dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠8ヶ月です。
生まれてからは他に色々調べたいことや考えることもあると思うので、今からある程度教育の方向性を検討してます。

そこで、そろばん経験者の方にお伺いしたいことがあります。
①親がそろばんを習うとしたら、何年くらい習えば、子供に教えても問題ないくらいになりますでしょうか

②今小学校のそろばんは、どのくらいのレベルまでやりますか?また、どのくらいのレベルまでやることがお勧めでしょうか。


※何故習い事として子供にやらせるという形でなく、自分が習ってから教えると考えたかは以下のとおりです。

子供に幼稚園にあがる3歳ごろから、習い事をしてもらおうと考えてます。
ですが、習い事としてやっておいた方が良いことはいくつか聞きますので迷います。
あれもこれもやると、結局身にならない気がして一応以下までしぼってます。

・体験して子供の反応がよさそうな音楽系か運動系1つ。

・勉強系は国語、英語、算数を公文

以上で考えているのですが、そろばんをやっておいた方が良いと良く聞くので、ここに追加するか迷います。

けれど、友達と遊んだり自由な時間や宿題を丁寧にやることも大切とおもっているので、勉強系をこれ以上増やすのはやめておきたい気持ちもあり
あまり習い事という概念を子供に持たせでストレスかけないよう、私と遊ぶ延長としてそろばんを教えられたら良いなと思い至りました。

A 回答 (2件)

私はこの子の生涯設計を立ててました


父親の希望で建築士にさせたいというので建築学部の大学に行かせるのがゴールですからそこに入るための高校 に入るための学習塾 その塾に入れるための中学とすべて決めていますそのためには幼稚園で小学一年の勉強を終わらせて小学6年で中学一年をマスターする必要があります
お腹にいる時から英語の童話や音楽を聞かせて3歳までに英会話と足し算はできるようにしますそろばんは入試に関係ありません
安産は車のプレートを見て足したり引いたりかけたりして10にするというゲームをしていたらおのずと身に付きます
あなたの生きてきた中でそろばんがどれほど役立ったのでしょう電卓とスマホで用が足りる世界ですよ
子供を産むならそこまで考えてあげましょう
    • good
    • 0

「そろばん」は、確かに教えておいた方が良いと思いますよ。


計算が早くなりますし、暗算も出来るようになります。
私の孫っ子がそろばんに興味を持って、ババさんが使っていたそろばんを持って帰りましたが、
今でも指を折って数えていますから、そろばんはやっていないなと分かります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!