dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。3年前に私の叔母のご自宅に行って75歳で亡くなった伯父にお線香を上げた!この伯父にはお世話になったので、またお線香上げたいが、叔母は喜んでくれるでしょうか?

A 回答 (9件)

お世話になった伯父様にお線香を上げたい,そのお優しい気持ちを天国の伯父様は,しっかり受け止めてくれるでしょう。



あなたの気持ちのまま、つまり「お線香を上げたいので、叔母様のところに伺ってもよろしいですか?(フランクに話せる関係なら、お邪魔してもいいですか?と)と、まずは電話で連絡を差し上げるのが、常識的な行為に思われます。ダメ、ということは滅多にないとは思いますが、ご高齢になると健康状態やメンタルに関係する理由で、訪問自体、いつでも歓迎されているわけではないので、そのへんを少し探ってみることも必要です。

もし、訪問を快く受けてくださるなら、いつお邪魔していいか打ち合わせておくといいでしょう。病院に通院している方なら、あなたの都合の良い日がいつもOK とは限りませんので。

ちょっと、お節介な言い方を許していただけますか?故人を偲ぶお気持ちを素直に伝えることは(お線香を上げたい、という言い方についてです)ちっとも悪いことではないし、むしろあなたのお気遣いを温かく印象付けてくれるでしょう。

けどね、高齢の方々との関わりが少なくなかった私自身の感想として言うなら、故人にフォーカスした言い方より、残されてお暮らしになっていらっしゃる伯母様ご自身に関心を向けて「ご無沙汰しておりました。伯母様いかがお過ごしですか?ご迷惑でなかったら、伯母様と久しぶりにお会いしたいのですが、お邪魔してもよろしいですか?」というような言い方にしてみては?

そして、実際にお邪魔した時に、あなたの目的を果たすのです。ご挨拶のあと「お線香を上げてもいいですか?」と。

年寄りは社交的なタイプの方は別にして、お寂しく暮らしている方が多いので、叔母様の話し相手になってあげる(おこがましい言い方に聞こえたら、ごめんなさい)と喜ばれるでしょう。失礼な言い方でもありますが、お会いしない間に痴呆が静かに進行している場合もあります。

考え過ぎと思われるかもしれませんが、お会いしていない間に、叔母様の体調が以前と著しく変わっている(体調悪化)場合もあります。その時は訪問を控えることもアリです。(叔母様の健康状態を察するためにもはじめに電話で話をしてみて,歓迎されているふうか確かめることが大切)

普通に考えると、伯父様,叔母様と良好なご関係だったのでしたら、あなたの訪問が嬉しくないわけがありません。いつ来てくれるかと,心待ちにしてくれるでしょう。

ただ、高齢になるに連れ自分のことで精いっぱいになってしまう人もいるし、話す相手が居ない生活が長くなると、たまに訪問してくれた方に、機関銃のように話しまくる方も居ます。もし、伯母様に以前と異なる印象をもたれたとしたら、お年のせいだと受け止めてくださいね。これは質問と全く別の話になり、聞いていないよ、と思われるかもしれませんが。


参考までに

お節介おばさんより
    • good
    • 0

叔母さまと都合が合わなければ、直接お墓にお参りも良いかも。


燃えたお線香が残っているので叔母さまは誰か来てくださったありがとう、良かったねって天国の伯父様に話すと思うし。
お墓にも行けない時は、自宅、庭、等でお水やお茶を上げたり、好物を一緒に食べよう!って箸を用意して食べて差し上げたり、手を合わせるだけでも良いと思います。
気持ちは伝わります。

自宅で線香を付ける際には火の始末に気をつけて!
    • good
    • 0

ハイ、喜んでくれると思います(^-^)


たびたびではなく、年に一度だけお彼岸やお盆のどちらかに行くと良いと思います。
伯父さんの好物だったお菓子を持参して…
    • good
    • 0

叔母(自分の両親の妹)の自宅に、伯父(自分の両親の兄)の位牌があるのですか?

    • good
    • 0

訪問の際に、叔母さんが好みそうな和菓子などをお供えに持って行くと、喜んでくれそうです。

    • good
    • 0

お線香は、仏様のご飯の意味がありますから、喜ぶと思います。


ただ、何の前触れもなく節目のない時期に伺うのは先方も困惑するので、お盆やお彼岸、月命日(命日)などに伺うか、お墓に行ってお参りしましょう。
    • good
    • 0

おはようございます。


叔母さんは喜んでくれると思います。
ただ、普段の日にたびたび来られても困ります。
線香を上げに行くなら、春と秋の彼岸、盆の3回位にしましょう。
出来れば、叔母様の在宅を確認してから、伺いましょう。
    • good
    • 0

死んだ旦那さんの仏壇にお参りをしてくれので、大変喜んでくれると思います。

    • good
    • 0

回忌ごとなら仕方はないですが


生活のお邪魔になるから
お墓参りなさってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A