.嫌気性の菌を使う方法
  材料を混ぜた後、密封する
  利点:密封後は手間いらず。臭いが少ない
  欠点:低温発酵なので、雑菌や虫の卵が残る
     よって、土や落ち葉などは一切入れない方が良い。

私は嫌気性の菌を使う方法で作っています。
  材料:米糠、油かす、各バケツ1杯(15L)
     牡蠣殻石灰2Lの鍋一杯
     水適量
     発酵促進剤⇒ホームセンタで購入したボカシ肥料(ペレット状)
           購入したボカシ肥料はそれだけで、畑にまけるし、
           乾燥しているので長期保存が可能。
  作り方
     材料をよく混ぜる。水は少なめ。握ったら手の形が出来るが、
     軽く触れると崩れる程度。
  密封:45Lのゴミ袋を2枚重ねで使用。
     攪拌済み材料を入れたら、良く空気を抜いてキツく縛る
     (てるてる坊主状)
     保管は冷暗所、私は専用の小さな物置に入れている
  臭い:発酵が進むとヌカ漬けのような良い香りがする
     1~2m離れると臭いは解らない。
  完成:冬場で2ヶ月、夏場で1ヶ月
  使用期限:完成後1~2ヶ月。ソレ以上置くと腐敗する(悪臭、害虫
       発生) 
  
これからだと、春夏野菜の植え付けが4~5月なので、2月中旬頃
仕込むのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

以前頂いていた内容はコピーして有ります。
その中に、籾殻が含まれていないのでどうした物かと思い相談しました。

暮改肥料は紹介頂いた嫌気方法で作ろうと思っています。
・発酵促進剤が量販店2店舗で置いてありませんでしたので、
 youtyubeビデオで濃い味カルピスでも良いと有探しましたが、これも4店舗   
 歩きましたがありませんでした。
 場合に寄っては、追加の発行促進剤無しでどうかと・・

>米糠、油かす、各バケツ1杯(15L)
>牡蠣殻石灰2Lの鍋一杯
米糠、油粕の15Lはほぼバケツ一杯くらいだろうと思いますが、
籾殻もバケツ一杯なのか、入れたいがどの程度にしようかと・・
(籾殻が余っているので少し消化しようとの思いで使おうと・・)
それとも、入れるなら重量比で5kgにするか・・
(相当な量になるので、1~2kgにしようかと)

蠣殻石灰は10kgでしたので、5kgの物にしましたが蠣殻とは書いてありません。(5kgでは量が多く、2kgくらいの使用だろうと)

上記の様な事を考えていますが、如何でしょうか?

お礼日時:2024/02/11 05:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A