dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語のニュアンスについての質問です。日本人ではないです。
下図の文章ではなぜ「いた」と「あった」を使っているのか、わかっていますが、①のところを「いた」に、②のところを「あった」に言い換えることができますか?
言い換えたら、本当にニュアンスの違いが感じられますか?

「日本語のニュアンスについての質問です。日」の質問画像

A 回答 (7件)

日本語としての正誤の問題であり、「ニュアンス」どころじゃありません。



①は 事象・状況(A versus B の対戦・対立)を指しているので、「あった」が適切。(「いた」と書いたら、"VS"という部分と繋がらないので、誤り。)

②は人の集団を指しているから「いた」が適切。(古語や方言では「あった」と言うこともあるので、「この話は古語あるいは方言で語られている」ということを暗示するために使われる特殊な表現としてなら、ありうる。)
 ところで、たとえば「陰陽法師というものがあった」とも言える。この場合の「陰陽法師」は人ではなく、制度(身分制度あるいは資格)を意味している。
    • good
    • 2

ある、ない、は存在そのものに主体を置いた表現・


いる、いない、は状態、状況を名詞化して、それを主体にした表現。
①呪術戦といわれるものが存在したのか、しなかったのか。
②法師陰陽師と表現される(状態)がいたのか、いなかったのか。
通常、物、獣等は、ある・ない
人、の場合は、いる、いない、何故?、人=言語を使って詳細な情報交換が可能な能力を持っている状態の生物。
参考
走っている〇、走ってある×
泣いている〇、泣いてある×
動詞を使った表現で動画としてのイメージが伝われば必然的に状態の継続。
置いてある〇、置いている△、置いた人(誰が?)を想定したうえなら〇
    • good
    • 1

過去の助動詞「た」を省いて回答します。


「いる」と「ある」は存在を示しますが、主語によって使い分けます。
いる 位置している            人、動物
ある 位置している、存在する、持っている モノ、植物
https://lingo-apps.com/ja/existence-iru-imasu-ar …

①は人物ですから、「ある」に置き換えることはできません。
②は人物ではなく集団ですから「ある」とするのが普通です。
    • good
    • 1

①の主語は呪術戦で人や動物ではないので「いた」にはしません。

②は集団を組織と考えれば「あった」でもいいでしょう。「このクラスには5つのグループがある」とか。
    • good
    • 1

そもそもこの題材自体が日本語として誤表現です。


VSを何故使うのか?
だから誤解を招きます。
本題から読み取るとVSはおかしいので1は"いた"でもおかしくありません。
    • good
    • 1

①は 「呪術戦はあったのか」ですので正しいです。

呪術戦とは戦争という事象のことなので、いたとは言い換えられません。
②は 「集団がいた」ですので、あったに言い換えることはできるように思います。
    • good
    • 2

1については言い換えてもおかしくはないです。


2については言い換えはおかしいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A