dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Ubuntu系とCentOS系の違いはなんですか?
勝手にですが、前者はC++、後者はPythonのイメージがあります。。。
(意味不明ならすみません)

A 回答 (2件)

>>Ubuntu系とCentOS系の違いはなんですか?



ネットで調べてみると以下のように記載されていました。

両者のコンセプト
・Ubuntuは「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOSを提供する」
・CentOSは「エンタープライズ向けOS (RHEL)を無償で提供する」

私も、上記と同じような印象を持っていました。
つまりUbuntuは 個人利用で使いやすいもの、最新のものを提供する。
CentOSは、比較的大規模で個人利用ではなく、サーバー利用を考慮して安全なものを提供する。そのためには、最新のものが提供されなくてもいい。
(ちなみに、CentOS7のサポートは、2024年6月末で終了です。)

現在、個人でやっているようなことをLinuxでやりたいって方は、Ubuntuを選べばいいし、サーバーでやっているようなことをLinuxでやりたいって方はCentOSを選べばいいって感じでしょうか?
もちろん、Ubuntuでサーバーやってもいいし、CentOSで自分用の表計算をやってもいいわけですけどね。
    • good
    • 0

CentOS系というより、Redhat系ですかね。


Ubuntu系というより、Debian系ですかね。

大きく分けると、以下のような分類になると思います。
・Redhat
・Debian
・Slackware
・BSD
・その他

私の考えでは、
・Redhat  => 先進的な取り組み
・Debian  => パッケージの内容が安定志向
・Slackware => 玄人向き
・BSD   => 超安定志向

という感じでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A