dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近電子圧力鍋を購入しました。
先ほど1番上に出てきたア○リスオーヤマのレシピで肉じゃがを作ってみたのですが、死ぬほどしょっぱいです。下記の調味料の比率は適切だと思いますか?

だし汁 100
砂糖
大さじ3
・酒
大さじ4
・しょうゆ
大さじ4
・みりん
大さじ1

ここにじゃがいも、にんじん、肉、白滝など入ります。使ったお醤油は濃口とかではありません。

圧力鍋で水分が抜けないので濃いめにしないと味がぼやけるのはわかりますがさすがに、、

皆様なら調味料はこのくらいにするかなっていうのもありましたら教えてください。

A 回答 (9件)

さしすせそ、の順にいれてみるとか、少し寝かせてから食卓に出すとか…


しょっぱかったのなら、醤油を控えぎみで、味見しながら加減するとかですね
    • good
    • 1

だし汁は何を使いましたか?



市販の物は濃縮しているのもあるので薄めて使うものもあります。

今回は濃かったという事は経験になるのでレシピの分量は参考に自分の好みでアレンジすることも経験から学習していけば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だし汁はほんだし(顆粒)の公式だし汁レシピを参考にしました。(水300に対し小さじ2/3だったので100に対してほんの少しだけ入れた)

試行錯誤してみます。

お礼日時:2024/02/23 09:14

圧力鍋で肉じゃがを作ったことはないのですが、他の圧力鍋レシピと比べるとお醤油の量が多いですね。


誤植ではないでしょうか。
普通の鍋ですと、何人かにもよりますが調味料の量はそのくらいです。
    • good
    • 1

あなたの好みが大事


味は調味料のバランス 濃さは大の量で調整です。
醤油2
みりん2
砂糖1
のバランスが関東風。
醤油2
みりん2
砂糖2
のバランスが関西以南。
酒は味に変化がないので省きました。大概の和食のバランスです。
トライアンドエラーなので作って味を見ての繰り返しで自分の味ができます。
それとあわせ出汁を作ったとき その出汁の味を自分の舌で確認することです。煮込んでも味のバランスは変わりません。
    • good
    • 1

出汁100mlに対して


その調味料はすごく濃いです。

私はいつも計らずに料理しますが
経験からです。

出汁100なら
醤油2
みりん2
酒2
砂糖1
くらいで作って

加圧したら味を見て足りない物を出して
軽く火を入れます。

何度か作って自分の好みの味を見つけて下さいね。
    • good
    • 1

さあねえ。


「具材」の量が少なかったとか?
あるいは「出汁」に塩が山ほど入った物とか?
「みりん」も塩が山ほど入った物なんて話のオチもありますね。

・・・

すでに回答があるように、醤油の塩分は濃口醤油よりも薄口醤油のほうが多い。
呼び方は色が濃いか薄いかの違いと思ってください。


・・・余談・・・

あと、名称を伏せる必要はない。逆に悪意があると捉えられるからやめておくことを勧めます。
    • good
    • 0

薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分濃度が3%濃いのです。


だから薄口醤油使用なら大さじ3です。

で、この濃さだと、鍋で作るとかぼちゃの煮物とか里芋の煮っころがしとかなので、肉じゃがにはならないのでは?
アイリスオーヤマは仙台企業なので東北地方の味の濃さであって、薄口醤油を使う関西人の口に合わないかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、レシピ考案者の出身地などの問題もありますよね。西ではありませんが確かに東北のお料理はしょっぱく感じます。すでに調味料を入れている時からこれは(大丈夫だろうか)..と薄々思っていたので直感に従うのも大事ですね。

ラベル側に濃口、薄口の表記がなかったので特別塩分の高い醤油を使ってはいないという意図で濃口ではないと記載しましたが、薄口の方が塩分が濃いというのは知りませんでした。

しかもよくよく見たら成分欄に濃口と書いてありました。

完全に確認不足で申し訳ありません。

また、別質問にも回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/23 09:05

私の圧力鍋、肉じゃレシピ


4人分

じゃが芋中3個
にんじん中1/2本
玉ねぎ中1個
牛肉(薄切り肉)200g
インゲン5本
水1カップ(200cc)


調味料
酒大さじ1
みりん大さじ2
しょうゆ大さじ3


薄口醤油、濃口醤油、の他に、だし汁に顆粒だしを使ってませんか?
顆粒にも塩分かなり含まれますので引き算されると良いかもですね。
    • good
    • 1

≫濃口ではありません。


濃口醤油の色は黒いけど塩分は薄口醤油の方が強いからです。
濃口醤油ほ色が濃いけど、塩分は少ないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ラベル側に濃口、薄口の表記がなかったので特別塩分の高い醤油を使ってはいないという意図で濃口ではないと記載しましたが、薄口の方が塩分が濃いというのは知りませんでした。

しかもよくよく見たら成分欄に濃口と書いてありました。

完全に確認不足です。

勉強になりました。

お礼日時:2024/02/23 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A