dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完全に男の名前じゃないですかね?

A 回答 (6件)

当時の時代は女性の名前がわかっていません。


赤染衛門もそんな名前ではなく「仇名」だったのです。
というより、本名よりも「仇名」でいうのが普通だったのですよ。

清少納言だって「少納言」という役職なんかについていません。
紫式部だって和泉式部だって「式部」という役職についていません。
すべて親がつけた名ではなく仇名です。

男性は記録に残っているのですが女性は「仇名」以外は記録にないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/02/29 09:53

単なる思い込みです。


右衛門佐など、衛門府に関する名称で呼ばれた女性はいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/02/29 09:49

大江匡衡の奥方です、才色兼備で良妻賢母の誉れが高い女性です。


父親の大隅守・赤染時用から、そう呼ばれたようです。

平安時代は呪詛・呪い、が信じられて居たので、女性は本名を
使用しなかったようです。(他にも異説有り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/02/29 09:50

当時の女子には名前が無かったので、通称で呼び合っていたのです。


Wikipediaによると、赤染衛門の父は赤染時用という人物で、官職が右衛門志(うえもんのさかん)だったので、赤染衛門を通称としていたのです。紫式部や清少納言の父親より低い官職です。今の放送回での道長の官職が右兵衛権佐ですからそれより2ランク下です。
ちなみに赤染氏は、三国志に出てくる公孫淵の子孫を称する渡来系の古代士族で、奈良時代に散見されますがその後は没落し、「あの赤染衛門の父親」ということで赤染時用の名前が伝わっているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/02/29 09:50

>完全に男の名前じゃないですかね?


あなたの勝手な考えなだけ。
そもそもぐるぬいゆもどっちか分からん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぐるぬいゆって検索すると分かるよ。

お礼日時:2024/02/29 09:52

赤染さんちの女の子で衛門府という役職についていた人という事です


今なら 赤染警備員 みたいな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/02/29 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A